fc2ブログ

献菓・献茶祭2019 金沢 尾山神社にて

石川県金沢市 尾山神社にて 「献菓・献茶祭」

献菓祭2019 (1)
今年で前田利家公が亡くなられて420年という区切りの年。
平成としても最後の例祭。




北國新聞
(北國新聞)


献菓祭2019 (2)
献菓祭2019 (3)
献菓祭2019 (4)
献菓祭後の懇親会




梅泉
菓匠 梅泉 石川県金沢市泉二丁目

石川県菓子工業組合

「安納芋」と石川特産「兼六」は同一品種 DNA鑑定で判明

北國・まぼろし
(北國新聞)



石川の幻のサツマイモ「兼六」が復活
生産、加工品開発に取り組んでいきます。
北國・幻の兼六 (1)
幻のサツマイモ「兼六」使用のあん乗せた花見団子やチップス開発



稲ほ舎
稲ほ舎  北辰農産  石川県白山市行町



農×菓(のう・か)プロジェクト

桜の次は… 御菓子司むらもと 平成から 令和へ

御菓子司むらもと (1)
御菓子司むらもと (2)
旬菓「かしわ餅」 御菓子司むらもと

ひゃくまんごくの米粉100%のだんご生地。

小豆漉し餡入り 味噌餡入り 蓬入り生地に小豆粒餡入りの三趣あります。







先週の事「かしわ餅ってありますか」というお電話がありました。
まだです とお伝えすると
「いつからですか」 そこで来週の後半ぐらいですとお返事をしました。

さくら餅のご注文も週末にあり、店内では桜と柏が同時に楽しめ?ます。
この時季って・・・ いつまで? いつから?が いつも? 
重なってしまいます。


御菓子司むらもと 石川県白山市鶴来本町




 
御菓子司 むらもと 

八野田 聡さん この春 職業訓練指導員免許とグッドスキルマーク認定、ダブルで授与される

八野田 聡さん  御菓子司 八野田 店主 (石川県羽咋市大町)

八野田聡氏 (1)
和菓子 匠の技 「鋏菊」

八野田聡氏 (2)
ハイアットリージェンシー東京にて








すでに一級菓子製造技能士、ものづくりマイスターとして活躍中の 

石川県羽咋市 八野田 聡(はちのた・さとし)さんが、

この度 石川県から 職業訓練指導員の免許

並びに 厚生労働省から 菓子製造一級技能士グッドスキルマーク認定書

授与されました。 



今春 ダブル授与 おめでとうございます!

御菓子司 八野田 (1)
御菓子司 八野田 (2)
御菓子司 八野田 (3)
マイスター八野田聡氏
さらなる技の研鑽につとめる八野田 聡さん






八野田データ

能登 春号
画像拡大


マイスター (1)
マイスター (2)









八野田 本店

御菓子司 八野田  石川県羽咋市大町




御菓子司 八野田 

閉店していく店、継承していく店 それぞれの思い 

和菓子づくりにかける情熱  

閉店・継承 それぞれの思い (レオスタ特集)


表題

レオスタ

「カッコイイなぁって思うし、後継ぎしたいなと思う」 長女 岡崎希乃花さん
  (石川県羽咋市のお菓子処 佐吉庵)














MROテレビニュース レオスタ 平成31年 4月10日 放送
レオスタ (1)
レオスタ (2)
石川県羽咋市島出町 「お菓子処 佐吉庵」 



佐吉庵 店主 岡崎欣浩さん
レオスタ (3)
レオスタ (4)
長年にわたり、次世代の子どもたちに和菓子の魅力を伝え続けています。








和菓子づくりにかける情熱
閉店・継承 それぞれの思い  (レオスタ特集)
レオスタ (5)
レオスタ (6)
「ただいまぁ~」 「おかえり~」

レオスタ
岡崎さんの長女 岡崎希乃花(ののか)さん







レオスタ (9)
「やりたいことがあれば、そちらに進んでもらえればいい」

レオスタ (10)





石川県金沢市柳橋町 「純月」今村製菓
レオスタ (11)
レオスタ (12)
レオスタ (13)
レオスタ (14)
純月 店主 今村純吉さん


純月
純月 石川県金沢市柳橋町





レオスタ (15)
レオスタ (16)
レオスタ (17)


レオスタ (18)
レオスタ (19)
レオスタ (20)
お菓子の伝統文化を未来へつなげていきたい、と決意を語る岡崎さん


岡崎さんは、石川県菓子工業組合青年部 部長を務めています。












和菓子づくりにかける情熱 閉店・継承 それぞれの思い
レオスタ (21)
レオスタ (22)
MROテレビニュース レオスタ 平成31年 4月10日 放送


















佐吉庵

佐吉庵

お菓子処 佐吉庵 石川県羽咋市島出町




お菓子処 佐吉庵 

万葉集から名づけたお菓子「しお」 御菓子司たにぐち

新作
万葉集由来の和菓子「しお」 御菓子司 たにぐち






羽咋市 (1)
羽咋の なぎさドライブウェイに立つ万葉歌人 大伴家持の歌碑




新時代「令和」。 注目を集める万葉集。
北國・しお
(北國新聞)




しお





之乎(しお)路から 直(ただ)越え来れば 羽咋の海 朝なぎしたり 船梶もがも」

万葉歌人として有名な大伴家持は、天平18年(746年)、国司として越中に赴任しました。
天平20年(748年)、能登視察の折、気多神社参拝のため羽咋を訪れこの歌を詠んでいます。

羽咋市 (2)

しお










たにぐち
御菓子司 たにぐち  石川県羽咋郡宝達志水町荻市








御菓子司 たにぐち 

新和菓子完成 「花嫁のれん」と梅モチーフの「令和」が登場 花月

和菓子「令和」は、がモチーフ。

北國・七尾
(北國新聞)









花月

御菓子処 花月  石川県七尾市一本杉町



御菓子処 花月

AI(人工知能)活用で効率農業へ かわに 河二敏雄社長

北國・AI
(北國新聞)



北國・AI
画像拡大







かわに
かわに 石川県金沢市粟崎町5丁目




農×菓(のう・か)プロジェクト

「時に初春の令月にして 気淑く風和ぎ」 梅花の歌より(万葉集)

時に、初春の月にして、気淑く風

梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。



日本の古典「万葉集」の巻五、梅花(うめのはな)の歌 三十二首の序文




時は初春の令月(何事をするにも良き月、めでたい月)、空気は美しく(瑞祥の気配に満ち)、風は和やかで、梅は鏡の前の美人がおしろいで装うように花咲き、蘭は身を飾る衣にまとう香のように薫らせる。




菅 官房長官
2019年4月1日 新元号「令和」を発表する菅 義偉 官房長官




北國
(北國新聞)



テレビ発表
「新元号・令和の典拠は、万葉集の梅花の歌から」




好感









・ほっとタイム 

新しい時代の風 和菓子で感じて 伊勢屋

福井新聞 (1)
「令和梅」  伊勢屋



福井新聞 (2)

伊勢屋







伊勢屋 くずまんじゅう
御菓子処 伊勢屋  福井県小浜市一番町






福井県菓子工業組合