役員会開催 石川県菓子工業組合青年部

挨拶する行松宏展会長 石川県菓子工業組合青年部
第1回役員会が開催されました。 石川県金沢市 (株)イイダ

石川県より、米粉キャンペーン概要説明

石川県 農林水産部生産流通課 青木雅代さん
役員会にて活発に議論を深める役員のみなさん




役員会
報告事項
1)定時総会 報告
2)県青年中央会総会 報告
3)菓子教室 川北・七尾 報告
4)東北復興支援事業 報告
5)金沢菓友会との協議事項 確認
6)中部ブロック会議・三重主管 報告
7)スーパースイーツ製菓専門学校講師 報告
8)いしかわ百万石の集い(東京) 確認
9)県食品協会事業 確認
10)各支部 報告
協議・審議事項
1)名称の件
2)県菓子工業組合事業の件
3)加賀地区での会員交流会の件
4)茶道講習会日程変更の件
5)創立20周年大会並びに中部ブロック大会の件
その他、連絡依頼事項等


監事講評 まとめの挨拶をする田中伸治監事

さっそく創立20周年記念大会並びに中部ブロック大会実行委員会の
次回開催スケジュール決定。
若いパワーを結集して これからもいよいよ各事業を推進していきます!
みんなのお菓子 幸せのお手伝い
石川県菓子工業組合青年部


「中部ブロック 広域連携へ」 全菓連青年部
全国菓子工業組合連合会青年部
中部ブロック 基本方針

みんなのお菓子 幸せのお手伝い
全菓連青年部 副部長 中部ブロック長 那谷忠之
全菓連青年部中部ブロック発足以来、ブロック長担当県も中部各県を一周し
本年は15周年を迎えます。
歴史を刻まれた先輩諸兄の英知と、絶え間ない努力に敬意を表すとともに、
諸先輩方の思いをより大きく発展させる為にも、仲間同士さらに協力しあい、
未来に向かって新しいビジョンを描いていく時が訪れていると実感いたします。
これまでは主に連絡報告の場として機能してまいりました「ブロック会議」ですが、
今後は各県青年部の事業報告は勿論、会員同士がより相互理解、相互啓発できるよう
「主管県事業への参画」等により新しい交流を推進し、
県と県との距離をより近くしてまいります。
そんな広域連携活動の中で、情報の共有化や若手会員同士の交流も促進し、
各々経営者として、倫理観の醸成、技術力の向上に繋げ、
地域への貢献と日本の食文化の担い手として人間力の強化に繋げたいと考えています。
また全国菓子博覧会の次回開催地に三重県が選ばれたことは中部ブロックにとって
大変喜ばしい事であると共に、全国業界のみならず消費者に中部の活動や
我々個店、個企業を発信する好機であります。
菓子博を一層意義深いものとするためにも、広島菓子博2013閉幕の今の段階から、
中部ブロック全体で共通の目的意識を持ち、機運を高めてまいります。
そんな中部の結束とまい進は、食べる人も作る人もみんなを幸せにする
「みんなのお菓子」という共有感へと昇華していくものと確信いたしております。
私は、中部に夢中です!中部ブロックここにあり!
という気概を強く持ち、皆様と共有し、活動へと結実してまいります。
どうぞ2年間皆様方のご協力の程をよろしくお願いいたします。
【活動方針】 みんなのお菓子 幸せのお手伝い
1、中部ブロック組織改革、ブロックと県事業コラボによる広域連携の推進
2、経営感覚や技術力のさらなる向上による人間力の強化
3、(仮称)三重菓子博2017での全菓連青年部「中部ブロック事業」の模索

中島慎介部長と那谷忠之副部長(中部ブロック長)


