レイワ・ワン 親子和菓子作り事業を計画 チームオレンジ

令和元年 レイワ・ワン チームオレンジ懇談会 石川県金沢市


チームオレンジ和菓子リーダー 中村辰男氏
オレンジリボン運動は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける運動です。
石川県では、百万石和菓子文化の匠たちと県職員が協力して親子和菓子作り体験事業を推進しています。



今回も、さらに良い事業にするための計画について話し合いました。

和菓子職人 中崎功雄氏が、
「一級菓子製造技能士」と「ものづくりマイスター」資格を取得!
おめでとうございます!

異動県職員に花束贈呈












事業への来場者だけではなく、運営スタッフも一緒に笑顔で楽しむオレンジリボン事業。
今後もみなさんが親子で自然と笑顔になるような事業を展開してまいります!
チームオレンジ 2019
「金沢百万石まつり2019」開催 石川県金沢市


百万石行列 (昨年のようす)

金沢百万石まつり
5月31日(金)~6月2日(日) 石川県金沢市
加賀藩祖・前田利家公の金沢城入城を記念した祭りで、金沢市内が最も盛り上がります。

(北國新聞)
百万石まつり限定の和菓子「珠姫てまり」
「珠姫てまり」は、加賀百万石三代藩主前田利常公に御輿入れされた珠姫様をイメージして創作された和菓子。
金箔の華やかさと、手まり麩の可愛らしさを折り合わせ、珠姫さまが優雅に手まりと遊ぶ様子を表しています。
金箔をあしらい手まり麩をのせてあります。
珠姫さまが、てまりで遊ぶ様子が目に浮かぶ可愛らしい和菓子です。

珠姫てまりは、金沢菓友会が1994年(平成6年)金沢菓子博のおり開発したお菓子で、この「百万石まつり」 に合わせて期間限定で販売されています。
百万石まつり2019 石川県金沢市
百万石まつり 詳細
新時代の後継者たち 令和の石川県 お菓子.collabo
令和の 石川県 お菓子.collabo
新時代 令和元年
ありがとう平成 こんにちは令和
A New Hope
菓子処石川の後継者たち ※ 2019年5月現在
石川県 お菓子.後継者たち
越栄純平さん 越栄亮弥(りょうや)さん マルフジ
石川県小松市
(マルフジ社長 越栄信英さんの長男 純平さん・左 と 次男 亮弥さん・右
マルフジ勤務)


ケーキハウス マルフジ 石川県小松市
田中大亮(だいすけ)さん 清香室町 石川県金沢市
(清香室町社長 田中尚行さんの長男 清香室町勤務)


清香室町 石川県金沢市
打田圭一さん 石川屋本舗 石川県金沢市
(石川屋本舗社長 打田 聡さんの長男 石川屋本舗勤務)


石川屋本舗 石川県金沢市
瀬戸諒馬さん 樫田堂 石川県金沢市
(樫田堂社長 瀬戸康裕さんの長男 樫田堂勤務)


樫田堂 石川県金沢市
藤井貴大(たかひろ)さん 和菓子処 藤井 石川県金沢市
(和菓子処 藤井社長 藤井智英さんの長男 和菓子処 藤井勤務)


和菓子処 藤井 石川県金沢市
村本晃治さん 御菓子司 むらもと 石川県白山市
(御菓子司 むらもと社長 村本賢治さんの長男 滋賀の菓子店にて修行中)


御菓子司 むらもと 石川県白山市
黒田麻実(あさみ)さん 山海堂 石川県加賀市
(山海堂四代目 黒田清彦さんの長女 山海堂五代目)

大学卒業後、奈良の菓子店で修行。 カナダで食品関連に勤務。
現在山海堂勤務3年目。

Uターンして「かわいい」和菓子屋の五代目になった彼女の想いとは (加賀ぐらし)

御菓子調進所 山海堂 石川県加賀市
城戸口達也さん 彩霞堂 石川県白山市
(彩霞堂社長 城戸口勝利さんの長男 彩霞堂勤務)


千歳くるみ本舗 彩霞堂 石川県白山市
谷口航平さん 御菓子司 たにぐち 石川県宝達志水町
(御菓子司 たにぐち社長 谷口義則さんの次男 御菓子司 たにぐち勤務)

ご結婚
航平さん&美仁さん 令和2年11月22日

長男 孝則さんは金沢の菓子店にて修行中
父 義則さんは2019年から宝達志水観光協会会長に就任

御菓子司 たにぐち 石川県宝達志水町
清水 顕(あきら)さん 清水 和(わたる)さん ビロン
石川県小松市
(ビロン社長 清水正春さんの長男 顕さん・左 と 次男 和さん・右
ビロン勤務)




