継続 虹を呼ぶコンサート協賛
氷室饅頭&利休饅頭 スーパースイーツ製菓専門学校

スーパースイーツ製菓専門学校
6月25日 和菓子実習 今回の内容は

氷室饅頭と利休饅頭です。



和菓子講師 石川県菓子工業組合青年部
髙田敦司さん(菓子工房日本堂・石川県能美市)


和菓子作りと「季節感」についても学びました。
スーパースイーツ製菓専門学校 石川県金沢市南町
菓子工房 日本堂 石川県能美市寺井町


加賀大聖寺 芸能祭敷地物狂まつりを盛り上げる


加賀芸能祭 敷地物狂まつり
6月23日(日) 菅生石部神社(石川県加賀市大聖寺敷地)



加賀市大聖寺のお菓子屋さんたちがお祭りを盛り上げました。

敷地物狂まつり





石川県加賀市 小山芳月堂、梅田菓子舗、げんば堂、中嶋甘省堂
(2013年 6月)
幻の謡曲敷地物狂
室町時代、金春禅竹によって創作されましたがその後失われ、1997年になって関西の観世流能楽師である大槻文蔵師によって蘇りました。
580年の時を超えての里帰り公演は9月29日 同神社にて


岩手県をいく 2013年6月 石川県菓子工業組合青年部
東北訪問支援事業 第11弾
岩手県をいく
2013年6月10日~12日 山田町、宮古市

・2013年6月 岩手被災地にお菓子を贈呈
・復興支援活動 岩手県への出発準備

訪問 行松宏展、那谷忠之、岡崎欣浩、浜中剛
岩手のみなさんと計5ヶ所で菓子作り教室を開催

・山田町第一保育所にて和菓子作り交流

・山田町仮設住宅 集会場で和菓子作り交流

・継続 山田高校・山田中学校とのお菓子作り交流

・私たちを発奮させる人々 岩手県菓子工業組合

・宮古市田老樫内仮設住宅にて和菓子作り交流、野点、被災者宅訪問

・宮古商業高校にて和菓子作り・キャンドル作り交流



みんなのお菓子 幸せのお手伝い
石川県菓子工業組合青年部 会長 行松宏展
東北復興支援活動 一覧 2011-2013 石川県菓子工業組合青年部

岩手県をいく
2013年6月10日~12日 山田町、宮古市

・2013年6月 岩手被災地にお菓子を贈呈
・復興支援活動 岩手県への出発準備

訪問 行松宏展、那谷忠之、岡崎欣浩、浜中剛
岩手のみなさんと計5ヶ所で菓子作り教室を開催

・山田町第一保育所にて和菓子作り交流

・山田町仮設住宅 集会場で和菓子作り交流

・継続 山田高校・山田中学校とのお菓子作り交流

・私たちを発奮させる人々 岩手県菓子工業組合

・宮古市田老樫内仮設住宅にて和菓子作り交流、野点、被災者宅訪問

・宮古商業高校にて和菓子作り・キャンドル作り交流



みんなのお菓子 幸せのお手伝い
石川県菓子工業組合青年部 会長 行松宏展
東北復興支援活動 一覧 2011-2013 石川県菓子工業組合青年部


宮古市 宮古商業高校での笑顔の交流 2013年6月



6月12日 岩手県宮古市 宮古商業高校

石川県菓子工業組合青年部 宮古商業高校 訪問
さあ!今年度も楽しいお菓子作りで交流を!


「こんにちわ!」
石川県菓子工業組合青年部 行松宏展会長 あいさつ



中村克美宮古商業高校PTA会長、小林昭二岩手県菓子工組宮古支部長もご同席
「あっ、ひさしぶり!」

初訪問時のようす( 2011年 )


交流を重ねて ニュース特集( 2012年MRO )

卒業生は今では立派な社会人に!( 2013年今月 )

「石川のお菓子屋さん!」 さらに深まる絆
被災後は 沈みがちなる 生徒らが
笑ひ声上げつつ 和菓子作りぬ 萬 宗美
和菓子作り教室 講師は 浜中剛さん

レベルアップしていくよ!今回も難しいけどみんな頑張ろうね!