中部ブロック会議にて所信表明する那谷忠之ブロック長
(7月10日 愛知菓子会館)
中部ブロック 執行部
顧問 北川隆治(愛知県) 尾張菓子きた川
前ブロック長 槌谷祐哉(岐阜県) 槌谷
ブロック長 那谷忠之(石川県) 松葉屋
副ブロック長 村中洋祐(福井県) 甘泉堂
菓子博中部企画委員会
早川 賢(三重県) 富寿家
佐藤文彦(愛知県) 藤見屋
各県 代表者
愛知県 西野嘉高 松河屋老舗
金森幸俊 菓子飴新聞社
静岡県 佐野伸一 新月堂
三重県 早川 賢 富寿家
岐阜県 北野英樹 金蝶園総本家
福井県 今出公教 涛花堂
石川県 行松宏展 行松旭松堂
監事
金森幸俊(愛知県) 菓子飴新聞社
戸塚裕一(静岡県) 末廣
事務局 深沢 大(石川県) 深沢製あん
会計 野村佳史(石川県) のむら農産

来賓挨拶 三重県菓子工業組合 川嶋昭夫副理事長

北川隆治顧問 主管は早川賢会議議長


中部ブロック スケジュール
2013年
3月
5日「全菓連青年部 第7回 全国大会」(大阪)~7日
22日 静岡「世界の菓子祭り」お菓子の販売~31日
4月
11日 愛知 総会
16日 福井 総会
18日「全菓連青年部 春の定例ブロック長会議」(広島)
同日「全菓連青年部 全国交流会」(広島)
19日「ひろしま菓子博」開幕「全菓連青年部 菓子みこし&菓子ふるまい」
23日 岐阜 総会
5月
3日 石川「金沢城菓子百工展」~5日
11日 愛知 広島菓子博へ
22日 三重 総会
28日 静岡 総会
名古屋 懇親旅行、懇親ゴルフコンペ
6月
1日 九州ブロック大会(佐賀)
2日 岐阜「大垣菓子博」
5日 石川 総会
8日 菓子工業新聞「ブロック長がゆく」訪問取材
10日 石川 東北復興支援訪問(岩手県宮古市)~13日 協力:村中、金森
福井 勉強会
愛知 ボウリング大会
三重 福島県相馬へ
7月
3日 中四国ブロック大会(島根)
5日 岐阜 和菓子作り体験教室
6日 岐阜 芭蕉楽市
10日「菓子講習 並びに 第30回中部ブロック会議」(愛知菓子会館)主管:三重
同日 福井 研修旅行(名古屋)
20日 岐阜 和菓子作り体験教室
23日 近畿ブロック大会(滋賀)
名古屋 レクリエーション事業登山
名古屋 講習会
岐阜 家族親睦会(長島温泉)
8月
石川 会員交流会
岐阜 老人ホーム慰問
石川 いしかわ百万石の集い(東京)にて実演
福井 20周年実行委員会、家族親睦会
9月
東北北海道ブロック大会(山形)
「全菓連青年部 秋の定例ブロック長会議」(東京)
「製パン製菓機械工業会青年部との意見交換会」(東京)
福井 親会事業に参画
岐阜 親睦ゴルフコンペ
愛知 ソフトボール大会
名古屋 職人展
10月
静岡「観月会」
愛知「西区民祭り」
福井「とんとん祭り」
愛知 ソフトボール大会
名古屋 ソフトボール大会
石川「第2回いしかわスイーツ博」協力
11月
岐阜「まるごとバザール」
福井 周年事業「農業高校と野菜コラボ」新商品開発
愛知 勉強会
石川 茶道講習会
2014年
1月
岐阜 新年会
名古屋 総会
各県 新年会
2月
「福井創立20周年式典 並びに 第31回中部ブロック会議」(福井)主管:福井
岐阜 研修旅行(伊勢)
福井 臨時総会、親会講習会に参画
4月
「全菓連青年部 春の定例ブロック長会議」(東京)
7月
「第7回 中部ブロック大会 並びに 石川創立20周年記念大会」(石川)主管:石川
夏秋
「愛知名古屋事業 並びに 第32回中部ブロック会議」主管:愛知名古屋
10月
「全菓連青年部 秋の定例ブロック長会議」(東京)
2015年
冬春
「岐阜事業 並びに 第33回中部ブロック会議」主管:岐阜
3月
「全菓連青年部 第8回 全国大会」(幕張)


第30回中部ブロック会議議事
・前回ブロック会議in静岡での決定事項確認
・中部ブロック今期方針、組織承認
・中部ブロック今年度スケジュール承認
次回ブロック会議概要(福井主管)、ブロック大会概要(石川主管)承認
・仮称三重菓子博について協議
・各県事業報告及び今後の予定について
・那谷ブロック長 活動報告及び今後の予定について
同時開催された「中部ブロック お菓子講習会」