ビロン 石川県小松市
小山祥太さん おかし処 芳月堂 石川県加賀市
(芳月堂社長 小山辰司さんの長男 芳月堂勤務)

先月 4月27日
ご結婚 小山祥太さん&奈穂さん


新聞記事「つなぐ 平成から令和へ」

おかし処 小山芳月堂 石川県加賀市
髙田翔平さん 菓子工房 日本堂 石川県能美市
(日本堂社長 髙田敦司さんの長男 大学で経済学勉強中)
次男 幸明さんは高2


菓子工房 日本堂 石川県能美市
田中聡一郎さん 田中屋 石川県白山市
(田中屋社長 田中伸治さんの長男 高1)
長女は大学4年、次女は大学1年


田中屋 石川県白山市
那谷龍之介さん 松葉屋 石川県小松市
(松葉屋 七代目那谷忠之さんの長男 松葉屋 八代目)

今春 3月10日
ご結婚 八代目那谷龍之介さん&早葉(さよ)さん



松葉屋 石川県小松市
行松家三姉妹 行松旭松堂 石川県小松市

行松旭松堂 石川県小松市
宮向智哉(ともや)さん 河田ふたば 石川県小松市
(河田ふたば社長 宮向健也さんの長男 大阪の菓子店にて修行中)



河田ふたば 石川県小松市
瑓 貴大(たかひろ)さん れん永昌堂 石川県加賀市
(れん永昌堂社長 瑓 智一さんの長男 れん永昌堂勤務)


れんの羊羹 れん永昌堂 石川県加賀市
下 明里さん 御菓子処 しもつね 石川県加賀市
(しもつね社長 下 達也さんの長女 御菓子処 しもつね5代目)



御菓子処 しもつね 石川県加賀市
吉野大希(たいき)さん 御菓子司 吉野屋 石川県輪島市
(吉野屋社長 吉野博司さんの長男
日本菓子専門学校卒業後、東京の菓子店にて修行中)


御菓子司 吉野屋 石川県輪島市
長池 俊佑(しゅんすけ)さん 長池彩華堂 石川県小松市
(長池彩華堂社長 長池 正さんの長男 長池彩華堂勤務)
![俊佑 (2)[2]](https://blog-imgs-156-origin.fc2.com/i/s/h/ishicolla118/20221031152025e11.jpg)

長池彩華堂 石川県小松市
深沢 仁(じん)さん 深沢製あん 石川県小松市
(深沢製あん社長 深沢大さんの長男 深沢製あん勤務)


深沢製あん 石川県小松市
泉 貴大(たかひろ)さん 泉 花月堂 石川県穴水町
(泉 花月堂社長 泉 公洋さんの長男 京都の菓子店にて修行中)


泉 花月堂 石川県穴水町
麻生京花(きょうか)さん あさお樹庵 石川県羽咋市
(あさお樹庵社長 麻生直樹さんの長女 高3 来年製菓学校へ)


あさお樹庵 石川県羽咋市
中村美実(みみ)さん 御菓子 中村屋 石川県能美市
(中村屋社長 中村成伸さんの長女 高3 来年大阪の大学へ)



御菓子 中村屋 石川県能美市
岡崎希乃花(ののか)さん お菓子処 佐吉庵
石川県羽咋市
(佐吉庵社長 岡崎欣浩さんの長女 中2)



お菓子処 佐吉庵 石川県羽咋市
広野 恵さん 和乃菓 ひろの 石川県白山市
(和乃菓 ひろの社長 広野純一さんの長女 小6)


和乃菓 ひろの 石川県白山市
鍋岡詩織さん 御菓子司 のと屋 石川県中能登町
(のと屋社長 鍋岡 洋さんの長女 中3)

長男 英人さんは大学で勉強中


御菓子司 のと屋 石川県中能登町
村山由空(ゆたか)さん あんころの圓八 石川県白山市
(圓八社長 村山 勝さんの長男 中1)


あんころの圓八 石川県白山市
三浦那菜さん みうら屋 石川県中能登町
(みうら屋社長 三浦貴志さんの長女 中1 弟の光貴くん・10歳と)


眉丈の月本舗 みうら屋 石川県中能登町
松浦翔大(しょうた)さん 大松庵 石川県白山市
(大松庵社長 松浦大器さんの長男 中1)
四人兄弟の長兄として責任感強く逞しく




