石川県立翠星高校が 全国優勝! 第11回「全国和菓子甲子園」
MROニュース レオスタ









和菓子職人のなり手が不足する中、石川県白山市の高校生2人が地元の名物にしようと、新しい和菓子を考案しました。全国大会初出場にして、いきなり優勝の快挙を成し遂げたそのお味とは?
3つのパステルカラーの餡をもっちりした羽二重餅で包み、「赤い糸」で結んだ和菓子。その名は「恋つゝみ」です。
先月、「青春」をテーマに開かれた「全国和菓子甲子園」で61作品の頂点に立ちました。
翠星高校3年・巧ヒカリさん「全然とれると思っていなかったので、びっくりした。優勝、聞き間違えたかと思って『入賞ですか?』と聞いてしまった」
考案したのは、白山市の翠星高校3年の巧ヒカリさんと2年・小西愛実さんの2人です。
「恋つゝみ」に使うのは能登でとれた赤崎いちごのジャム、金沢ゆずの皮、それに加賀棒茶の粉末。どれも地元石川で作られたものです。この材料を白あんと混ぜ合わせ、3色の餡を炊き上げていきます。
翠星高校2年・小西愛実さん「あんこを1回に炊く量が少ないので、すぐ焦げやすくて、一番最初の火加減で全部をやっていかないといけないので難しかった」
餡を包む羽二重餅も粉から手作り。
巧さん「けっこう疲れます。筋肉痛になりました。(最初の頃は)めっちゃ湿布を貼ってやっていた」
蒸して切り出した羽二重餅に3つの餡を乗せ、赤い糸に見立てた紐で結び完成。包み紙の内側には4種類の恋占いをしのばせる遊び心も忘れません。
ところで、なぜこの巻物のような独特な形に仕上がったのでしょうか。
そのルーツは縁結びの神様として知られる白山比神社にありました。6年ほど前に始まった「恋文奉納」という儀式。年間300人以上が願いをしたためた「恋文」を赤い糸で結び奉納しています。企画した地元の観光連盟は。
白山市観光連盟・舟津能子さん「(恋つゝみが)恋文奉納と全く一緒の形にできあがってきたときは感動した。せっかく優勝したので鶴来、白山市全体で応援してこちらの名物になればいいなと」
コロナ禍のため、実技での審査がなくなり、今年は動画と完成した菓子を提出することになった和菓子甲子園。2人の指導に当たった安川三和教諭は、こうした商品のプレゼン力も評価されたと振り返ります。
翠星高校食品科学コース代表・安川三和教諭「1週間しか時間がないなかで、何をしゃべるか、黒板にいろいろ貼ってわかりやすく説明するために作ったりとか、日程がなかったので生徒には厳しく指導を入れてしまってごめんねごめんねと思いながら」
晴れて17日、全国優勝の表彰状を受け取った2人。試行錯誤を繰り返しながら仕上がった「恋つゝみ」に熱い思いを込めます。
小西さん「ご当地菓子として定着させたいという思いでこの菓子を作ったので、いろいろな人に食べてほしい」
将来はブライダル業界で活躍したいという巧さんは…
「もしこの恋つゝみが商品化されて地元に浸透するようになった場合は結婚式の和婚で出せたらと考えている」
和菓子甲子園 表彰式 優勝旗が石川県翠星高等学校に 11月17日

・ 北國新聞 拡大


・ 全菓連 菓子工業新聞 拡大
NHKニュース









優勝 石川県立翠星高等学校 「恋つゝみ」

準優勝 大阪緑涼高等学校 「輝白」

準優勝 おかやま山陽高等学校 「川相(可愛い)は内海(つみ)じゃけん、青春真っ盛りやねん!」

2020年10月21日 速報
11回 全国和菓子甲子園 決勝戦
石川県
翠星高等学校 「恋つゝみ」が
全国優勝!
中部ブロックで初めての優勝
YAHOO!ニュース 石川 翠星高生作「恋つゝみ」全国優勝 和菓子甲子園


