学生考案どら焼き「みっこり」、東京で販売


学生考案どら焼き「みっこり」、東京で販売
石川の食材使う
北陸学院大の学生サークル「スイーツ研究所」は、28日から新宿高島屋(東京都渋谷区)で開かれる「大学は美味(おい)しい!!」フェアで、羽咋市神子原(みこはら)地区産のコシヒカリ「神子原米」など県産の野菜を使ったオリジナルのスイーツ「『みっこり』どら焼き」を販売する。

地産地消をテーマに、「御菓子司八野田」(羽咋)と食品スーパー「どんたく」(七尾)の協力を得て、学生が考案した。
神子原米の米粉で作ったもっちりとした生地が特徴で、生地に能登野菜「中島菜」を練り込み、能登大納言の粒あんを包んだものなど3種類を用意した。
北國新聞
『大学は美味しい!!』フェア
大学で、教授と学生が独創性のある食料品を研究開発し、
企業と組んで作った自慢の『大学ブランド食品』が、全国各地で次々と生まれています!
期間:2015年5月28日(木)~6月2日(火)
場所:新宿高島屋11階 催会場
※連日午後8時まで開催。
ただし5月29日(金)・30日(土)は午後8時30分まで。
最終日は午後6時閉場。
御菓子司 八野田 石川県羽咋市大町


浜ちゃんの みんなで遂げよう全国植樹祭の巻
和菓子の浜ちゃん
茶道協会の皆さんと常山さん?
みんなで遂げよう植樹祭の巻
2015年5月17日、天皇皇后両陛下ご臨席のもと
全国植樹祭いしかわの式典が木場潟公園にて開催され、
小松市茶道協会の皆さんと野点席を担当させていただきました。

私はお客様に提供するお菓子を、その場で実演させて頂きました。
和菓子の世界に飛び込み、
小松市茶道協会の皆さんの顔ぶれも分かるようになり、
とてもリラックスしながらお菓子を作る事ができました。

植樹祭当日は300名のお客様にお菓子と御抹茶を提供する見込み予定でした。
ところが予想外! 午前中にすでに300名を超えてしまいました!

さぁパニックです!
材料を追加したものの、餡を切る時間が、包む時間が、細工する時間が・・・、
あ~ぁ時間がない。
1分に一個作ったとして 1時間に…あァァ~!!!
さぁ ますますパニックです。
どうする!どうする!どうするんだぁぁぁぁぁ。
その時 「やぁ久しぶり~浜ちゃん」
こんなパニック中に 誰だ?
私の名をよぶひとは
常山さん!!
なっ! なぜ常山さんが!?
はい。神様に見えました。
常山雄一氏とは。
石川県白山市鶴来の老舗「上三・常山生菓子店」の若主人。
石川県菓子工業組合青年部所属。
これはチャーンス
常山さんに餡をきってもらい、茶道協会の皆さんと協力し、
無事約600名のお客様に
お菓子と御抹茶を、もてなしの気持ちを忘れずに提供する事ができました!
皆さんで協力し1つの植樹祭イベントを成し遂げる事ができました!
先生方、そして常山さん(神) 、皆さんありがとうございました。

行松旭松堂 工場長 浜中剛
行松旭松堂 (石川県小松市京町)

茶道協会の皆さんと常山さん?
みんなで遂げよう植樹祭の巻
2015年5月17日、天皇皇后両陛下ご臨席のもと
全国植樹祭いしかわの式典が木場潟公園にて開催され、
小松市茶道協会の皆さんと野点席を担当させていただきました。

私はお客様に提供するお菓子を、その場で実演させて頂きました。
和菓子の世界に飛び込み、
小松市茶道協会の皆さんの顔ぶれも分かるようになり、
とてもリラックスしながらお菓子を作る事ができました。

植樹祭当日は300名のお客様にお菓子と御抹茶を提供する見込み予定でした。
ところが予想外! 午前中にすでに300名を超えてしまいました!

さぁパニックです!
材料を追加したものの、餡を切る時間が、包む時間が、細工する時間が・・・、
あ~ぁ時間がない。
1分に一個作ったとして 1時間に…あァァ~!!!
さぁ ますますパニックです。
どうする!どうする!どうするんだぁぁぁぁぁ。
その時 「やぁ久しぶり~浜ちゃん」
こんなパニック中に 誰だ?
私の名をよぶひとは
常山さん!!
なっ! なぜ常山さんが!?
はい。神様に見えました。
常山雄一氏とは。
石川県白山市鶴来の老舗「上三・常山生菓子店」の若主人。
石川県菓子工業組合青年部所属。
これはチャーンス
常山さんに餡をきってもらい、茶道協会の皆さんと協力し、
無事約600名のお客様に
お菓子と御抹茶を、もてなしの気持ちを忘れずに提供する事ができました!
皆さんで協力し1つの植樹祭イベントを成し遂げる事ができました!
先生方、そして常山さん(神) 、皆さんありがとうございました。

