fc2ブログ

はさみ菊の技を披露 ものづくりマイスター岡崎欣浩氏

佐吉庵マイスター (1)
和菓子の芸術品 はさみ菊

佐吉庵マイスター (2)
佐吉庵マイスター (3)
石川県のものづくりマイスター 岡崎欣浩氏(石川県羽咋市 お菓子処佐吉庵)


佐吉庵マイスター (4)






佐吉庵マイスター (5)
佐吉庵マイスター (6)
今日は地元の小学校でお菓子作り体験講座の講師を務めてきました。








佐吉庵マイスター (7)
親子学級ということで
最初の和菓子の説明もそこそこに、まず「はさみ菊」の実演を見て貰いました。


大勢の児童、保護者の前でのはさみは緊張で指が震え難しさ倍増でしたが、
出来上がった時に沢山の拍手をいただき大変嬉しかったです。
佐吉庵マイスター (8)
佐吉庵マイスター (10)


佐吉庵マイスター (9)
佐吉庵マイスター (11)
ものづくりマイスター 八野田聡氏も



佐吉庵マイスター (12)
佐吉庵マイスター (13)
佐吉庵マイスター (14)
体験では、皆さんには「あやめ」と「バラ」を作っていただきました。

皆さん「難しい」と言われ大変そうでしたが、
親子で話ながら頑張って作って貰えましてとても嬉しかったです。


ものづくりマイスター 岡崎欣浩




佐吉庵マイスター (2)
クリック 拡大画像


お菓子処 佐吉庵 

百万石まつり限定菓子「珠姫てまり」 金沢菓友会

北國新聞・珠姫てまり




百万石まつり限定の和菓子

「珠姫てまり」
珠姫てまり
百万石まつり限定販売

石川県菓子工業組合

東北復興支援が続く理由 石川の青年部(全菓連・菓子工業新聞)

大震災から6年
復興支援活動が続く理由

行動するげん!石川県菓子工業組合青年部


全菓連 (2)


東日本大震災発生から6年。
被災地でのボランティアが減少する中、石川県菓子工業組合(小出進理事長)の青年部メンバーは「行動するげん!(行動するぞ!)」を合言葉に東北は岩手県に今でも足を運び続けています。

なぜ6年もの間、彼らの支援活動は続くのでしょうか?

当時の青年部トップで、震災直後にごく数名で東北を初訪問した那谷忠之氏(松葉屋)は「それは仲間の存在だ」と語ります。「現地に立ち被害の大きさに絶句すると同時に、菓子屋にもできることは必ずある!と確信。継続したのは、青年部の仲間達が、個人的に始めた活動を青年部の公式事業にしてくれたから」と友情と組織力に感謝します。

那谷氏と初訪問をともにした行松宏展氏(行松旭松堂)はその2年後、那谷氏から部長を引き継ぎ、青年部創立20周年式典で「日々普通の生活が送れることがいかに幸せかを思い知らされた。人生観が変わった」と挨拶。「継続する理由は、当時各地から引き合いがあった中、那谷さんの『ご縁があった岩手の宮古に重点的にいこう』という判断。多岐にわたらず一点集中したことで当地との強い絆ができた」と断言します。

一方、岩手県宮古の中村克美氏(中村せんべい店)は「震災の後、石川の那谷さんという方の携帯番号を県組合事務局から教わりその直後すぐ本人達が来てくれた。同年秋の再来訪では『一杯やるべし!』と盃を交わして意気投合。毎年数回来訪してくれてもう6年。石川の菓子作り、菓子振る舞いは地元で大好評」と喜び、「人と人との繋がりは時間の長さではないと感じる。今も宮古の物産を全国で販売して頂いている」と笑顔。