・ 北國新聞 拡大

11回 全国和菓子甲子園 全菓連

決勝戦に進出した高校
2020年10月21日









和菓子職人のなり手が不足する中、石川県白山市の高校生2人が地元の名物にしようと、新しい和菓子を考案しました。全国大会初出場にして、いきなり優勝の快挙を成し遂げたそのお味とは?
3つのパステルカラーの餡をもっちりした羽二重餅で包み、「赤い糸」で結んだ和菓子。その名は「恋つゝみ」です。
先月、「青春」をテーマに開かれた「全国和菓子甲子園」で61作品の頂点に立ちました。
翠星高校3年・巧ヒカリさん「全然とれると思っていなかったので、びっくりした。優勝、聞き間違えたかと思って『入賞ですか?』と聞いてしまった」
考案したのは、白山市の翠星高校3年の巧ヒカリさんと2年・小西愛実さんの2人です。
「恋つゝみ」に使うのは能登でとれた赤崎いちごのジャム、金沢ゆずの皮、それに加賀棒茶の粉末。どれも地元石川で作られたものです。この材料を白あんと混ぜ合わせ、3色の餡を炊き上げていきます。
翠星高校2年・小西愛実さん「あんこを1回に炊く量が少ないので、すぐ焦げやすくて、一番最初の火加減で全部をやっていかないといけないので難しかった」
餡を包む羽二重餅も粉から手作り。
巧さん「けっこう疲れます。筋肉痛になりました。(最初の頃は)めっちゃ湿布を貼ってやっていた」
蒸して切り出した羽二重餅に3つの餡を乗せ、赤い糸に見立てた紐で結び完成。包み紙の内側には4種類の恋占いをしのばせる遊び心も忘れません。
ところで、なぜこの巻物のような独特な形に仕上がったのでしょうか。
そのルーツは縁結びの神様として知られる白山比神社にありました。6年ほど前に始まった「恋文奉納」という儀式。年間300人以上が願いをしたためた「恋文」を赤い糸で結び奉納しています。企画した地元の観光連盟は。
白山市観光連盟・舟津能子さん「(恋つゝみが)恋文奉納と全く一緒の形にできあがってきたときは感動した。せっかく優勝したので鶴来、白山市全体で応援してこちらの名物になればいいなと」
コロナ禍のため、実技での審査がなくなり、今年は動画と完成した菓子を提出することになった和菓子甲子園。2人の指導に当たった安川三和教諭は、こうした商品のプレゼン力も評価されたと振り返ります。
翠星高校食品科学コース代表・安川三和教諭「1週間しか時間がないなかで、何をしゃべるか、黒板にいろいろ貼ってわかりやすく説明するために作ったりとか、日程がなかったので生徒には厳しく指導を入れてしまってごめんねごめんねと思いながら」
晴れて17日、全国優勝の表彰状を受け取った2人。試行錯誤を繰り返しながら仕上がった「恋つゝみ」に熱い思いを込めます。
小西さん「ご当地菓子として定着させたいという思いでこの菓子を作ったので、いろいろな人に食べてほしい」
将来はブライダル業界で活躍したいという巧さんは…
「もしこの恋つゝみが商品化されて地元に浸透するようになった場合は結婚式の和婚で出せたらと考えている」
和菓子甲子園 表彰式 優勝旗が石川県翠星高等学校に 11月17日

・ 北國新聞 拡大


・ 全菓連 菓子工業新聞 拡大
NHKニュース









優勝 石川県立翠星高等学校 「恋つゝみ」

準優勝 大阪緑涼高等学校 「輝白」

準優勝 おかやま山陽高等学校 「川相(可愛い)は内海(つみ)じゃけん、青春真っ盛りやねん!」

2020年10月21日 速報
11回 全国和菓子甲子園 決勝戦
石川県
翠星高等学校 「恋つゝみ」が
全国優勝!
中部ブロックで初めての優勝
YAHOO!ニュース 石川 翠星高生作「恋つゝみ」全国優勝 和菓子甲子園


・ 北國新聞 拡大

11回 全国和菓子甲子園 全菓連

決勝戦に進出した高校
2020年10月21日
双頭(そうとう)の鳥で疫病退散 絵馬、バッジに続きまんじゅうも
東京・銀座で能登羽咋をPR 八野田聡さん いしかわ百万石物語・江戸本店
いしかわ百万石物語・江戸本店