行松旭松堂 工場長 浜中剛
行松旭松堂 (石川県小松市京町)


天皇皇后両陛下 行幸啓 奉送迎 那谷忠之氏
第66回全国植樹祭いしかわ2015
天皇皇后両陛下 行幸啓 奉送迎


石川県小松市のサイエンスヒルズで昼食をとられた天皇皇后両陛下、お付きの方々のお茶菓子として「一口サイズの月よみ山路」を作らせていただきました。
冷水シャワーをし身を清めてから、作りました。
(ちなみにこの形の月よみ山路、過去に二度、皇太子徳仁親王に召し上がっていただいています)
そして、曳山子供歌舞伎の子役と「お出迎えとお見送り」させていただきました。



お出迎えとお見送り、合わせて5分以上の時間があり、
両陛下から手を振り返していただいた子役たちは大感激。
「美智子さまー」と大きな声で呼びかけた娘に対し、ニッコリと微笑えみ、娘の目線に合わせて軽く膝を曲げ、手を振り返してくださったお姿に、娘もその真後ろにいた自分も大興奮!
天皇陛下に寄り添い、常に立ち位置や周りを気にされている美智子さまの気配りと優しさ、気品と美しさには涙が出そうになりました。


両陛下をお待ちしている際、谷本知事が宮内庁の方々と一緒に
子供役者と話をしに来たのですが
「うちの羊羹、食べました?お父さんが作ったの」と言った娘に
谷本知事の返事は「美味かったよ。商売熱心な子だね」
娘の度胸にビックリした父親でした。
那谷忠之
松葉屋(石川県小松市大文字町)

天皇皇后両陛下 行幸啓 奉送迎


石川県小松市のサイエンスヒルズで昼食をとられた天皇皇后両陛下、お付きの方々のお茶菓子として「一口サイズの月よみ山路」を作らせていただきました。
冷水シャワーをし身を清めてから、作りました。
(ちなみにこの形の月よみ山路、過去に二度、皇太子徳仁親王に召し上がっていただいています)
そして、曳山子供歌舞伎の子役と「お出迎えとお見送り」させていただきました。



お出迎えとお見送り、合わせて5分以上の時間があり、
両陛下から手を振り返していただいた子役たちは大感激。
「美智子さまー」と大きな声で呼びかけた娘に対し、ニッコリと微笑えみ、娘の目線に合わせて軽く膝を曲げ、手を振り返してくださったお姿に、娘もその真後ろにいた自分も大興奮!
天皇陛下に寄り添い、常に立ち位置や周りを気にされている美智子さまの気配りと優しさ、気品と美しさには涙が出そうになりました。


両陛下をお待ちしている際、谷本知事が宮内庁の方々と一緒に
子供役者と話をしに来たのですが
「うちの羊羹、食べました?お父さんが作ったの」と言った娘に
谷本知事の返事は「美味かったよ。商売熱心な子だね」
娘の度胸にビックリした父親でした。
那谷忠之
松葉屋(石川県小松市大文字町)


「想定以上」 北陸新幹線利用 170万人超
工芸菓子を天皇皇后両陛下御休憩所に展示 御菓子司むらもと

工芸菓子 ササユリ
花の茎の色は三色。
葉っぱも表の色はすべてぼかしをしています(グラデーション)。
ぼかした表面と裏面には別の色の生地を張り合わせています。
ボカシと張り合わせふたつの作業を同時に取り入れてみました。
緑色と言っても青みが強い緑色から黄色勝ちな緑色、
明るい緑に沈んだ緑などいろいろあります。
葉っぱの色は四色の緑色を使ってグラデーション(表のぼかし)を入れています。
茎の色も三色の緑色を使っています。
複雑に色が絡み合うことで重み(作品の重心が下がる)が生まれる効果が
あるのではないかと思いました。
背が高く茎の細いのが特徴の「ササユリ」です。
花よりも葉や茎のほうが作品の中では多くの割合を占めます。
花がより清楚に感じられる様な色合いを求めた結果が
いろんな色の緑色を使用する事でした。
花もすべてぼかしをしています。
白とピンク、ピンクとピンク(濃淡)です。

天皇皇后両陛下が、2015年5月16日第66回全国植樹祭にご出席されるため
北陸新幹線で石川県入りされました。
両陛下の19年ぶりのご訪問に石川が沸きました。
御菓子司むらもとの今回の工芸菓子は、
天皇皇后両陛下にご覧いただく作品でした。
「笹百合」(ササユリ)
この花は皇后陛下がお好きな花のひとつだそうです。
工芸菓子としてまだチャレンジした事が無い花のひとつが「百合」でしたが
抜き型づくりや葉脈・花脈彫り、
試作で作った物を組み、形を見たり、色の修正に集中して作成いたしました。
展示場所は天皇皇后両陛下が植樹祭前に休憩される建物でした。
加賀百万石、菓子処いしかわの心をこめて作らせていただきました。
御菓子司むらもと 村本賢治

御菓子司 むらもと (石川県 白山市鶴来本町)


