美味しい「おはぎ」 地域に愛される名店

「いらっしゃいませ!おはぎですね


粟森梅月堂 (石川県金沢市大野町)

美味しい人気のおはぎ

地域に愛されている粟森梅月堂 粟森剛さん

めずらしい関西風の月見団子もありますよ

粟森梅月堂 石川県金沢市大野町


完成した新作の工芸菓子、展示
新作の工芸菓子が展示されています 

新作の工芸菓子と御菓子司むらもと 村本賢治さん
これまでの作品も


村本さんは「決してホンモノそっくりに作ることを目指すのではなく、
和菓子独自の色合い・風合い・素材感を大切に和菓子らしさを生かしています」
と語ります。


工芸菓子の作成工程も詳細に見ることができます。

ぜひ店内で芸術性豊かな工芸菓子をご覧下さい。
御菓子司 むらもと (石川県 白山市鶴来本町)



新作の工芸菓子と御菓子司むらもと 村本賢治さん
これまでの作品も


村本さんは「決してホンモノそっくりに作ることを目指すのではなく、
和菓子独自の色合い・風合い・素材感を大切に和菓子らしさを生かしています」
と語ります。


工芸菓子の作成工程も詳細に見ることができます。

ぜひ店内で芸術性豊かな工芸菓子をご覧下さい。
御菓子司 むらもと (石川県 白山市鶴来本町)


秋のお菓子「柿遊菓」
秋の人気商品 柿遊菓(しゅうか)

石川県内灘町の灘乃華本舗 あさ井

季節感豊かな上生菓子も

これから内灘町は秋祭りのシーズン

良き伝統を大切にしながら和菓子作りに精進しています。
店主の浅井泰彦さん
灘乃華本舗 あさ井 石川県河北郡内灘町旭ヶ丘


石川県内灘町の灘乃華本舗 あさ井

季節感豊かな上生菓子も


これから内灘町は秋祭りのシーズン

良き伝統を大切にしながら和菓子作りに精進しています。
店主の浅井泰彦さん
灘乃華本舗 あさ井 石川県河北郡内灘町旭ヶ丘


「倍返し!」石川の菓子業者に半沢直樹効果

石川の菓子業者に「半沢直樹効果」
あめ、まんじゅうに注文殺到


高視聴率で話題となったTBS系の連続テレビドラマ「半沢直樹」の人気が、石川県内の菓子業者にも及んでいる。金沢出身の主人公の半沢を演じた堺雅人さんが作中で手にした「じろあめ」を扱う「あめの俵屋」(金沢市)には全国から注文が殺到。TBSの依頼でドラマゆかりのまんじゅうを製造する長豊製菓(能美市)では生産が追いつかない状況で、うれしい悲鳴が上がる。
創業183年の老舗である俵屋のじろあめは、15日放送の第9話で登場した。上戸彩さん演じる半沢の妻・花が買ってきた金沢土産の中から、半沢がお気に入りの品として手に取ったのが俵屋のあめだった。
放送翌日、金沢市の俵屋本店では注文の電話が鳴りやまず、10日たった現在でも遠方から足を運ぶファンが多い。
長豊製菓が手掛けるのは、半沢の決めぜりふを冠した「倍返し饅頭」だ。テレビ局と取引実績がある問屋を介して商品の発注があった。同社はNHKの連続テレビ小説「あまちゃん」の黒糖まんじゅうも製造している。
黒糖を使った皮に「倍返し」との焼き印が押され、包装には半沢の名刺がデザインされている。販売しているのは都内のTBSグッズショップのみで、県内では手に入らない。
TBSグッズショップでは一日30分以内に売り切れる人気ぶりで、発売1カ月余りで5万2千箱を売り上げた。得田恭平工場長(41)は「ドラマの続編が決まり、また製造依頼があればうれしい」と話した。

北國新聞 石川の菓子業者に「半沢直樹効果」あめ、まんじゅうに注文殺到


宮城県イベントのみなさんが行松旭松堂ご来店
菓銘「色づき」 赤にはまだ早い
菓銘「色づき」 御菓子司のと屋

皆さんの所の天気はどうです?
お盆が過ぎた辺りから涼しくなって雨の日も多くなりましたね。
店先の「もみじの葉」も秋雨に濡れて少しずつ色づき始めました。

ではこれをイメージして上生菓子を作ってみよ~

煉り切り餡をそれらしく染めていきます。

染めてて「柿」にしようかな?って思いましたが・・・・
時期的にいい感じの色でしょ?
三角ヘラで・・・


別のヘラで線を引き仕上げます。

さすがに真っ赤にするのは早いかな~って事で。
でもこれでは寂しすぎますね?
次はこれに「秋の雨」をイメージした「露」を付けていきます

これ「錦玉(きんぎょく)」です。
溶かして粗熱を取ってから・・・・
シリコン製のハケを使って「錦玉」を付け「セパレートペーパー」にふりかけます。
すると・・・
解ります?
セパレートペーパーって表面がツルツルしているので「玉状」になるんですね。
これが冷めると・・・

「露」が出来ました!

これを上生菓子にのせます

菓銘「色づき」
どうでしょ?
こうすると形が整った「露」が出来ます。
他の方はどうやって作ってますかね?
案外グラス絞りだったりして・・・・?
これ数年前に偶然、出来まして・・・・初公開です。
各地の和菓子屋さんも秋のお菓子が並んでますよ!
是非、皆さんお近くの和菓子屋さんで!
「のと屋」の秋の和菓子もどうぞ!
店主 鍋岡洋
御菓子司 のと屋 (石川県鹿島郡中能登町井田)


皆さんの所の天気はどうです?
お盆が過ぎた辺りから涼しくなって雨の日も多くなりましたね。
店先の「もみじの葉」も秋雨に濡れて少しずつ色づき始めました。

ではこれをイメージして上生菓子を作ってみよ~

煉り切り餡をそれらしく染めていきます。

染めてて「柿」にしようかな?って思いましたが・・・・
時期的にいい感じの色でしょ?
三角ヘラで・・・


別のヘラで線を引き仕上げます。

さすがに真っ赤にするのは早いかな~って事で。
でもこれでは寂しすぎますね?
次はこれに「秋の雨」をイメージした「露」を付けていきます

これ「錦玉(きんぎょく)」です。
溶かして粗熱を取ってから・・・・
シリコン製のハケを使って「錦玉」を付け「セパレートペーパー」にふりかけます。
すると・・・
解ります?
セパレートペーパーって表面がツルツルしているので「玉状」になるんですね。
これが冷めると・・・

「露」が出来ました!

これを上生菓子にのせます

菓銘「色づき」
どうでしょ?
こうすると形が整った「露」が出来ます。
他の方はどうやって作ってますかね?
案外グラス絞りだったりして・・・・?
これ数年前に偶然、出来まして・・・・初公開です。
各地の和菓子屋さんも秋のお菓子が並んでますよ!
是非、皆さんお近くの和菓子屋さんで!
「のと屋」の秋の和菓子もどうぞ!
店主 鍋岡洋
御菓子司 のと屋 (石川県鹿島郡中能登町井田)

