fc2ブログ

迎春へ「福梅」咲く 加賀藩前田家家紋をかたどった最中

北國 小出
・ 北國新聞 拡大








石川テレビ (1)
石川テレビ (2)
石川テレビ (3)
石川テレビ (4)
石川テレビニュース







加賀藩主 前田家の家紋 「剣梅鉢」 の梅をかたどった
加賀百万石の迎春菓子 福梅 (ふくうめ)

お正月は福梅で!

むかしから加賀百万石 石川県では、
福梅を食べて新年を迎える習わしとなっています。
石川県の代表的なお正月菓子で、白と薄紅の2色のもなか。
中は餡。表面には雪に見立てた粉砂糖がかかっています。






NHKニュース (1)
NHKニュース (2)
NHKニュース (3)
NHKニュース (4)
NHKニュース (5)
NHKニュース (6)
NHKニュース




石川県菓子工業組合

縁起物の正月飾り「繭玉」作りピーク 落雁諸江屋

北國 金沢 (1)
北國 金沢 (2)
北國新聞


落雁 諸江屋

石川県中能登 のと屋 広島県洋菓子店と交流 再び

のと屋
クリック拡大




御菓子司 のと屋 

和菓子で「あん」全運転を心がけて 白山市 田中屋 

田中屋
クリック拡大


「こう“つぶ餡”ぜん」 田中屋 






田中屋 

人気女優 浜辺美波さんがオススメ 能登銘菓「おだまき」

フジテレビ 「ノンストップ!」
12月15日(火) MCバナナマン設楽統・三上真奈 



フジテレビ (1)
フジテレビ (3)
浜辺美波 (1)
人気女優の浜辺美波さんが
能登銘菓「おだまき」(御菓子司たにぐち)を紹介!










スタジオで出演者たちが試食も。
フジテレビ (2)
フジテレビ (4)





浜辺美波 (2)
フジテレビ (5)
フジテレビ (6)
フジテレビ (7)
フジテレビ (8)
フジテレビ (9)
フジテレビ (10)
浜辺美波 (3)
浜辺美波 (4)
フジテレビ (11)





フジテレビ (12)
フジテレビ (13)
フジテレビ (14)
フジテレビ (15)
フジテレビ (16)





和菓子が合う浜辺美波さんです
フジテレビ (17)


ノンストップ


フジテレビ 「ノンストップ!」
令和2年 12月15日(火) 午前9時50分~
MCバナナマン設楽統・三上真奈 お昼前の、ほっとひと息、楽しい時間をあなたに









御菓子司たにぐち 谷口義則社長のご子息 航平さんが放映前の各種準備を進めたそうで、社長も「頼りになる息子」と。


御菓子司 たにぐち 

祝!ご結婚 谷口航平さん&美仁さん 御菓子司たにぐち

谷口航平さん
 ご結婚 おめでとうございます! ご入籍は 令和2年 11月22日


谷口航平さん&美仁さん   御菓子司たにぐち 石川県宝達志水町








御菓子司 たにぐち 

お正月は「辻占(つじうら)」で家庭に笑い声を 御菓子司むらもと

むらもと
御菓子司むらもと  石川県白山市






北國新聞 (1)
北國新聞 (2)
北國新聞








NHKニュース (1)
NHKニュース (2)
NHKニュース (3)
NHKニュース (4)
NHKニュース (5)



NHKニュース (6)
NHKニュース (7)
NHKニュース (8)
NHKニュース





御菓子司 むらもと 

秋の褒章 北陸製菓 髙崎憲二氏 藍綬褒章

11月2日 発表
藍綬褒章を受章 北陸製菓 髙崎憲二氏 


北國新聞 褒章
北國新聞




北陸製菓

愛される男・修ちゃん、復活 味な二人三脚 石川県小松市

【石川】 老舗復活 味な二人三脚 13年前閉店 小松の和菓子店


愛される男・修ちゃん、復活

老舗復活


石川県小松市で13年前に閉店した大正時代創業の和菓子店「ふたば本店」三代目の中川修一さん(51)が菓子作りを再開し、販売にこぎ着けた。


一時はあきらめた菓子職人の道だが、親交のあったせんべい店店主の長池正さん(52)が手を差し伸べた。折しも新型コロナウイルス禍と重なり、せんべいの売れ行きも厳しい。移動販売で苦境を乗り切ろうと、二人三脚で奮闘している。(長屋文太)







