fc2ブログ

真剣に遊ぶ!「金沢情報」の表紙に農菓プロジェクトメンバーが登場

『金沢情報』に農菓プロジェクトの取り組みを掲載していただきました!


表紙に登場したのは創作菓子コンテスト上位入賞者とプロジェクトの代表
金沢情報 (1)
金沢情報さん、ありがとうございます!



「真剣に遊ぶ」
この力強い文字は、農業者代表の河二敏雄さんが書きました。
金沢情報 (2)
農菓プロジェクト (1)

今年もメンバー全員、真剣に遊び心を持って邁進しますので、
応援よろしくお願いいたします!!






3月には

「県中央会 山出保会長表敬訪問」

「農菓プロジェクト 総会」 を予定!

今後の事業計画を決定していきます。


 農菓プロジェクト 公式ホームページ







にほんブログ村 スイーツブログへ    人気ブログランキングへ
農×菓(のう・か)プロジェクト

感謝!皆様からの東北へのお気持ち 東北訪問20弾 出発へ

石川県菓子工業組合青年部
お菓子で東北に笑顔を!プロジェクト



2011震災から5年
東北訪問20弾 Smile to Smile! 出発へ


岩手県をいく

2016岩手をいく 宮向家跡取
2016年 2月28日-3月2日
宮古商業高校 卒業式にも出席








昨日、石川福井から集まった東北へのお菓子 (集積地・石川県小松市 松葉屋)
集まったお菓子
皆様のお気持ちに、心から感謝申し上げます!






【今回の東北訪問20弾 東北への支援の心をよせていただいた皆様】

・いまで涛花堂

・奥越菓庵 やまうち

・御菓子処 五月ヶ瀬

・菓子処江雲堂

・加賀銘菓の越野

・和菓子処 はやし

・行松旭松堂

・御菓子司 たにぐち

・菓子工房 日本堂

・御菓子司 八野田

・御菓子 中村屋

・フルーリー

・菓子処 大松庵

・のむら農産

・白千鳥 神保

・お菓子処 佐吉庵

・御菓子司 のと屋

・眉丈の月本舗 みうら屋

・小山 芳月堂

・御朱印

・菓子工房 橘香堂

・梅田菓子舗

・菓子司 河田ふたば

・松葉屋

・深沢製あん

・ビロン号  ビロン

・越前河和田塗り箸 佐々木清明氏

・山本一成氏 復興祈願銅板製折鶴

・現地への各種お土産 (宮向健也氏、那谷忠之氏)








東北に寄り添う
加賀銘菓の越野


東北に寄り添う
和菓子処 はやし


東北への思い
奥越菓庵 やまうち
 

東北への思い
いまで涛花堂


東北への思い
御菓子処 五月ヶ瀬


東北への気持ち
行松旭松堂


東北への気持ち
菓子工房 橘香堂


東北への気持ち
菓子処 大松庵


東北への気持ち
菓子工房 日本堂


間に合いました
御菓子 中村屋


東北に寄り添う
御菓子司 八野田


東北に寄り添う
御菓子司 たにぐち


東北に寄り添う
フルーリー


東北に寄り添う
白千鳥 神保


東北に寄り添う
お菓子処 佐吉庵


東北への気持ち
のむら農産


東北に寄り添う
御菓子司 のと屋


東北に寄り添う
眉丈の月本舗 みうら屋


東北に寄り添う
小山 芳月堂


東北への気持ち
御朱印


東北への気持ち
梅田菓子舗


東北への気持ち
松葉屋


東北への思い
山本一成氏 復興祈願銅板製折鶴


小松市 安宅住吉神社
宮向健也氏 小松市・安宅住吉神社難関突破お守り







【今回の20弾 訪問団】

宮向健也氏 菓子司河田ふたば(青年部長)

那谷忠之氏 松葉屋(東北支援委員長)

向當 淳氏  菓子処江雲堂

宮向智哉氏(宮向部長ご子息)

佐々木清明氏 越前河和田塗り師

岡村大作氏 北陸放送

品野 塁氏 プロカメラマン 

をはじめとする支援スタッフ 計10名






Smile to Smile!
東北とのつながり さらに強く
石川県菓子工業組合青年部




東北復興支援「お菓子で東北に笑顔を」プロジェクト これまでの動き


 2011年からの5年間 プロジェクト参加者・協力者 一覧





にほんブログ村 スイーツブログへ   人気ブログランキングへ
お菓子で東北に笑顔をプロジェクト

新企画でお菓子イベント 和菓子作りのプロフェッショナルたち

加賀ミーティング (1)
加賀ミーティング (2)
加賀ミーティング2016 

石川県菓子工業組合のお菓子事業を展開中のメンバーたち




3月からのイベント内容、詳細を話し合いました。
加賀ミーティング (3)
加賀ミーティング (4)
加賀ミーティング (5)
加賀ミーティング (6)
加賀ミーティング (7)
石川県菓子工業組合の和菓子作りのプロフェッショナルたち


加賀ミーティング (8)
加賀ミーティング (9)
これからの様々な事業企画について語り合い、新企画が生まれました。

これからの明るく楽しい「衝撃の企画」をお楽しみに!





