金沢醤油パイ、香ばしさが大好評!日本堂×直源醤油コラボ
兼六園の行列で有名なだんご屋さん 大松庵ホームページリニューアル!
今年も桜の季節が近づいてきました!


(金沢城、兼六園の桜 2015春の画像)
兼六園で行列のできるだんご屋さん
大松庵のリューアルホームページ

菓子処 大松庵 ホームページ

人気の花見だんご
(石川テレビ)

大松庵 代表取締役社長 松浦大器(ひろき)氏
石川県菓子工業組合青年部 白山支部 支部長を務めています。

兼六園で行列のできるだんご屋さん
菓子処 大松庵
石川県金沢市 兼六園店
本社:石川県白山市平松町



(金沢城、兼六園の桜 2015春の画像)
兼六園で行列のできるだんご屋さん
大松庵のリューアルホームページ

菓子処 大松庵 ホームページ

人気の花見だんご
(石川テレビ)

大松庵 代表取締役社長 松浦大器(ひろき)氏
石川県菓子工業組合青年部 白山支部 支部長を務めています。

兼六園で行列のできるだんご屋さん
菓子処 大松庵
石川県金沢市 兼六園店
本社:石川県白山市平松町


春のまち博 この時期だけの「さくらスイーツ」をお楽しみください!
「まち全体が活きたパビリオン、まち全体が博覧会場」
3月25日(土)~4月17日(日) 春のまち博

かなざわ・まち博とは
よく知っていると思っている金沢のまちでも、実は知らないこと、気付かなかったことがたくさんあります。
かなざわ・まち博は、金沢のまち全体を活きたパビリオン、博覧会場に見立て、市民が「まちに出る、まちを知る、まちで遊ぶ」ことを通してまちの魅力を再発見し、金沢を愛する心を育むことを目的とした継続的なまちづくり運動です。

かなざわ春のまち博2016 さくらスイーツ
詳細こちら
金沢の和洋菓子店が、桜の季節に特別につくったさくらスイーツ。
この時期だけのラインナップをお楽しみください!

3月25日(土)~4月17日(日) 春のまち博

かなざわ・まち博とは
よく知っていると思っている金沢のまちでも、実は知らないこと、気付かなかったことがたくさんあります。
かなざわ・まち博は、金沢のまち全体を活きたパビリオン、博覧会場に見立て、市民が「まちに出る、まちを知る、まちで遊ぶ」ことを通してまちの魅力を再発見し、金沢を愛する心を育むことを目的とした継続的なまちづくり運動です。



金沢の和洋菓子店が、桜の季節に特別につくったさくらスイーツ。
この時期だけのラインナップをお楽しみください!


「福井お土産」季節限定の銘菓がたくさん!福井で大人気の和菓子3選
【福井お土産】季節限定の銘菓がたくさん!福井で大人気の和菓子3選
越前ガニやフグなど、福井県はおいしいグルメがいっぱいです。
その一方で、おいしい和菓子もたくさん。
地元民に長く愛される、本当においしいスイーツが豊富にあるのです。
そこで今回は北陸在住の筆者が、福井の銘菓を3つ厳選して紹介したいと思います。
北陸旅行で福井に足を運んだ際には、ぜひとも口にしてみてくださいね。
水ようかん

(福井県観光連盟)
福井の銘菓と言えば、やはり水ようかん。みずみずしい水ようかんは、他の地域にある一般的なようかんと違って柔らかくつるんとした食感が魅力的です。食べた経験のある人なら納得してもらえるはずですが、本当においしいですよね。
福井の水ようかんは保存料を使っていないため、まさに生ものといった感じ。最初から薄く短冊状にカットされていますので、へらですくって口に運んでみてください。福井の北部と南部(若狭など)でようかんの色が違いますが、どちらも甘さ控えめでさっぱり。ぺろりと食べられちゃうはずですよ。
羽二重もち