行松旭松堂 「八代目」
行松旭松堂 八代目
茶道裏千家淡交会青年部 九州ブロックから4名の方々が、
連休中に北陸に旅行に来られました。
私と妻が不在のときに、わざわざ店に来られたそうです。

そのご来店の理由が
「工場長の浜ちゃんに会いに来た」 だそうで。
この満面の笑み。
な、なんなん・・。
めっちゃ感じワル~。
最近、お店に来られる多くのお客様が
「浜ちゃんいますか?」
「お菓子つくり教室の講師、イケメンの浜ちゃんにお願いします」
このままいくと七代目が行松明美。
八代目は浜ちゃんけ?
行松宏展

行松旭松堂 (石川県小松市京町)

茶道裏千家淡交会青年部 九州ブロックから4名の方々が、
連休中に北陸に旅行に来られました。
私と妻が不在のときに、わざわざ店に来られたそうです。

そのご来店の理由が
「工場長の浜ちゃんに会いに来た」 だそうで。
この満面の笑み。
な、なんなん・・。
めっちゃ感じワル~。

最近、お店に来られる多くのお客様が
「浜ちゃんいますか?」
「お菓子つくり教室の講師、イケメンの浜ちゃんにお願いします」
このままいくと七代目が行松明美。
八代目は浜ちゃんけ?
行松宏展

行松旭松堂 (石川県小松市京町)


青楓と抹茶大福と特命 御菓子司むらもと

上生菓子 「青楓」 御菓子司むらもと (石川県白山市)
煉り切り餡製 黄身餡入り。
新緑の季節ですね。若葉の色が初々しく輝いています。
上生菓子は、そのものを表現していますがあくまでも代名詞です。
その他にも新緑を感じる物も多くあります。
菓子を通して季節を感じて頂けるのが上生菓子なのかと思います。
青楓は、青楓でありながら、新緑や薫風までも表現しているのです。
そういう奥深さが和菓子の楽しみのひとつだと思っています。

「抹茶大福」 御菓子司むらもと (石川県白山市)
抹茶入り餅生地に小豆粒餡入り。
なのですが小豆粒餡の中には抹茶のガナッシュ?が包まれています。
仕上げは餅生地全体に抹茶をまぶして完成です。
お抹茶がお好きな方にはお薦めの和菓子です。
抹茶のガナッシュですがガナッシュと言っていいのかよく解らないので
『?』がついています

抹茶クリームと言った方が感覚的には伝わり易いのですが
ホワイトチョコを使っているのでガナッシュ風?
味を説明するって難しいですね。
八十八夜も過ぎ、新茶の時季ですね。
御菓子司 むらもと (石川県 白山市鶴来本町)
御菓子司むらもと・村本賢治さんは
石川県菓子工業組合青年部相談役を務められています。
村本さんには 今週、とある特命が・・・

そして、那谷さん、行松さんにも特別なお仕事が

木を活かし 未来へ届ける ふるさとの森


芝寿し 新工場が完成。 金沢市いなほ工業団地(白山ICすぐそば)

食の安全 目指す拠点に
芝寿し新工場完成 金沢・いなほ工業団地
芝寿し(金沢市)が同市いなほ工業団地で建設を進めていた新工場が完成し、12日、竣工(しゅんこう)式が行われた。
同市の保古工場、四十万工場の生産機能を集約するほか、保古3丁目の本社を工場内に移転する。
食の安全、安心を目指す拠点として6月の稼働開始を予定する。
新工場は敷地面積約1万7千平方メートル、延べ床面積約6100平方メートルで、自動炊飯システムなどを導入した。
敷地内では、かまど炊きのご飯が味わえる食のテーマパーク「ごはんの郷」も整備する計画で、来年3月の着工、同10月のオープンを予定する。
竣工式では、梶谷晋弘会長が「完璧な衛生管理設備を備えた工場であり、お客さまに安心して商品を味わってもらいたい」とあいさつし、山野之義金沢市長が祝辞を述べた。この後、出席者は工場内を見て回った。
(北國新聞)
今日も、明日も、100年先も。
事業を通じて、人を幸せに。
芝寿し (石川県金沢市)


お見事☆曳山子供歌舞伎 那谷桃子さん (那谷忠之氏のお嬢さん)



MROニュースレオスタ
石川県小松市のお旅祭り曳山子供歌舞伎に松葉屋の那谷忠之氏のお嬢さん
那谷桃子さんが子供役者として出演し、多くの観客を前に堂々と演じました。



石川県庁へ (北國新聞)
祭り当日


谷本正憲石川県知事と

和田愼司小松市長と





「多くの観客を前に堂々と芝居をする子ども達の姿に感動しました。
また、曳山上演を支えてくれている五人衆や若連中、そして町の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
曳山がある町に生まれ、娘を持った父親として、幸せいっぱいのお旅祭りでした」
と那谷忠之氏


那谷桃子さん、お見事でした

松葉屋(石川県小松市大文字町)