(講師 : 早川 賢さん、岡本伸治さん、川嶋伸介さん)
ブロック初の合同お菓子講習会のようす
中部ブロック 懇親会(名古屋市)

来賓挨拶 三重県菓子工業組合 岡 幸男理事長
那谷忠之ブロック長 挨拶


北川隆治顧問 乾杯の音頭








中締め 槌谷祐哉前ブロック長



名古屋の夜、深まる中部の仲間たちの友情
西野さんの会社を訪問した那谷ブロック長

みんなのお菓子 幸せのお手伝い 2013中部ブロック

中部ブロック 基本方針

みんなのお菓子 幸せのお手伝い
全菓連青年部 副部長 中部ブロック長 那谷忠之
全菓連青年部中部ブロック発足以来、ブロック長担当県も中部各県を一周し
本年は15周年を迎えます。
歴史を刻まれた先輩諸兄の英知と、絶え間ない努力に敬意を表すとともに、
諸先輩方の思いをより大きく発展させる為にも、仲間同士さらに協力しあい、
未来に向かって新しいビジョンを描いていく時が訪れていると実感いたします。
これまでは主に連絡報告の場として機能してまいりました「ブロック会議」ですが、
今後は各県青年部の事業報告は勿論、会員同士がより相互理解、相互啓発できるよう
「主管県事業への参画」等により新しい交流を推進し、
県と県との距離をより近くしてまいります。
そんな広域連携活動の中で、情報の共有化や若手会員同士の交流も促進し、
各々経営者として、倫理観の醸成、技術力の向上に繋げ、
地域への貢献と日本の食文化の担い手として人間力の強化に繋げたいと考えています。
また全国菓子博覧会の次回開催地に三重県が選ばれたことは中部ブロックにとって
大変喜ばしい事であると共に、全国業界のみならず消費者に中部の活動や
我々個店、個企業を発信する好機であります。
菓子博を一層意義深いものとするためにも、広島菓子博2013閉幕の今の段階から、
中部ブロック全体で共通の目的意識を持ち、機運を高めてまいります。
そんな中部の結束とまい進は、食べる人も作る人もみんなを幸せにする
「みんなのお菓子」という共有感へと昇華していくものと確信いたしております。
私は、中部に夢中です!中部ブロックここにあり!
という気概を強く持ち、皆様と共有し、活動へと結実してまいります。
どうぞ2年間皆様方のご協力の程をよろしくお願いいたします。
【活動方針】 みんなのお菓子 幸せのお手伝い
1、中部ブロック組織改革、ブロックと県事業コラボによる広域連携の推進
2、経営感覚や技術力のさらなる向上による人間力の強化
3、(仮称)三重菓子博2017での全菓連青年部「中部ブロック事業」の模索

中島慎介部長と那谷忠之副部長(中部ブロック長)


中部ブロック会議にて所信表明する那谷忠之ブロック長
(7月10日 愛知菓子会館)
中部ブロック 執行部
顧問 北川隆治(愛知県) 尾張菓子きた川
前ブロック長 槌谷祐哉(岐阜県) 槌谷
ブロック長 那谷忠之(石川県) 松葉屋
副ブロック長 村中洋祐(福井県) 甘泉堂
菓子博中部企画委員会
早川 賢(三重県) 富寿家
佐藤文彦(愛知県) 藤見屋
各県 代表者
愛知県 西野嘉高 松河屋老舗
金森幸俊 菓子飴新聞社
静岡県 佐野伸一 新月堂
三重県 早川 賢 富寿家
岐阜県 北野英樹 金蝶園総本家
福井県 今出公教 涛花堂
石川県 行松宏展 行松旭松堂
監事
金森幸俊(愛知県) 菓子飴新聞社
戸塚裕一(静岡県) 末廣
事務局 深沢 大(石川県) 深沢製あん
会計 野村佳史(石川県) のむら農産

