浜ちゃん!会いに来たよ!の巻 行松旭松堂
浜ちゃん!会いに来たよ!の巻
嬉しいお客様が会いに来てくれました

以前一緒に和菓子作り教室をしたお子様が会いにきてくれました。
お母さんに聞いたところによるとお子様が
「浜ちゃんの和菓子屋に行きたい」と言ってくれていたそうです。
お母さんは浜ちゃんと言うお菓子屋さんは聞いた事がなく
ちょっとお困りだったそうです
でもようやく会えましたね!
本当に嬉しかったよ!これからも頑張ろう!そう思える日になりました。
和菓子作り教室第3週目・4週目!

1月20日 粟生小学校茶道クラブ18名 寒牡丹


1月21日 白江保育園30名 コタツの上の幸せ

今回依頼を頂いた2件に関して和菓子作り教室では
初めて教えた寒牡丹、こたつの上の幸せ(みかん)だったのですが、
皆さん本当に良く頑張って作ってくれました!
お見事でしたよ!



行松旭松堂 工場長 浜中剛
行松旭松堂 (石川県小松市京町)

嬉しいお客様が会いに来てくれました

以前一緒に和菓子作り教室をしたお子様が会いにきてくれました。
お母さんに聞いたところによるとお子様が
「浜ちゃんの和菓子屋に行きたい」と言ってくれていたそうです。
お母さんは浜ちゃんと言うお菓子屋さんは聞いた事がなく
ちょっとお困りだったそうです

でもようやく会えましたね!
本当に嬉しかったよ!これからも頑張ろう!そう思える日になりました。
和菓子作り教室第3週目・4週目!

1月20日 粟生小学校茶道クラブ18名 寒牡丹


1月21日 白江保育園30名 コタツの上の幸せ

今回依頼を頂いた2件に関して和菓子作り教室では
初めて教えた寒牡丹、こたつの上の幸せ(みかん)だったのですが、
皆さん本当に良く頑張って作ってくれました!
お見事でしたよ!



行松旭松堂 工場長 浜中剛
行松旭松堂 (石川県小松市京町)


古くから交流があった山陰・北陸 「因幡と能登」白うさぎ伝説
石川県羽咋市の長手島に残る伝説
白うさぎが長手島の妙成岩から滝崎までサメをだまして渡ろうとして
毛をむしりとられて苦しんでいたところを大国主命に助けられたというのが
「能登の白うさぎ伝説」です。

白うさぎの伝説といえば因幡。
因幡の白うさぎ伝説と内容がほとんど同じ。
出雲の大国主が北陸で多く祀られていることからも、
山陰と北陸の交流は、昔から盛んであったと思われます。


「日本三大菓子処」という共通点からも
今後「本当は近い」ルートでつながっていけたら嬉しいですね!
ご当地のみなさまとのさらなる交流を楽しみにしております!

松平不昧公
松江藩7代藩主。茶道と和菓子文化を振興しました。
松江の茶と菓子(JR西日本)

白うさぎが長手島の妙成岩から滝崎までサメをだまして渡ろうとして
毛をむしりとられて苦しんでいたところを大国主命に助けられたというのが
「能登の白うさぎ伝説」です。

白うさぎの伝説といえば因幡。
因幡の白うさぎ伝説と内容がほとんど同じ。
出雲の大国主が北陸で多く祀られていることからも、
山陰と北陸の交流は、昔から盛んであったと思われます。


「日本三大菓子処」という共通点からも
今後「本当は近い」ルートでつながっていけたら嬉しいですね!
ご当地のみなさまとのさらなる交流を楽しみにしております!

松平不昧公
松江藩7代藩主。茶道と和菓子文化を振興しました。
松江の茶と菓子(JR西日本)


浮島に初挑戦! スーパースイーツ製菓専門学校

「和」の勉強 スーパースイーツ製菓専門学校 石川県金沢市

和菓子講師は石川県菓子工業組合青年部
髙田敦司さん(菓子工房日本堂・石川県能美市)

今日のテーマは浮島。
生徒たちの頑張りに期待です!