甘いせんべいの香りが立ち込める小松市今江町の「長池彩華堂」の工場。その奥に小豆を煮る新品の大鍋、蒸し器、餅つき機などが並ぶ中川さん専用の作業場がある。「あんこ作りが和菓子屋の命」。小豆は北海道産の最高級品を使う。久しぶりの現場復帰だが「体が覚えていた」と笑みが浮かぶ。

ふたば本店は1922(大正11)年創業。
小松市本折町の本光寺横にあった。初代の中川さんの祖父は、京都の老舗和菓子店で修業し、のれん分けで地元・小松で創業した。やわらかい餅とあんのバランスが絶妙な豆大福が人気だった。

中川さんは店を継ぐため大阪の製菓学校を卒業後、修業しながら店を手伝った。ところが、父の代に移っていた2007(平成19)年に閉店。中川さんは「体の一部がなくなったような喪失感だった」と当時を振り返る。 ごみ収集の仕事に就き、二人の娘を育てた。二人は成人し、2年前には父が他界。人生の区切りが一つ付くたび、「店を復活させたい」との思いが募った。

昨夏、親交があった長池さんに相談した。実は長池さんは、ふたば本店の豆大福が大の好物だった。「場所と店はある。一緒にやろう」と背中を押してくれた。半年かけて計画を進め、工場は5月に改装。6月中旬には氷室まんじゅうを最初に作り、次に名物だった豆大福、酒まんじゅう、どら焼きと次々復活させた。

愛される男 (2)

「彼の作る上品な和菓子を後世に残したい」と長池さん。昔なじみの客は大喜びで二人は手応えを感じた。ただ、あいにくのコロナ禍。観光地客向けのせんべいも不振で、売り上げは一時、八割も減った。「自ら出向くしかない」。7月中旬、近所の幼稚園や会社向けに和菓子、せんべいの移動販売を始めた。
「まさかコロナと重なり、こんなに売り上げが下がるとは。ここまで来たら、頑張るしかない」と長池さんが前を向くと、中川さんも「お客さんに喜んでもらうのが一番。創作和菓子を増やしたい」とあんこ作りに精魂を込める。

水曜定休。問い合わせは長池彩華堂=電0761(23)0761=



巨大な記事

【石川】 老舗復活 味な二人三脚 13年前閉店 小松の和菓子店 chunichi.co.jp



1菊餅
菊餅を食べて、無病息災

中川修一 (1)
中川修一 (2)


愛される男 (1)
和菓子
復活! 中川さん手作りの和菓子

修ちゃん (5)
修ちゃん (6)
佐々木代議士
(佐々木紀衆議院議員と)












巨大記事 (1)
巨大記事 (2)
・ 拡大





修ちゃん (1)
中川会長1999
修ちゃん (2)
修ちゃん (3)
北國
修ちゃん (4)





竹田城
(兵庫県 竹田城跡)




贈呈お菓子
(医療従事者へお菓子で応援と感謝の気持を)



長池正氏、中川修一氏は、石川菓業青年会(石川県菓子工業組合青年部)の卒業生。


長池氏が初代会長、中川氏が4代会長と二人は重要ポストを歴任しました。







中川 修一

腕を磨く後継者たち 羽咋市「あさお樹庵」麻生京花さん、学校長賞受賞!

あさお
 製菓学校のコンクールで学校長賞を受賞 「輪廻」
おめでとうございます!


あさお樹庵 麻生京花(きょうか)さん   石川県羽咋市
あさお樹庵







 令和の新世代たち 石川県 お菓子.collabo (2019年)




あさお樹庵