来賓挨拶 三重県菓子工業組合 川嶋昭夫副理事長

北川隆治顧問 主管は早川賢会議議長


中部ブロック スケジュール
2013年
3月
5日「全菓連青年部 第7回 全国大会」(大阪)~7日
22日 静岡「世界の菓子祭り」お菓子の販売~31日
4月
11日 愛知 総会
16日 福井 総会
18日「全菓連青年部 春の定例ブロック長会議」(広島)
同日「全菓連青年部 全国交流会」(広島)
19日「ひろしま菓子博」開幕「全菓連青年部 菓子みこし&菓子ふるまい」
23日 岐阜 総会
5月
3日 石川「金沢城菓子百工展」~5日
11日 愛知 広島菓子博へ
22日 三重 総会
28日 静岡 総会
名古屋 懇親旅行、懇親ゴルフコンペ
6月
1日 九州ブロック大会(佐賀)
2日 岐阜「大垣菓子博」
5日 石川 総会
8日 菓子工業新聞「ブロック長がゆく」訪問取材
10日 石川 東北復興支援訪問(岩手県宮古市)~13日 協力:村中、金森
福井 勉強会
愛知 ボウリング大会
三重 福島県相馬へ
7月
3日 中四国ブロック大会(島根)
5日 岐阜 和菓子作り体験教室
6日 岐阜 芭蕉楽市
10日「菓子講習 並びに 第30回中部ブロック会議」(愛知菓子会館)主管:三重
同日 福井 研修旅行(名古屋)
20日 岐阜 和菓子作り体験教室
23日 近畿ブロック大会(滋賀)
名古屋 レクリエーション事業登山
名古屋 講習会
岐阜 家族親睦会(長島温泉)
8月
石川 会員交流会
岐阜 老人ホーム慰問
石川 いしかわ百万石の集い(東京)にて実演
福井 20周年実行委員会、家族親睦会
9月
東北北海道ブロック大会(山形)
「全菓連青年部 秋の定例ブロック長会議」(東京)
「製パン製菓機械工業会青年部との意見交換会」(東京)
福井 親会事業に参画
岐阜 親睦ゴルフコンペ
愛知 ソフトボール大会
名古屋 職人展
10月
静岡「観月会」
愛知「西区民祭り」
福井「とんとん祭り」
愛知 ソフトボール大会
名古屋 ソフトボール大会
石川「第2回いしかわスイーツ博」協力
11月
岐阜「まるごとバザール」
福井 周年事業「農業高校と野菜コラボ」新商品開発
愛知 勉強会
石川 茶道講習会
2014年
1月
岐阜 新年会
名古屋 総会
各県 新年会
2月
「福井創立20周年式典 並びに 第31回中部ブロック会議」(福井)主管:福井
岐阜 研修旅行(伊勢)
福井 臨時総会、親会講習会に参画
4月
「全菓連青年部 春の定例ブロック長会議」(東京)
7月
「第7回 中部ブロック大会 並びに 石川創立20周年記念大会」(石川)主管:石川
夏秋
「愛知名古屋事業 並びに 第32回中部ブロック会議」主管:愛知名古屋
10月
「全菓連青年部 秋の定例ブロック長会議」(東京)
2015年
冬春
「岐阜事業 並びに 第33回中部ブロック会議」主管:岐阜
3月
「全菓連青年部 第8回 全国大会」(幕張)


第30回中部ブロック会議議事
・前回ブロック会議in静岡での決定事項確認
・中部ブロック今期方針、組織承認
・中部ブロック今年度スケジュール承認
次回ブロック会議概要(福井主管)、ブロック大会概要(石川主管)承認
・仮称三重菓子博について協議
・各県事業報告及び今後の予定について
・那谷ブロック長 活動報告及び今後の予定について
同時開催された「中部ブロック お菓子講習会」

(講師 : 早川 賢さん、岡本伸治さん、川嶋伸介さん)

中部ブロック 懇親会(名古屋市)

来賓挨拶 三重県菓子工業組合 岡 幸男理事長
那谷忠之ブロック長 挨拶


北川隆治顧問 乾杯の音頭








中締め 槌谷祐哉前ブロック長



名古屋の夜、深まる中部の仲間たちの友情
西野さんの会社を訪問した那谷ブロック長

みんなのお菓子 幸せのお手伝い 2013中部ブロック


順調に生育中 北海道北見地区の小豆

北海道 北見地区小豆農場
北海道 女満別空港

羽田から約1時間45分で到着します。

北海道北見地区小豆の生育状況を見にきた
石川県の深沢製あん・深沢大さん
平成25年 7月26日

パッチワーク模様の畑

女満別・本郷地区の小豆農場



良好!すくすくと育っています!