現在部長を務める宮向健也氏(河田ふたば)は「活動が続く理由は、現地へ赴くメンバーの行動力、毎回たくさんのお菓子を提供してくれる石川県菓子工業組合の方々、青年部メンバー、中部ブロックの仲間達の熱い思いと応援があるから。この事業を通じて『菓子屋の可能性』と『菓子で繋がるご縁』を改めて知った」と実感、このプロジェクトの継続計画を練る岡崎欣浩氏(お菓子処佐吉庵)は「宮古へ何度か行くうちに、僕にとって復興支援ではなく『里帰り』のようなものになった。菓子屋で良かったと思える時間でもあり、いつの間にか逆に元気をもらえ、また行きたい!また行こう!になっている」と継続を誓います。復興支援委員長の那谷氏は「『被災者と支援者』という関係が、今では『おかえりなさい』と迎え入れてくれる家族のような関係に。石川県菓子工業組合各位からのバックアップ、石川の和(輪)の力のおかげです」とこれからの石川の可能性に思いを馳せます。

青年部の兄貴的存在で相談役を務める中村辰男常務理事(なかむら)は「これだけ継続するのは他に例がないと思う。宮古の皆様と『朋友』関係にまで高め合ったのは見事。彼らの次の東北訪問時期が近づくと自然と『そろそろお菓子を用意せねば』と思うのは私だけではないはず」と青年部のたぐいまれなる人間力に期待を寄せています。
コメントを頂いた皆さんの明るい表情からも、このプロジェクトが継続する理由が見て取れました。

石川県菓子工業組合事業企画委員会・深沢大







全国菓子工業組合連合会
全菓連 (1)
菓子工業新聞 5月号


全菓連ホームページ 【石川県レポート】



全国組織

NHK いしかわの壺 「和菓子の包み紙」

NHKニュース (1)
NHKかがのとイブニング 「いしかわの壺」








石川の人々が愛する石川の和菓子。
NHKニュース (2)
NHKニュース (3)
NHKニュース (4)
NHKニュース (5)
NHKニュース (6)
NHKニュース (7)

その包み紙
NHKニュース (8)
NHKニュース (9)
NHKニュース (10)
かがのとイブニング
今回は和菓子の包み紙の魅力。







NHKニュース (11)
NHKニュース (12)
NHKニュース (13)
和菓子 村上



NHKニュース (14)
NHKニュース (15)
NHKニュース (16)
NHKニュース (17)
お客様が昔の包み紙を希望された。










NHKニュース (18)
金沢 うら田


有名な最中菓子「加賀八幡 起上もなか」
NHKニュース (19)
NHKニュース (20)
NHKニュース (21)
NHKニュース (22)
NHKニュース (23)
NHKニュース (24)
箱を開けられたお客様が華やかな赤に喜ばれた。








NHKニュース (25)
NHKニュース (26)

創業は江戸時代末期 嘉永二年
NHKニュース (27)
落雁 諸江屋


NHKニュース (28)
NHKニュース (29)
NHKニュース (30)
NHKニュース (31)
NHKニュース (32)
NHKニュース (33)
NHKニュース (34)






NHKニュース (35)
創業 明治十四年 和菓子の中島


NHKニュース (36)
NHKニュース (37)
NHKニュース (38)







金沢21世紀美術館
NHKニュース (39)
NHKニュース (40)
金沢の包み紙 展


NHKニュース (41)
NHKニュース (42)
NHKニュース (43)





NHKニュース (44)
NHKニュース (45)
NHKニュース (46)
明日はどんな包み紙に 出会えるかな…



NHKニュース (47)
NHKかがのとイブニング












来週は、金沢で百万石まつり!
NHKニュース (48)
(ミス百万石)

百万石まつり2017

6月2日(金)・3日(土)・4日(日)



北國新聞
北國新聞 (3)



北國新聞 (1)
北國新聞 (2)

・ほっとタイム 

新登場!極上バニラのメロンボール ケーキハウス マルフジ

極上バニラ
新登場!極上バニラのメロンボール

濃厚なバニラソフトをメロンの上にたっぷりとのせました。
メロンとソフトクリームが絶妙に絡み合って絶品!