菓子処 大松庵 石川県白山市
野村類登(るいとう)くん のむら農産 石川県小松市
(のむら農産20代目 野村佳史さんの長男 小5 21代目宣言!!)
お姉ちゃん、弟とともに家族を明るく盛り上げます



二十代目米農家 のむら農産 石川県小松市
梅田郁成(いくせい)くん 梅田菓子舗 石川県加賀市
(梅田菓子本舗社長 梅田 健さんの長男 小6)
妹と弟からしたわれる優しいお兄ちゃん



梅田菓子舗 石川県加賀市
小泉洋揮(ひろき)くん 小泉菓子舗 石川県津幡町
(小泉菓子舗社長 小泉明洋さんの長男 小3)
姉2人からかわいがられる卓球選手



小泉菓子舗 石川県津幡町
半田雅樂(うた)くん 御朱印 石川県小松市
(御朱印社長 半田雅彦さんの長男 小2)


御朱印 石川県小松市
八野田瑞月(みづき)ちゃん 御菓子司 八野田 石川県羽咋市
(御菓子司 八野田社長 八野田 聡さんの長女 5歳)
お母さんと同じ誕生日!! 妹を可愛がるお姉ちゃん


御菓子司 八野田 石川県羽咋市
新時代 令和元年
ありがとう平成 こんにちは令和
粟森旬紀(しゅんき)くん 粟森梅月堂 石川県金沢市
(粟森梅月堂社長 粟森 剛さんの長男 令和時代の後継者!!)


粟森梅月堂 石川県金沢市
令和の石川県 お菓子.collabo
A New Hope
菓子処石川の後継者たち
令和元年(2019)5月現在 令和の 石川県 お菓子.collabo
新時代 令和元年
ありがとう平成 こんにちは令和
A New Hope
菓子処石川の後継者たち ※ 2019年5月現在
石川県 お菓子.後継者たち

石川県小松市
(マルフジ社長 越栄信英さんの長男 純平さん・左 と 次男 亮弥さん・右
マルフジ勤務)


ケーキハウス マルフジ 石川県小松市

(清香室町社長 田中尚行さんの長男 清香室町勤務)


清香室町 石川県金沢市

(石川屋本舗社長 打田 聡さんの長男 石川屋本舗勤務)


石川屋本舗 石川県金沢市

(樫田堂社長 瀬戸康裕さんの長男 樫田堂勤務)


樫田堂 石川県金沢市

(和菓子処 藤井社長 藤井智英さんの長男 和菓子処 藤井勤務)


和菓子処 藤井 石川県金沢市

(御菓子司 むらもと社長 村本賢治さんの長男 滋賀の菓子店にて修行中)


御菓子司 むらもと 石川県白山市

(山海堂四代目 黒田清彦さんの長女 山海堂五代目)

大学卒業後、奈良の菓子店で修行。 カナダで食品関連に勤務。
現在山海堂勤務3年目。

Uターンして「かわいい」和菓子屋の五代目になった彼女の想いとは (加賀ぐらし)

御菓子調進所 山海堂 石川県加賀市

(彩霞堂社長 城戸口勝利さんの長男 彩霞堂勤務)


千歳くるみ本舗 彩霞堂 石川県白山市

(御菓子司 たにぐち社長 谷口義則さんの次男 御菓子司 たにぐち勤務)




長男 孝則さんは金沢の菓子店にて修行中
父 義則さんは2019年から宝達志水観光協会会長に就任

御菓子司 たにぐち 石川県宝達志水町

石川県小松市
(ビロン社長 清水正春さんの長男 顕さん・左 と 次男 和さん・右
ビロン勤務)




ビロン 石川県小松市

(芳月堂社長 小山辰司さんの長男 芳月堂勤務)

先月 4月27日



新聞記事「つなぐ 平成から令和へ」

おかし処 小山芳月堂 石川県加賀市

(日本堂社長 髙田敦司さんの長男 大学で経済学勉強中)
次男 幸明さんは高2


菓子工房 日本堂 石川県能美市

(田中屋社長 田中伸治さんの長男 高1)
長女は大学4年、次女は大学1年


田中屋 石川県白山市

(松葉屋 七代目那谷忠之さんの長男 松葉屋 八代目)

今春 3月10日




松葉屋 石川県小松市


行松旭松堂 石川県小松市

(河田ふたば社長 宮向健也さんの長男 大阪の菓子店にて修行中)



河田ふたば 石川県小松市

(れん永昌堂社長 瑓 智一さんの長男 れん永昌堂勤務)


