fc2ブログ

四国 徳島をいく 行松宏展会長

石川県菓子工業組合青年部

四国をいく 行松宏展会長



行松会長、四国を行く
四国 徳島にて講演する 行松会長










行松会長、四国を行く (1)
和菓子の講演会 (会場:松茂町総合会館)


講師: 行松旭松堂 七代目 行松宏展様
行松会長、四国を行く (2)

茶道裏千家淡交会徳島青年部
石川県から講師をお呼びして和菓子作り体験を開催しました。
講師の方は石川県小松市でも老舗の行松旭松堂の行松宏展様です。



当日は、先生方や県外からのお客様も来ていただいて賑やかに始まりました。

講演会
行松会長、四国を行く (3)
上生菓子とは①味覚②嗅覚③聴覚④視覚⑤触覚の五感を使って味わうとのお話や菓子器と和菓子の組み合わせ方、原料のお話しなどこれからのお菓子選びにも参考になるような事ばかりでした。

行松様は全国で講演もされてますが、東北復興支援にも力をいれてますので被災地を訪問したときのお話や現地で和菓子作りをしたときの体験なども楽しくお話しして下さいました。







第二部の和菓子作り
行松会長、四国を行く (4)
実際に東北支援に行った際作っている「寒椿」、母の日限定の「花束」を作りましたが、その際も楽しいお話しを交えながら指導していただきました。「寒椿」では白の生地にピンクの餡・こしあんと乗せて丸め最後に茶巾で形作りしました。
行松会長、四国を行く (5)
行松会長、四国を行く (6)
行松会長、四国を行く (7)
行松会長、四国を行く (8)
二つ目の「花束」ですが、粗めの漉し器で作った餡を白豆餡と言う貴重な餡の上にのせるのですが、これを思い通りに乗せていくのも一苦労でした。そうしている内に一時間があっという間に過ぎお呈茶を頂きました。

行松会長、四国を行く (9)
行松会長、四国を行く (10)
閉会式を終え、それぞれの思いを込めた和菓子を手に皆さん帰っていかれました。






行松さんを囲んでの懇親会
行松会長、四国を行く (11)
行松会長、四国を行く (12)
行松会長、四国を行く (13)
行松会長、四国を行く (14)



行松会長、四国を行く (15)



今までは食べるだけの和菓子が、講演会で「上生菓子」のお話を聞いた時、とても深いものだと感銘を受けました。

和菓子ひとつでも色々な思想があり、またお茶を通じてお菓子を作るとその想いがもっと深いものになるのだと尚一層お茶の楽しさが理解できた様な気がします。


この様な和菓子作りを通じてたくさんの方に和菓子の良さを知って頂き、またお茶に対する想いも深いものになって頂けたのではないかと実感しています。


徳島からのお便り
茶道裏千家淡交会 徳島青年部 篠原麻衣子部長







素晴らしい報告書を頂きありがとうございます。
とってもいいことばかり書いていただき、恐縮です。

私自身もたくさんのご縁をいただき感謝いたしております。
また皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
ありがとうございました!

追伸:
プロジェクターでスクリーンに写真がうまく出なかったとき、正直ビビりました。

行松宏展
行松旭松堂  (石川県小松市京町)








にほんブログ村 スイーツブログへ     人気ブログランキングへ
行松旭松堂