(福井県観光連盟)
次は羽二重もち。こちらも福井の代表的な銘菓ですね。福井は絹織物が有名なのですが、その羽二重織から命名されたお菓子だとか。どこかのお店が看板商品として作っているというのではなく、さまざまな和菓子屋がオリジナルの羽二重もちを作っています。
見た目にも想像がつきますが、とにかくふわふわで上品な食感。かといって柔らかすぎるのではなく、しっかりとした弾力も楽しめます。
作るお店にもよるのですが、一般的に甘さが控えめですので、どんどん手が伸びてしまいます。気が付けば1箱、なくなっているはずですよ。福井県内のお土産売り場であればどこでも手に入りますので、ぜひとも買って食べてみてくださいね。
くずまんじゅう

(福井県観光連盟)
最後はくずまんじゅう。福井県の南部にある小浜市、オバマ大統領が就任したときに一躍有名になった(?)地方が発祥と言われる和菓子です。
特に『伊勢屋』が有名。お店は小浜駅前の国道162号線を直進して、NTT前の交差点を過ぎるとすぐ左手という好立地にあります。
『伊勢屋』のくずまんじゅうは子どもの手のひらほど大きさがありますが、ぷるぷるした食感と、あっさりしたこしあんの甘味が絶妙にマッチしていて、何個でもぺろりと食べられてしまいますよ。ただ、くずまんじゅうは期間限定の食べ物。4月中ごろから9月末まででないと食べられませんのでご注意を。
以上が福井県でおすすめのお土産銘菓3つになります。
関西方面からは簡単に行けるのですが、関東方面から福井に行きたい場合は、米原まで東海道新幹線で一気に出て、その後はレンタカーやJRに乗り換えて向かってみてください。
TABIZINE
【福井お土産】季節限定の銘菓がたくさん!福井で大人気の和菓子3選

越前ガニやフグなど、福井県はおいしいグルメがいっぱいです。
その一方で、おいしい和菓子もたくさん。
地元民に長く愛される、本当においしいスイーツが豊富にあるのです。
そこで今回は北陸在住の筆者が、福井の銘菓を3つ厳選して紹介したいと思います。
北陸旅行で福井に足を運んだ際には、ぜひとも口にしてみてくださいね。
水ようかん

(福井県観光連盟)
福井の銘菓と言えば、やはり水ようかん。みずみずしい水ようかんは、他の地域にある一般的なようかんと違って柔らかくつるんとした食感が魅力的です。食べた経験のある人なら納得してもらえるはずですが、本当においしいですよね。
福井の水ようかんは保存料を使っていないため、まさに生ものといった感じ。最初から薄く短冊状にカットされていますので、へらですくって口に運んでみてください。福井の北部と南部(若狭など)でようかんの色が違いますが、どちらも甘さ控えめでさっぱり。ぺろりと食べられちゃうはずですよ。
羽二重もち

(福井県観光連盟)
次は羽二重もち。こちらも福井の代表的な銘菓ですね。福井は絹織物が有名なのですが、その羽二重織から命名されたお菓子だとか。どこかのお店が看板商品として作っているというのではなく、さまざまな和菓子屋がオリジナルの羽二重もちを作っています。
見た目にも想像がつきますが、とにかくふわふわで上品な食感。かといって柔らかすぎるのではなく、しっかりとした弾力も楽しめます。
作るお店にもよるのですが、一般的に甘さが控えめですので、どんどん手が伸びてしまいます。気が付けば1箱、なくなっているはずですよ。福井県内のお土産売り場であればどこでも手に入りますので、ぜひとも買って食べてみてくださいね。
くずまんじゅう