これが小豆の花です。この時期に咲くのは順調な生育の証です。


花のあとに小豆のサヤが伸びてきます。今後の生育にも期待大!

バランスの良い生育で良質な小豆が出来上がります。


美幌・都橋地区の小豆農場
小豆の集積場。機械を清掃点検して秋の収穫に備えます。






女満別・大東地区の小豆
北見市街地

網走市 能取(のとろ)岬の美岬牧場

大空町のひまわり畑

大地の 恵みに 感謝! 石川県 深沢製あん
これからも美味しいあんづくりに日々精進します。
2013年 7月 深沢製あん
一生餅 一生丸く長生き出来ますようにと願いを込めて



「一生餅」
赤ちゃんが生まれて「一歳誕生」の時、「一生、食べ物に困らないように・・・・」
と、子供に「一生」にちなんで「一升」分のお持ちを背負わせる風習があります。
糯米が一升ですから1.5㌔… 水を含んでますから… 約2㌔!?
これを風呂敷等で包んで、まだヨチヨチ歩きの子供んい背負わせて
少々、歩かせる・・・・・
これをすると「一生、食べ物に困らないよ~」
でも最近は「一升」のお餅を小餅にして、
リュックに入れて背負わせるお客さんもいますね。
そっちの方が後で食べやすいですもんね?

頑張れ子どもたち!!
大きく、強くなれよ~!
御菓子司のと屋 鍋岡洋


それは、大阪。 聖地・甲子園。

レフト側外側のメッセージエリアにもシッカリお名前が!
試合が終わってから、必ずここに来て
「また来年、来れますように」
と願う鍋岡さんです。

御菓子司 のと屋 (石川県鹿島郡中能登町井田)


生徒たちの職場体験はじまる

石川県羽咋郡宝達志水町 御菓子司たにぐち
地元、志雄中学校の生徒たちが職場体験に訪問



丁寧に仕事を教える谷口義則さん


名物おだまき、由来や新商品についてとても勉強になりました


御菓子司 たにぐち (石川県羽咋郡宝達志水町萩市)


能登の柚餅子は武士の味がする
俳優・中尾彬さんのエッセーに
石川県輪島市・中浦屋の丸柚餅子が登場しました

「ふるさと食紀行」


深い表現力。
語る「人」が違うと、伝わる力も違いますね。さすが、響きます。
柚餅子総本家 中浦屋 石川県輪島市河井町

石川県輪島市・中浦屋の丸柚餅子が登場しました


「ふるさと食紀行」


深い表現力。
語る「人」が違うと、伝わる力も違いますね。さすが、響きます。
柚餅子総本家 中浦屋 石川県輪島市河井町


「村中甘泉堂」 全菓連青年部「ブロック長がゆく」掲載

菓子工業新聞7月号(全菓連発行)


「ブロック長がゆく」
今月は中部ブロック長・那谷忠之さんがゆく!

福井にこの人あり 福井市 村中甘泉堂 村中洋祐さんを訪問



素晴らしい仲間との出会いが全菓連青年部の魅力です

村中甘泉堂 (福井県 福井市 中央1丁目)


中部ブロック初のお菓子講習会 全菓連青年部
全菓連青年部 中部ブロック初の試みとして
お菓子講習会を開催

平成25年 7月10日(水)
愛知菓子会館(愛知県名古屋市)


方針を発表する 中部ブロック長 那谷忠之さん

中部ブロック新方針 「会議や大会の開催主管県事業とコラボを」
コラボ事業によりさっそく各県会員交流が進みました。




中部各県から50名が参加

伊那食品工業名古屋支店
「お菓子講習会」 講師のみなさん

本日の講師は
富寿家・早川賢さん、ことよ・岡本伸治さん、新月・川嶋伸介さん

お菓子講習会主管 早川賢さん(三重県菓子工業組合青年部)