東京銀座で能登をPRする御菓子司八野田 八野田聡さん

神子の酒粕使用の酒饅頭「神子の舞」
能登神子原米100%使用の純米大吟醸酒「神子(みこ)」




いしかわ百万石物語・江戸本店 東京都中央区銀座2-2-18 TH銀座ビル

東京銀座で能登をPRする御菓子司八野田 八野田聡さん

神子の酒粕使用の酒饅頭「神子の舞」
能登神子原米100%使用の純米大吟醸酒「神子(みこ)」




いしかわ百万石物語・江戸本店 東京都中央区銀座2-2-18 TH銀座ビル
・東北復興支援参加協力の皆様
お菓子で東北に笑顔を!プロジェクト
東北復興支援活動 参加 協力の皆様
菓匠高木屋 金沢うら田 なかむら 御菓子処美福 御菓子司むらもと きんつば中田屋 落雁諸江屋 ケーキハウスマルフジ 粟森梅月堂 灘の華本舗あさ井 フジセイカ 吉はし あめの俵屋 なかざき生菓子店 越山甘清堂 加賀銘菓の越野 なをや菓子舗 和菓子処はやし 高橋製菓 ビロン 柚餅子総本家中浦屋 御菓子司たにぐち 小山芳月堂 菓子工房日本堂 田中屋 松葉屋 行松旭松堂 菓子司河田ふたば お菓子処佐吉庵 和菓子処藤井 菓子工房橘香堂 和乃菓ひろの あんころ圓八 白千鳥神保 山中石川屋 御菓子司雅風堂 御菓子中村屋 のむら農産 御菓子司八野田 大松庵 御菓子司のと屋 眉丈の月本舗みうら屋 御菓子司吉野屋 小泉菓子舗 泉花月堂 宝達山本舗松月堂 いわずみ 長池彩華堂 あさお樹庵 菓子処おかだ オカダ 加賀藩たかくら 北陸ゆつぼ本舗 山海堂 梅田菓子舗 鶴屋仁三郎 中川菓子舗 菓匠一夢庵 北辰農産(稲ほ舎) パティスリーアール 御朱印 音羽堂 越原甘清堂 れん永昌堂 加賀種食品 深沢製あん 北陸製菓 つちや 末廣 甘泉堂 いまで涛花堂 菓子処江雲堂 奥越菓庵やまうち 御菓子処五月ヶ瀬 松河屋老舗 ますお屋 夢菓子工房ことよ 森白製菓 山口製菓 松福 ダイヤ製菓 大阪屋製菓 丸一製菓 加賀かきもち丸山 田中屋せんべい総本店 めんでん菓子舗 菓子飴新聞社 鹿島屋 河島菓子舗 稲葉商店 山口堂 池尾榮泉堂 五郎島金時かわに 金沢大地 フルーリー 山田菓子舗 萬寿堂 パティスリーオフク マルニシ あづまや くしや菊盛庵 亀田万頭店 フランス料理Makino チャンピオンカレー コージーフラワーサロン 丸八製茶所 三島石油 横山建設 江口組 四代徳田八十吉 那谷寺 東酒造 福光屋 市民セレクト 加藤隆生(あかひこ窯) 越前焼日向 越前和紙石川 越前塗佐々木 ニュアージュリーブル エムラインマーケット 九谷焼三ツ井 ティアレヘイプア アルバ ワンネススクール 北村木箱 藤間信乃輔 山本一成 CandleZEN SoundBayleaf 八木繁 Ayre 森田観光 ノーザンライツ Mixbelly miho&kayo つぼ屋 すみげん 焼き鳥ぼん 幸句麗 中出精肉店 こまつ町屋文庫 片山津キャンドルショップ スメラーノミコット 熊部屋(ベアベヤ) 三湖酒販 壮太のせっけん カメラマン藤森祐治 カメラマン品野塁 schatz 440(しゃっつ ししまる) 喜多浩太郎氏(K2・STUDIO) 石川県菓子工業組合 石川県中小企業団体中央会 茶道裏千家淡交会 金沢市せせらぎ通り商店街 JA小松市 国際ソロプチミスト小松 木曽町壮年部 エコキャンドル竹灯籠 光を届けるいしかわの桜プロジェクト チームこのへん クラビズム 北國新聞社 北陸放送MRO