(福井県観光連盟)
最後はくずまんじゅう。福井県の南部にある小浜市、オバマ大統領が就任したときに一躍有名になった(?)地方が発祥と言われる和菓子です。
特に『伊勢屋』が有名。お店は小浜駅前の国道162号線を直進して、NTT前の交差点を過ぎるとすぐ左手という好立地にあります。
『伊勢屋』のくずまんじゅうは子どもの手のひらほど大きさがありますが、ぷるぷるした食感と、あっさりしたこしあんの甘味が絶妙にマッチしていて、何個でもぺろりと食べられてしまいますよ。ただ、くずまんじゅうは期間限定の食べ物。4月中ごろから9月末まででないと食べられませんのでご注意を。
以上が福井県でおすすめのお土産銘菓3つになります。
関西方面からは簡単に行けるのですが、関東方面から福井に行きたい場合は、米原まで東海道新幹線で一気に出て、その後はレンタカーやJRに乗り換えて向かってみてください。
TABIZINE
【福井お土産】季節限定の銘菓がたくさん!福井で大人気の和菓子3選


上生菓子作り教室 ものづくりマイスター 岡崎欣浩氏
石川県羽咋市 神子原町でお菓子作り体験教室の講師をしてまいりました。
北陸新幹線開業一周年
&春をイメージした3種類の上生菓子作りを体験していただきました。
佐吉庵 岡崎欣浩




「岡崎先生、顔、顔!」 汗





子ども達が楽しそうに取り組んでいたのでまんで嬉しかったです!
ものづくりマイスター 岡崎欣浩 (お菓子処 佐吉庵)


お菓子処 佐吉庵 (石川県羽咋市島出町)

北陸新幹線開業一周年
&春をイメージした3種類の上生菓子作りを体験していただきました。
佐吉庵 岡崎欣浩




「岡崎先生、顔、顔!」 汗






子ども達が楽しそうに取り組んでいたのでまんで嬉しかったです!
ものづくりマイスター 岡崎欣浩 (お菓子処 佐吉庵)


お菓子処 佐吉庵 (石川県羽咋市島出町)


「甘糀生キャラメル」県外デビュー! 日本堂×六星コラボ商品

「甘糀生キャラメル」 県外デビュー! (日本堂×六星)
石川県の和菓子職人と農家がガチンココラボで作りだした新商品!
砂糖不使用でも、甘糀本来の甘さと風味が自慢の逸品です。
日本酒やワインのおつまみとしても好評を得ております。
東北在住の方は、是非この機会にご賞味くださいませ!
第5回 加賀百万石の「味」と「技」展
会期:3月24日(水)~3月29日(火)※最終日は午後5時まで
会場:岩手県盛岡市 パルクアベニュー・カワトク 7F/催事場


「今回初めての岩手ですが、広告もかなり大きく取り上げて頂き、地元TV2~3社で扱ってくれるとのこと、感謝しております!」
と日本堂の髙田敦司社長
石川県・金沢駅で和菓子作り講師を務める髙田社長

髙田社長は石川の菓子文化発信にとても熱心です!
(今月の北陸新幹線開業1周年記念事業)
甘糀生キャラメル 六星さんでも販売中です。
株式会社 六星 石川県白山市

菓子工房 日本堂 石川県能美市寺井町




金沢、加賀温泉の公示地価が上昇 北陸新幹線経済効果

石川の商業地 公示地価 上昇 (北國新聞)
北陸新幹線の経済効果が顕著に出ているのは金沢駅周辺である。駅近くの広岡では前年比で31%も上がる地点があった。金沢市では片町や武蔵、香林坊などの主要な商業地に加えて、その周辺の商業地も飲食店の開業需要などを背景に上向く傾向が出ている。富山市では富山駅周辺や市内電車環状線の沿線で上昇している。
今後に期待できるのは温泉街の地価が上昇したことである。石川県では山中、山代、片山津、和倉が調査開始以来、初めて前年比でプラスに転じた。富山県では宇奈月温泉で2%近い上昇地点が出ている。長引くデフレで苦境が続いた温泉地にも反転攻勢の好機が訪れていることをうかがわせる。