柿の水まんじゅう(早川さん)
栗酒餅まんじゅう(岡本さん)
芋ういろ(川嶋さん)



全員参加型の講習会です。







那谷ブロック長の包餡作業に注目するみなさん



顧問 愛知の北川隆治先輩




地域によっての菓子文化、作り方の違いを実感することができ
とても勉強になる充実した技術交流となりました。
三重県の皆様、各県参加者の皆様、おつかれさまでした。
全菓連青年部 中部ブロック
※ 当日承認されました中部ブロック方針等は後日upします。

お菓子講習会を開催

平成25年 7月10日(水)
愛知菓子会館(愛知県名古屋市)


方針を発表する 中部ブロック長 那谷忠之さん

中部ブロック新方針 「会議や大会の開催主管県事業とコラボを」
コラボ事業によりさっそく各県会員交流が進みました。




中部各県から50名が参加

伊那食品工業名古屋支店
「お菓子講習会」 講師のみなさん

本日の講師は
富寿家・早川賢さん、ことよ・岡本伸治さん、新月・川嶋伸介さん

お菓子講習会主管 早川賢さん(三重県菓子工業組合青年部)

柿の水まんじゅう(早川さん)
栗酒餅まんじゅう(岡本さん)
芋ういろ(川嶋さん)



全員参加型の講習会です。







那谷ブロック長の包餡作業に注目するみなさん



顧問 愛知の北川隆治先輩




地域によっての菓子文化、作り方の違いを実感することができ
とても勉強になる充実した技術交流となりました。
三重県の皆様、各県参加者の皆様、おつかれさまでした。
全菓連青年部 中部ブロック
※ 当日承認されました中部ブロック方針等は後日upします。


石川県菓子工業組合青年部 みんなを幸せにするお菓子
石川県菓子工業組合青年部
石川菓業青年会 会長所信
「みんなのお菓子 幸せのお手伝い」

石川県菓子工業組合青年部
石川菓業青年会 会長 行松宏展
1994年「光り輝く菓子処いしかわを目指して」をスローガンにして発足した
石川県菓子工業組合青年部 石川菓業青年会。
10代目那谷忠之会長は「Sweets+Smile+Ishikawa お菓子で笑顔を届けよう」を
合言葉に、県内外多くの方々にお菓子を召し上がっていただく機会を作り、
その言葉通りたくさんの笑顔を生み出しました。
その中でも2011年3月に発生した東日本大震災に対しては、
石川県菓子工業組合中田龍一元理事長のお声掛けの元、
石川県内の多くのお菓子屋さんの善意が集まり、青年部のフットワークの軽さを駆使し
那谷会長らスタッフが東北で被災した方々に何度も何度も多くのお菓子を届けました。
「お菓子から生きていく元気とやる気と勇気をいただきました!」
たくさんの方々から感謝の言葉とあふれんばかりの笑顔をいただき、
「お菓子ってすごい!お菓子屋をしていて良かった。」
心からそう思いました。
もっともっと多くの人にいろんなお菓子を召し上がっていただき、
いっぱいいっぱい笑顔になってほしい。
お菓子の作り手として、さらに美味しいお菓子の作り方はもちろん、
お菓子が深く関係する日本の伝統文化などを勉強していきたい。
そう強く思いました。
【みんなのお菓子 幸せのお手伝い】
食べる人も作る人も、みんなを幸せにする「みんなのお菓子」を、
皆様と共にこれからも広く発信し続けたいと思います。