新たなる「伝説」が生まれた加賀ミーティング2016
加賀ミーティング
加賀ミーティング
今年もオレンジリボンキャンペーンをよろしく 





石川県菓子工業組合
北陸新幹線金沢開業1周年へ
石川県菓子工業組合









にほんブログ村 スイーツブログへ   人気ブログランキングへ
石川県菓子工業組合

東京 日本橋三越にて「いしかわ百万石物語展」開催

日本橋三越 (1)

東京 日本橋三越にて「いしかわ百万石物語展」開催

2月24日(水)-29日(月)
日本橋三越




日本橋三越 (2)
日本橋三越 (3)


華の石川、百万石の春。

日本橋三越 いしかわ百万石物語展





にほんブログ村 スイーツブログへ    人気ブログランキングへ
・きまっし石川

北陸新幹線開業後、売上予想を上回り増 北國新聞

北陸新幹線開業効果

北國新聞
北國新聞・北陸新幹線効果


石川県の小売、飲食、ホテル旅館、製造業などにアンケート

約1年前の北陸新幹線開業後、「売上が増えた」が57.8%





にほんブログ村 スイーツブログへ    人気ブログランキングへ
・地域ニュース

まなびフェスタ2016で和菓子作り講師 髙田敦司氏

菓子工房 日本堂 (1)
菓子工房 日本堂 (2)
「まなびフェスタ2016」石川県能美市 能美市根上学習センター






「プロに学ぶイタリアン&和スイーツ」
菓子工房 日本堂 (3)
菓子工房 日本堂 (4)
講師は菓子工房日本堂 髙田敦司代表取締役社長



20~30歳代男性4人、女性10人参加で4テーブルに分かれて実施しました。
参加メンバーは初対面の方々なので自己紹介から始まり、和菓子体験、イタリアンパスタ作りと共同で制作することによりお互いに親しくなれたと思います。
菓子工房 日本堂 (5)
菓子工房 日本堂 (6)
菓子工房 日本堂 (7)
菓子工房 日本堂 (8)
和菓子体験は初めての方ばかりでしたが、終了後も質問があったりと大変熱心で『これからは、和菓子(煉切)を食べるときは、
色々五感を感じて食べます』と言ってくれたのが嬉しかったです。

ボランティアの皆さんも一緒に協力・参加していただき
楽しく、とても有意義な時間を過ごせました!

講師 髙田敦司






菓子工房 日本堂 (9)
菓子工房 日本堂 (10)
ガブリの柿田氏

菓子工房 日本堂 (11)
講師の髙田氏と地元の岡元農場さん(農菓PJの仲間です




菓子工房 日本堂  石川県能美市寺井町







にほんブログ村 スイーツブログへ   人気ブログランキングへ
菓子工房 日本堂 

作って食べて 作って食べて!浜ちゃん!なくなったよ~!の巻

浜ちゃんの
和菓子作り教室

作って食べて 作って食べて!浜ちゃん!なくなったよ~!の巻





行松旭松堂2016 (1)



ご存知、行松旭松堂・工場長 浜中剛氏の和菓子作り教室、
好評継続中でございます!


1月19日 動橋保育園30名(こたつの上の幸せ)

2月2日 西軽海保育園26名(節分)

2月12日 白嶺幼稚園42名(想い・ハート)

2月13日 第一小学校6年生48名(想い)

2月15日 荒屋小学校6年生23名(寒椿)

2月16日 大谷幼稚園34名(こたつの上の幸せ)

2月18日 松東中学校1年生30名(寒牡丹)

2月19日 白嶺保護者様21名(寒牡丹)

2月20日 金石保育園30名(寒椿)