生徒たちも「ニューフェイス」浜ちゃんの作る和菓子にワクワク


まずは先生が浜中さんに習って挑戦

先生、お見事!
全員で和菓子作り





今回は那谷忠之講師によるキャンドル作りも






綺麗なキャンドルの出来上がり!
お礼のあいさつ


楽しい時間をご一緒しました





「石川のお菓子屋さん! また来てね!」
2013年6月12日 宮古商業高校
後日、石川県の行松会長や那谷さんのお店に


宮古から素敵なプレゼントが届きました。
ありがとうございます。


加賀芸能祭 敷地物狂まつり
加賀芸能祭 敷地物狂まつり
とき 平成25年6月23日(日) 午前11時~午後3時
ところ 菅生石部神社(石川県加賀市大聖寺敷地)

「敷地物狂」公演のPRイベントとして菅生石部神社でこれまで行われた「敷地物狂」公開講座のパネル展示や、神社宝物の展示、郷土芸能の披露、地元名物が並ぶ「食ブース」を設置します。
敷地物狂まつり
石川県加賀市
小山芳月堂、梅田菓子舗、げんば堂、中嶋甘省堂
が出店しお祭りを盛り上げます!


梅田健さん、小山祥太さん

とき 平成25年6月23日(日) 午前11時~午後3時
ところ 菅生石部神社(石川県加賀市大聖寺敷地)

「敷地物狂」公演のPRイベントとして菅生石部神社でこれまで行われた「敷地物狂」公開講座のパネル展示や、神社宝物の展示、郷土芸能の披露、地元名物が並ぶ「食ブース」を設置します。
敷地物狂まつり
石川県加賀市
小山芳月堂、梅田菓子舗、げんば堂、中嶋甘省堂
が出店しお祭りを盛り上げます!


梅田健さん、小山祥太さん


四国 徳島をいく 行松宏展会長
石川県菓子工業組合青年部
四国をいく 行松宏展会長

四国 徳島にて講演する 行松会長

和菓子の講演会 (会場:松茂町総合会館)
講師: 行松旭松堂 七代目 行松宏展様

茶道裏千家淡交会徳島青年部
石川県から講師をお呼びして和菓子作り体験を開催しました。
講師の方は石川県小松市でも老舗の行松旭松堂の行松宏展様です。
当日は、先生方や県外からのお客様も来ていただいて賑やかに始まりました。
講演会

上生菓子とは①味覚②嗅覚③聴覚④視覚⑤触覚の五感を使って味わうとのお話や菓子器と和菓子の組み合わせ方、原料のお話しなどこれからのお菓子選びにも参考になるような事ばかりでした。
行松様は全国で講演もされてますが、東北復興支援にも力をいれてますので被災地を訪問したときのお話や現地で和菓子作りをしたときの体験なども楽しくお話しして下さいました。
第二部の和菓子作り

実際に東北支援に行った際作っている「寒椿」、母の日限定の「花束」を作りましたが、その際も楽しいお話しを交えながら指導していただきました。「寒椿」では白の生地にピンクの餡・こしあんと乗せて丸め最後に茶巾で形作りしました。




二つ目の「花束」ですが、粗めの漉し器で作った餡を白豆餡と言う貴重な餡の上にのせるのですが、これを思い通りに乗せていくのも一苦労でした。そうしている内に一時間があっという間に過ぎお呈茶を頂きました。


閉会式を終え、それぞれの思いを込めた和菓子を手に皆さん帰っていかれました。
行松さんを囲んでの懇親会





今までは食べるだけの和菓子が、講演会で「上生菓子」のお話を聞いた時、とても深いものだと感銘を受けました。
和菓子ひとつでも色々な思想があり、またお茶を通じてお菓子を作るとその想いがもっと深いものになるのだと尚一層お茶の楽しさが理解できた様な気がします。
この様な和菓子作りを通じてたくさんの方に和菓子の良さを知って頂き、またお茶に対する想いも深いものになって頂けたのではないかと実感しています。

茶道裏千家淡交会 徳島青年部 篠原麻衣子部長
素晴らしい報告書を頂きありがとうございます。
とってもいいことばかり書いていただき、恐縮です。
私自身もたくさんのご縁をいただき感謝いたしております。
また皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
ありがとうございました!
追伸:
プロジェクターでスクリーンに写真がうまく出なかったとき、正直ビビりました。
行松宏展
行松旭松堂 (石川県小松市京町)