あんこを使った蒸し和菓子・浮島

レベルの高い和菓子も少しずつ習得中です!
スーパースイーツ製菓専門学校 石川県金沢市南町
菓子工房 日本堂 石川県能美市寺井町


和菓子「春告げ鳥」 御菓子司のと屋

御菓子司のと屋 石川県鹿島郡中能登町井田
和の芸術 鍋岡洋さんの上生菓子作り

去年からピンク色の煉り切り餡を軽く付けています。
やっぱり二色より三色の方が綺麗ですね。
実際の「うぐいす」にはこのような色は無いですけどね

手で成型して、ヘラでラインを。
細工ハサミで尾羽を作ります。

ゴマで目を付けて出来上がりです。
菓子名「春告げ鳥」

御菓子司 のと屋 (石川県鹿島郡中能登町井田)


福井の甘泉堂スタッフ大集合! 恒例の新年会

村中甘泉堂さんの新年会 (福井県福井市渕)
甘泉堂代表取締役社長 村中洋祐さん挨拶


会社のスタッフ、取引業者、人と人の繋がりを大切にする村中社長です。
村中洋祐社長のお父様は
村中正洋福井県菓子工業組合理事長

甘泉堂本社は「柴田神社」(北の庄城址)のお隣です。




福井の水ようかん 村中甘泉堂 ABC全国放送
村中甘泉堂 (福井県 福井市 中央1丁目)
甘泉堂の各店舗のスタッフが、お仕事終了後に一同に集結しました!


社員全員が目標を定め、毎年その達成を目指しています。

新年会は社長が大奮発!
豪華景品が当たる! ビンゴゲーム



若いスタッフが年々増えて益々活気溢れる新年会







大変盛り上がったゲーム大会でした。
中締めの挨拶

村中貞之さん Paisible(ペジーブル)(社長の弟さんです)

雪も吹っ飛ばす熱気!


スタッフの育成に熱心な社長、その期待に応えるスタッフのみなさん

毎年恒例の甘泉堂さんの新年会です


佐佳枝上町 村中甘泉堂 (福井県 福井市 中央1丁目)


寒中禊(みそぎ)、再び! 白山比咩神社

石川県白山市 白山比咩神社での「寒中禊(みそぎ)」
松葉屋(石川県小松市)の那谷忠之さんが「初老だから寒中禊をしたい」と、
声かけをしたところ、13名の参加者(初老以外、夫婦で参加した方も)が
集まり、雪が降りしきる白山比咩神社・禊場にて「寒中禊」を執り行いました。




【禊(みそぎ)】
身を削ぐ、身をそそぐ。
日頃、知らず知らずのうちに身についた穢れ(心の贅肉)を削ぎ落とす。
気力がなくなっている状態、気枯れ(けがれ)をそそぎ、新たなる活力をみなぎらせる。
「寒い時だから意味がある、雪は最高やね」と、禊池の前で
全員で鳥船(神の世界へ船を漕いで行く儀式)をしたのですが
「半端ないくらい寒かった!!」
素足で雪の上にいると、体温で溶けた雪が氷に変わり地面はツルツルに。
おまけに、冷たさのあまり切れるような痛みが…。


禊池に入り、大祝詞を奏上したのですが、雪が降っていたため水温は0度近く。
胸まで浸かったら一瞬意識が飛びそうに…無我夢中で大祝詞を唱えました。

「30分ぐらいでしたが、極寒の中、非日常的な時間(ハレ)を経験する事ができ、
身も心もスッキリと!本当に感動しました」と那谷さん。

雪の白山比咩神社はとても綺麗です。

(MROニュース レオスタ)


(北國新聞)
松葉屋 (石川県小松市大文字町)


充実!東京駅でのフェスタ出店 宝達山本舗松月堂

JR東京駅構内の大きなポスター
東京駅 グランスタ びゅうスクエアそば

「加賀・能登・白山うまいもんフェスタ」in東京駅
1月16日から3日間、宝達山本舗 松月堂が出店しました。
注目を集めた宝達山本舗 松月堂

オムタン、栗金つば、クッキー、くるみ餅が人気




オープニングセレモニーにはひゃくまんさんも登場!





大勢の人が行き来する東京駅での石川発信イベントです。
朝の赤富士




「とても得るものが多い充実した出店でした。
リピーターのお客様もおられ、東京の方々の感度の高さに感心しきりです」
宝達志水町・松月堂 松田健太さん
宝達山本舗 松月堂 (石川県羽咋郡宝達志水町小川)