2月22日 白江保育園

2月23日 那谷保育園

2月27日 清心保育園

2月29日 犬丸保育園






行松旭松堂2016 (2)
行松旭松堂2016 (3)
行松旭松堂2016 (4)
行松旭松堂2016 (5)
行松旭松堂2016 (6)
行松旭松堂2016 (7)
行松旭松堂2016 (8)
行松旭松堂2016 (9)
行松旭松堂2016 (10)



作って食べて… 作って食べて… 

「浜ちゃんお持ち帰りの分がなくなっちゃった…」 

え~!!!全部食べちゃったのか…アハハ(笑) 

やっぱり 作りたてをその場で美味しく食べてくれる子供たちの笑顔は
まぶしい 心が暖かく ホッコリとさせて貰いましたよ~ 


行松旭松堂2016 (11)


さあ3月も楽しむぞ~

行松旭松堂・工場長 浜中剛






行松旭松堂  (石川県小松市京町)









にほんブログ村 スイーツブログへ   人気ブログランキングへ
行松旭松堂 

子どもたちが北陸新幹線の上生菓子作り 講師・宮向健也氏

年々人数増加 (1)
北陸新幹線の上生菓子

年々人数増加 (2)
和菓子作り教室 講師 宮向健也氏(小松市・河田ふたば)








第一校下公民館、第2弾の菓子教室(石川県小松市)
年々人数増加 (3)
年々人数増加 (4)
なんと!77名が参加されました。


前回と今回の両方参加した方もいて、前回より上手に出来た!と喜んでくれていましたよ!
年々人数増加 (5)
年々人数増加 (6)
年々人数増加 (7)
年々人数増加 (8)



欠席した方々の材料を使いアレンジ菓子を製作する親子も… 
年々人数増加 (9)
新幹線・・・ではないよね?
年々人数増加 (10)
色々なアイディアを教えて貰える楽しい時間でした!







大人数にも対応可  講師 宮向健也
年々人数増加 (11)



河田ふたば3代目
 菓子司 河田ふたば (石川県小松市河田町)








にほんブログ村 スイーツブログへ    人気ブログランキングへ
河田ふたば 

津幡の「幻の豆」 紫色のいんげん豆、甘納豆で販売 

石川テレビ (1)
幻の豆









石川テレビ・リフレッシュ
石川テレビ (2)
石川テレビ (3)
石川テレビ (4)
50年以上前に宮本さんという方がどこかから持ってきたとのこと。

石川テレビ (5)
石川テレビ (6)
石川テレビ (7)
石川テレビ (8)
石川テレビ (9)
石川テレビ (10)
石川テレビ・リフレッシュ


協力 小泉菓子舗  (石川県河北郡津幡町字津幡)






にほんブログ村 スイーツブログへ   人気ブログランキングへ
小泉菓子舗 

省略の美 誇張の美 「下萌」御菓子司むらもと

春へ
御菓子司むらもと 「下萌」 (石川県 白山市鶴来本町) 



上生菓子は、意匠が命です。

和菓子屋さんはそれぞれ形(デザイン)を考えてそのデザインを形にし菓銘まで付けます。
感性も技術も必要な作業です。
最近ではキャラ物の上生菓子も多く見かけられるようになりました。
キャラ物(アニメのキャラクター等)を作るのも大変な技術が必要です。
そういった上生菓子も、作り手の個性だと思いますし、そうで無い上生菓子も、また個性です。
それぞれの上生菓子が有ってそれぞれの個性が光ります。

判断されるのはお客様であり、作り手ではありません。
将来的にどちらの割合が多くなるかは判りません。

省略の美 誇張の美

そんな上生菓子の世界が好きです。
それに和菓子屋さん独自の技量が加われば最高ですが。
まだまだ力量不足です。
道半ば。
・・・・っていうか道を手探りで進もうとしているだけです。
上生菓子は、難しいです。

写真は上生菓子『下萌』です。
省略の方です。
雪の下から春を待つ新芽が顔を覗かせています。
白練り切り餡に挽茶色練り切り餡を裏打ちしうぐいす鹿の子豆埋め込み
小豆濾し餡入り仕立てです。
茶巾絞りという技法で仕上げました。
氷餅等を降りかけても良いのですが、省略の美です。
白練り切り餡は雪を表し、茶巾絞りの筋目が霜柱にも見えませんか。
これにシャーっベット風の氷餅を足すとするとしつこくなる様な気がしますので止めました。
(今回の解説は、美術館の音声ガイド風)

こんな上生菓子づくりが好きです。





村本賢治
    
御菓子司 むらもと  (石川県 白山市鶴来本町)









にほんブログ村 スイーツブログへ   人気ブログランキングへ
御菓子司 むらもと