平成25・26年度石川県菓子工業組合青年部 石川菓業青年会 事業計画
1、会員間のつながり
加賀地区での交流会(平成25年8月 宮向副会長担当)の実施
能登地区での交流会(平成26年8月 小泉副会長担当)の実施
新年会(平成26年1月 吉野副会長担当、平成27年 河上副会長担当)の開催
2、会員の資質向上
日本伝統文化である茶道講習会(平成25年11月 安田副会長担当)の実施
県中小企業青年中央会からの講習プログラムへの参加
3、石川県との協力
いしかわスイーツ博、北陸新幹線PR事業などへの全面協力
4、各種団体との連携、交流
石川県菓子工業組合 事業企画委員会との連携
スーパースイーツ製菓専門学校との連携
北陸学院スイーツ研究会との連携
茶道裏千家淡交会青年部との交流
5、金沢菓友会との連携、交流
金沢菓友会の皆様といろいろな行事や企画の中で連携、交流を
推し進めさせていただきたい。
6、販売促進(お客様へのアピール、広くお菓子を知ってもらう)
県内各種イベントへの積極的出店(4月さくらめぐり、5月百万石菓子百工展など)
「石川県 お菓子.collabo」による発信
お菓子つくり教室の積極的開催
7、東日本大震災被災地への復興支援活動の継続
被災地訪問を継続的に行い、現地でのお菓子つくり教室やお菓子配布の実施
(第11回目の復興支援活動は平成25年6月10日~13日岩手県山田町、宮古市)
8、20周年事業並びに全菓連青年部中部ブロック大会開催
全菓連青年部中部ブロック大会並びに本会20周年記念大会の開催(平成26年7月)
≪平成25・26年度 役員会≫
平成25年 7月16日 第一回役員会
平成25年 10月 第二回役員会
平成25年 11月 第三回役員会
平成26年 1月 第四回役員会
平成26年 5月 第五回役員会
平成25年度 石川県菓子工業組合青年部 石川菓業青年会 組織
顧問
小出 進 石川県菓子工業組合理事長
泉谷満寿裕 珠洲市長
相談役
浦田東一 石川県菓子工業組合専務理事
村本賢治
会長 行松宏展
直前会長 那谷忠之(全菓連青年部副部長・中部ブロック長)
副会長
吉野博司(奥能登・七鹿)
小泉明洋(羽咋・河北)
安田卓司(白山)
宮向健也(のみこまつ)
河上安道(加賀)
運営専務 岡崎欣浩
事務局長 中村成伸
事務局
梅田 健
小山祥太
支部長
泉 公洋(奥能登支部)
三浦貴志(七鹿支部)
森本貴之(羽咋支部)
神保賢史(河北支部)
広野純一(白山支部)
野村佳史(のみこまつ支部)
橘 慎一(加賀支部)
監事
髙田敦司
田中伸治
青中出向 谷口義則
創立20周年記念大会並びに中部ブロック大会実行委員会
実行委員長 那谷忠之(中部ブロック長)
式典部会 白山支部 村山 勝
茶会部会 奥能登・七鹿支部 鍋岡 洋
講演会、パネルディスカッション部会 羽咋・河北支部 八野田聡
懇親会部会 加賀支部 山 辰雄
総務 のみこまつ支部 岡田直樹、深沢 大

菓子業界活性化に向けて!熱く語る行松会長(第1回役員会にて・金沢市)

談論風発 (だんろん ふうはつ) ※盛んに語り論ずる。
若者らしく大いに本音で語り合う役員のみなさん。
苦楽を共にした仲間だからこそ、建設的な意見を出し合い同じ目標を目指します!
ハッピーバースデー!行松会長!
石川県菓子工業組合青年部とは

石川菓業青年会 会長所信
「みんなのお菓子 幸せのお手伝い」

石川県菓子工業組合青年部
石川菓業青年会 会長 行松宏展
1994年「光り輝く菓子処いしかわを目指して」をスローガンにして発足した
石川県菓子工業組合青年部 石川菓業青年会。
10代目那谷忠之会長は「Sweets+Smile+Ishikawa お菓子で笑顔を届けよう」を
合言葉に、県内外多くの方々にお菓子を召し上がっていただく機会を作り、
その言葉通りたくさんの笑顔を生み出しました。
その中でも2011年3月に発生した東日本大震災に対しては、
石川県菓子工業組合中田龍一元理事長のお声掛けの元、
石川県内の多くのお菓子屋さんの善意が集まり、青年部のフットワークの軽さを駆使し
那谷会長らスタッフが東北で被災した方々に何度も何度も多くのお菓子を届けました。
「お菓子から生きていく元気とやる気と勇気をいただきました!」
たくさんの方々から感謝の言葉とあふれんばかりの笑顔をいただき、
「お菓子ってすごい!お菓子屋をしていて良かった。」
心からそう思いました。
もっともっと多くの人にいろんなお菓子を召し上がっていただき、
いっぱいいっぱい笑顔になってほしい。
お菓子の作り手として、さらに美味しいお菓子の作り方はもちろん、
お菓子が深く関係する日本の伝統文化などを勉強していきたい。
そう強く思いました。
【みんなのお菓子 幸せのお手伝い】
食べる人も作る人も、みんなを幸せにする「みんなのお菓子」を、
皆様と共にこれからも広く発信し続けたいと思います。