れんの羊羹 れん永昌堂 石川県加賀市

(しもつね社長 下 達也さんの長女 御菓子処 しもつね5代目)



御菓子処 しもつね 石川県加賀市

(吉野屋社長 吉野博司さんの長男
日本菓子専門学校卒業後、東京の菓子店にて修行中)


御菓子司 吉野屋 石川県輪島市

(長池彩華堂社長 長池 正さんの長男 長池彩華堂勤務)
![俊佑 (2)[2]](https://blog-imgs-156-origin.fc2.com/i/s/h/ishicolla118/20221031152025e11.jpg)

長池彩華堂 石川県小松市

(深沢製あん社長 深沢大さんの長男 深沢製あん勤務)


深沢製あん 石川県小松市

(泉 花月堂社長 泉 公洋さんの長男 京都の菓子店にて修行中)


泉 花月堂 石川県穴水町

(あさお樹庵社長 麻生直樹さんの長女 高3 来年製菓学校へ)


あさお樹庵 石川県羽咋市

(中村屋社長 中村成伸さんの長女 高3 来年大阪の大学へ)



御菓子 中村屋 石川県能美市

石川県羽咋市
(佐吉庵社長 岡崎欣浩さんの長女 中2)



お菓子処 佐吉庵 石川県羽咋市

(和乃菓 ひろの社長 広野純一さんの長女 小6)


和乃菓 ひろの 石川県白山市

(のと屋社長 鍋岡 洋さんの長女 中3)

長男 英人さんは大学で勉強中


御菓子司 のと屋 石川県中能登町

(圓八社長 村山 勝さんの長男 中1)


あんころの圓八 石川県白山市

(みうら屋社長 三浦貴志さんの長女 中1 弟の光貴くん・10歳と)


眉丈の月本舗 みうら屋 石川県中能登町

(大松庵社長 松浦大器さんの長男 中1)
四人兄弟の長兄として責任感強く逞しく




菓子処 大松庵 石川県白山市

(のむら農産20代目 野村佳史さんの長男 小5 21代目宣言!!)
お姉ちゃん、弟とともに家族を明るく盛り上げます



二十代目米農家 のむら農産 石川県小松市

(梅田菓子本舗社長 梅田 健さんの長男 小6)
妹と弟からしたわれる優しいお兄ちゃん



梅田菓子舗 石川県加賀市

(小泉菓子舗社長 小泉明洋さんの長男 小3)
姉2人からかわいがられる卓球選手



小泉菓子舗 石川県津幡町

(御朱印社長 半田雅彦さんの長男 小2)


御朱印 石川県小松市

(御菓子司 八野田社長 八野田 聡さんの長女 5歳)
お母さんと同じ誕生日!! 妹を可愛がるお姉ちゃん


御菓子司 八野田 石川県羽咋市
新時代 令和元年
ありがとう平成 こんにちは令和

(粟森梅月堂社長 粟森 剛さんの長男 令和時代の後継者!!)


粟森梅月堂 石川県金沢市
令和の石川県 お菓子.collabo
A New Hope
菓子処石川の後継者たち
令和元年(2019)5月現在 令和の 石川県 お菓子.collabo
GW 例年は山と谷あるが、今年は高水準で安定の「高原型」

JR西日本金沢支社が7日発表したゴールデンウイーク期間(GW、4月26日~5月6日)の利用状況によると、北陸新幹線の一日平均利用者数は3万7千人で、GWや正月、旧盆を指す「多客期」で過去最多となった。
期間中の利用者数は前年同期比26%増の41万2千人。
関西、中京方面の在来線特急を合わせると25%増の82万7千人だった。
初の10連休で期間を通じて利用が底上げされた。
新幹線利用のピークは下りが29日、上りが3日で、乗車率は27日午前10時48分に東京駅を出発した「かがやき525号」の105%が最も高かった。10連休後半に入る3日は下りも好調で、上下合わせて期間中最多の4万3千人が乗車し、過去のGWで3番目に多かった。JR西は11日間で計173本を増発して対応した。
関西方面の在来線特急サンダーバードは27%増の30万7千人、中京方面のしらさぎは17%増の10万8千人が利用した。乗車率が最も高かったのは27日午後2時42分に大阪駅を出た「サンダーバード27号」の128%だった。
7日、金沢市の金沢支社で会見した中島広司運輸課担当課長は「連休が長く、旅行日程の選択肢が多かった。GWは例年、平日を挟むので山と谷があるものだが、今年は高い水準で安定する『高原型』のようだった」と話した。



(北國新聞)