(順不同 敬称略)
皆様からのお気持ちに心から御礼申し上げます。
石川県菓子工業組合青年部
東北復興支援活動 参加 協力の皆様
菓匠高木屋 金沢うら田 なかむら 御菓子処美福 御菓子司むらもと きんつば中田屋 落雁諸江屋 ケーキハウスマルフジ 粟森梅月堂 灘の華本舗あさ井 フジセイカ 吉はし あめの俵屋 なかざき生菓子店 越山甘清堂 加賀銘菓の越野 なをや菓子舗 和菓子処はやし 高橋製菓 ビロン 柚餅子総本家中浦屋 御菓子司たにぐち 小山芳月堂 菓子工房日本堂 田中屋 松葉屋 行松旭松堂 菓子司河田ふたば お菓子処佐吉庵 和菓子処藤井 菓子工房橘香堂 和乃菓ひろの あんころ圓八 白千鳥神保 山中石川屋 御菓子司雅風堂 御菓子中村屋 のむら農産 御菓子司八野田 大松庵 御菓子司のと屋 眉丈の月本舗みうら屋 御菓子司吉野屋 小泉菓子舗 泉花月堂 宝達山本舗松月堂 いわずみ 長池彩華堂 あさお樹庵 菓子処おかだ オカダ 加賀藩たかくら 北陸ゆつぼ本舗 山海堂 梅田菓子舗 鶴屋仁三郎 中川菓子舗 菓匠一夢庵 北辰農産(稲ほ舎) パティスリーアール 御朱印 音羽堂 越原甘清堂 れん永昌堂 加賀種食品 深沢製あん 北陸製菓 つちや 末廣 甘泉堂 いまで涛花堂 菓子処江雲堂 奥越菓庵やまうち 御菓子処五月ヶ瀬 松河屋老舗 ますお屋 夢菓子工房ことよ 森白製菓 山口製菓 松福 ダイヤ製菓 大阪屋製菓 丸一製菓 加賀かきもち丸山 田中屋せんべい総本店 めんでん菓子舗 菓子飴新聞社 鹿島屋 河島菓子舗 稲葉商店 山口堂 池尾榮泉堂 五郎島金時かわに 金沢大地 フルーリー 山田菓子舗 萬寿堂 パティスリーオフク マルニシ あづまや くしや菊盛庵 亀田万頭店 フランス料理Makino チャンピオンカレー コージーフラワーサロン 丸八製茶所 三島石油 横山建設 江口組 四代徳田八十吉 那谷寺 東酒造 福光屋 市民セレクト 加藤隆生(あかひこ窯) 越前焼日向 越前和紙石川 越前塗佐々木 ニュアージュリーブル エムラインマーケット 九谷焼三ツ井 ティアレヘイプア アルバ ワンネススクール 北村木箱 藤間信乃輔 山本一成 CandleZEN SoundBayleaf 八木繁 Ayre 森田観光 ノーザンライツ Mixbelly miho&kayo つぼ屋 すみげん 焼き鳥ぼん 幸句麗 中出精肉店 こまつ町屋文庫 片山津キャンドルショップ スメラーノミコット 熊部屋(ベアベヤ) 三湖酒販 壮太のせっけん カメラマン藤森祐治 カメラマン品野塁 schatz 440(しゃっつ ししまる) 喜多浩太郎氏(K2・STUDIO) 石川県菓子工業組合 石川県中小企業団体中央会 茶道裏千家淡交会 金沢市せせらぎ通り商店街 JA小松市 国際ソロプチミスト小松 木曽町壮年部 エコキャンドル竹灯籠 光を届けるいしかわの桜プロジェクト チームこのへん クラビズム 北國新聞社 北陸放送MRO
(順不同 敬称略)
皆様からのお気持ちに心から御礼申し上げます。
石川県菓子工業組合青年部
| ホーム |