平成25・26年度石川県菓子工業組合青年部 石川菓業青年会 事業計画
1、会員間のつながり
加賀地区での交流会(平成25年8月 宮向副会長担当)の実施
能登地区での交流会(平成26年8月 小泉副会長担当)の実施
新年会(平成26年1月 吉野副会長担当、平成27年 河上副会長担当)の開催
2、会員の資質向上
日本伝統文化である茶道講習会(平成25年11月 安田副会長担当)の実施
県中小企業青年中央会からの講習プログラムへの参加
3、石川県との協力
いしかわスイーツ博、北陸新幹線PR事業などへの全面協力
4、各種団体との連携、交流
石川県菓子工業組合 事業企画委員会との連携
スーパースイーツ製菓専門学校との連携
北陸学院スイーツ研究会との連携
茶道裏千家淡交会青年部との交流
5、金沢菓友会との連携、交流
金沢菓友会の皆様といろいろな行事や企画の中で連携、交流を
推し進めさせていただきたい。
6、販売促進(お客様へのアピール、広くお菓子を知ってもらう)
県内各種イベントへの積極的出店(4月さくらめぐり、5月百万石菓子百工展など)
「石川県 お菓子.collabo」による発信
お菓子つくり教室の積極的開催
7、東日本大震災被災地への復興支援活動の継続
被災地訪問を継続的に行い、現地でのお菓子つくり教室やお菓子配布の実施
(第11回目の復興支援活動は平成25年6月10日~13日岩手県山田町、宮古市)
8、20周年事業並びに全菓連青年部中部ブロック大会開催
全菓連青年部中部ブロック大会並びに本会20周年記念大会の開催(平成26年7月)
≪平成25・26年度 役員会≫
平成25年 7月16日 第一回役員会
平成25年 10月 第二回役員会
平成25年 11月 第三回役員会
平成26年 1月 第四回役員会
平成26年 5月 第五回役員会
平成25年度 石川県菓子工業組合青年部 石川菓業青年会 組織
顧問
小出 進 石川県菓子工業組合理事長
泉谷満寿裕 珠洲市長
相談役
浦田東一 石川県菓子工業組合専務理事
村本賢治
会長 行松宏展
直前会長 那谷忠之(全菓連青年部副部長・中部ブロック長)
副会長
吉野博司(奥能登・七鹿)
小泉明洋(羽咋・河北)
安田卓司(白山)
宮向健也(のみこまつ)
河上安道(加賀)
運営専務 岡崎欣浩
事務局長 中村成伸
事務局
梅田 健
小山祥太
支部長
泉 公洋(奥能登支部)
三浦貴志(七鹿支部)
森本貴之(羽咋支部)
神保賢史(河北支部)
広野純一(白山支部)
野村佳史(のみこまつ支部)
橘 慎一(加賀支部)
監事
髙田敦司
田中伸治
青中出向 谷口義則
創立20周年記念大会並びに中部ブロック大会実行委員会
実行委員長 那谷忠之(中部ブロック長)
式典部会 白山支部 村山 勝
茶会部会 奥能登・七鹿支部 鍋岡 洋
講演会、パネルディスカッション部会 羽咋・河北支部 八野田聡
懇親会部会 加賀支部 山 辰雄
総務 のみこまつ支部 岡田直樹、深沢 大

菓子業界活性化に向けて!熱く語る行松会長(第1回役員会にて・金沢市)

談論風発 (だんろん ふうはつ) ※盛んに語り論ずる。
若者らしく大いに本音で語り合う役員のみなさん。
苦楽を共にした仲間だからこそ、建設的な意見を出し合い同じ目標を目指します!
ハッピーバースデー!行松会長!