お待たせいたしました!
これまで限定発売でしたが、メロンボールの赤肉の方も入荷が安定してきましたので、青肉同様常時切らさないよう販売を開始しました!
一人でも多くのお客様にメロンボールが届くよう
これからも毎日一つ一つに心を込めて販売してまいります。
マルフジ (1)




マルフジの「ロールフェア」
マルフジ (2)




マルフジの「父の日ギフト」
マルフジ (3)



ケーキハウス マルフジ 

御幣に見立てた甘辛あぶりもち 無病息災を願う

北國新聞・あぶり餅

厄よけに甘辛あぶりもち 金沢・神明宮で神事

15日の石川県内は日本海を東に進む低気圧の影響で薄曇りとなった。正午までの最高気温は金沢21・0度、輪島22・7度だった。

金沢市野町2丁目の神明宮では、おはらいに使う御幣に見立てた餅で無病息災を願う「あぶりもち神事」が3日間の日程で始まった。参拝者は、香ばしい匂いが漂う境内に列をつくり、甘辛いみそだれで味付けした餅をほお張った。

食べると厄よけになるとされる食用の餅と、玄関などに飾る餅「家守(いえまもり)」が用意された。神事は300年以上の歴史があり、毎年5月と10月に営まれる。

(北國新聞)


・ほっとタイム 

訃 報

石川県かほく市高松 中田菓子舗 中田和彦様のご尊父様がご逝去されました。

通夜、葬儀は、下記の通り執り行われます。

ここに故人のご冥福をお祈りし、謹んでお知らせいたします。


             記


通夜 平成29年 5月16日(火) 午後7時より

葬儀 平成29年 5月17日(水) 午前9時30分より

場所 メモリアルホールかほく(石川県かほく市高松オ26-1)

喪主 中田和彦様 (ご長男)

     石川県菓子工業組合青年部 卒業生




石川県菓子工業組合

多数のご来場に感謝!お伊勢さん菓子博2017閉幕!

5月14日(日)を持ちまして「お伊勢さん菓子博2017」は閉幕いたしました。
多数のご来場、誠にありがとうございました。



お伊勢さん菓子博2017 (1)
お伊勢さん菓子博2017 (2)
お伊勢さん菓子博2017 (3)
お伊勢さん菓子博2017 (4)




お伊勢さん菓子博2017 (5)
お伊勢さん菓子博2017 (6)



お伊勢さん菓子博 閉幕 2017年 5月14日(日)




全国組織

大人気!お伊勢さん菓子博(三重県) 5月14日(日)まで

最終部隊
伊勢往来 (1)
伊勢往来 (2)

お伊勢さん菓子博 2017

今週、5月14日(日)まで

三重県営サンアリーナ及びその周辺にて




伊勢往来 (3)
一人何役 (1)
伊勢往来 (4)
一人何役 (2)
伊勢往来 (5)
伊勢往来 (6)
3人衆
菓子博2017



お菓子の芸術「工芸菓子」
伊勢往来 (7)


伊勢往来 (8)
伊勢往来 (9)
伊勢往来 (10)
伊勢往来 (11)
伊勢往来 (12)


中部のお菓子屋さんたちが大人気の「いせわんこパフェ」を販売中!
松葉屋 (1)

お菓子がつなぐ「おもてなし」の24日間


開幕から昨日までの来場者数(累計) 45万6千200人 





お伊勢さん菓子博 2017  今週、5月14日(日)まで



全国組織

GW終盤、Uターンラッシュ 金沢駅「あんと」土産品にに長い列

北國新聞・Uターン

GW終盤、Uターン続く

ゴールデンウイーク(GW)終盤の6日午前、石川県内では観光客や地元に帰省していた人のUターンラッシュが続いた。

金沢駅構内の金沢百番街「あんと」は、菓子や地酒などの土産品を買い求める客で混み合い、各店のレジの前には長い列ができた。

(北國新聞)

・ほっとタイム