四国をいく 行松宏展会長

四国 徳島にて講演する 行松会長

和菓子の講演会 (会場:松茂町総合会館)
講師: 行松旭松堂 七代目 行松宏展様

茶道裏千家淡交会徳島青年部
石川県から講師をお呼びして和菓子作り体験を開催しました。
講師の方は石川県小松市でも老舗の行松旭松堂の行松宏展様です。
当日は、先生方や県外からのお客様も来ていただいて賑やかに始まりました。
講演会

上生菓子とは①味覚②嗅覚③聴覚④視覚⑤触覚の五感を使って味わうとのお話や菓子器と和菓子の組み合わせ方、原料のお話しなどこれからのお菓子選びにも参考になるような事ばかりでした。
行松様は全国で講演もされてますが、東北復興支援にも力をいれてますので被災地を訪問したときのお話や現地で和菓子作りをしたときの体験なども楽しくお話しして下さいました。
第二部の和菓子作り

実際に東北支援に行った際作っている「寒椿」、母の日限定の「花束」を作りましたが、その際も楽しいお話しを交えながら指導していただきました。「寒椿」では白の生地にピンクの餡・こしあんと乗せて丸め最後に茶巾で形作りしました。




二つ目の「花束」ですが、粗めの漉し器で作った餡を白豆餡と言う貴重な餡の上にのせるのですが、これを思い通りに乗せていくのも一苦労でした。そうしている内に一時間があっという間に過ぎお呈茶を頂きました。


閉会式を終え、それぞれの思いを込めた和菓子を手に皆さん帰っていかれました。
行松さんを囲んでの懇親会





今までは食べるだけの和菓子が、講演会で「上生菓子」のお話を聞いた時、とても深いものだと感銘を受けました。
和菓子ひとつでも色々な思想があり、またお茶を通じてお菓子を作るとその想いがもっと深いものになるのだと尚一層お茶の楽しさが理解できた様な気がします。
この様な和菓子作りを通じてたくさんの方に和菓子の良さを知って頂き、またお茶に対する想いも深いものになって頂けたのではないかと実感しています。

茶道裏千家淡交会 徳島青年部 篠原麻衣子部長
素晴らしい報告書を頂きありがとうございます。
とってもいいことばかり書いていただき、恐縮です。
私自身もたくさんのご縁をいただき感謝いたしております。
また皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
ありがとうございました!
追伸:
プロジェクターでスクリーンに写真がうまく出なかったとき、正直ビビりました。
行松宏展
行松旭松堂 (石川県小松市京町)


岩手の被災地にお菓子を贈呈 2013年6月

岩手県 山田町 山田町第一保育所
東北復興支援
お菓子のご提供 ありがとうございます。
2013年6月 東北復興支援事業 協力(敬称略)
愛知県
菓子飴新聞社(金森幸俊)
福井県
村中甘泉堂(村中洋祐)
石川県
マルフジ(越栄信英)
ビロン(清水正春)
行松旭松堂(行松宏展)
松葉屋(那谷忠之)
モリモト(森本貴之)
御菓子司八野田(八野田聡)
眉丈の月本舗みうら屋(三浦貴志)
のむら農産(野村佳史)
橘香堂(橘 慎一)
お菓子処佐吉庵(岡崎欣浩)
和菓子中村屋(中村成伸)
深沢製あん(深沢大)
灰田益美
SoundBayleaf(上出淳也)
三湖酒販

山田町第一保育所

山田町仮設住宅

山田高校、山田中学校




宮古市田老樫内仮設住宅


宮古商業高校



被災地からは
お菓子を贈呈してくれたお菓子屋さんに
直接、お礼のメッセージも届いております。
石川県 眉丈の月本舗みうら屋 三浦貴志

本日、みうら屋に一通の手紙が届きまして…送られて来たのは岩手県から。
手紙の内容は、先日岩手県で行った支援活動へのお礼でした。
自分は岩手県には行っておらず、お菓子だけ寄付させて頂きました。
にも関わらず支援活動のお茶会でうちの店のお菓子を食べられた方が、今も支援を続ける我々に感謝の気持ちを手紙に託して送って下さいました。
直接参加していない自分にまでお礼を言って頂いて、自分も繋がっていると言う実感が湧きました。
今回の支援活動に参加された皆様並びにお菓子や物資で支援された皆様ご苦労様でした。
2013年6月15日
みんなのお菓子 幸せのお手伝い
東北復興支援活動 一覧 2011-2013 石川県菓子工業組合青年部

