fc2ブログ

北國こども新聞 氷室まんじゅう探検

北國こども新聞
  平成24年6月30日 北國こども新聞
北國こども新聞
  ふるさと探検隊が氷室まんじゅうを学びました!





  なかざき生菓子店 (石川県金沢市瓢箪町) 
なかざき生菓子店
 「明成小学校の児童たちがやってきました。
  氷室饅頭の起源の話や、氷室饅頭作りの体験などなど・・
  仕事場がいつも以上に明るく賑やかになりました」

  と中崎功雄さん



  こどもたちと なかざき生菓子店のみなさん
なかざき生菓子店

北國こども新聞

北國こども新聞


(株)なかざき生菓子店 (石川県金沢市瓢箪町)






 にほんブログ村 スイーツブログへ     人気ブログランキングへ
なかざき生菓子店

いしかわスイーツ博2012 に向けて

  いしかわスイーツ博2012

      ~和洋お菓子の祭典~


  打合せ会議が6月22日 石川県庁にて行われました。
石川県庁

石川県庁
石川県庁
  毎回担当者がお忙しい中集まり事業成功に向けて話し合っています。



  北陸新幹線金沢開業に向けて、「スイーツ」をテーマにコンテストと、
  スイーツフェアから成る「いしかわスイーツ博」を開催予定です。

  新たに石川独自の「スイーツ・ツーリズム」として全国からの観光
  誘客を図るとともに、石川県の和・洋菓子界の振興にも努めます。
石川県庁
  石川県 観光交流局 観光推進課 観光地活性化グループリーダー
    課長補佐 山本重則さん       

  同 専門員 北澤宏之さん(右)


石川県庁
  同 専門員 青木雅代さん(右)




  石川県洋菓子協会と石川県菓子工業組合が協力
石川県庁

  江戸時代、加賀百万石として栄えた石川県。

  歴代藩主が茶の湯を愛好したことにより和菓子文化が栄え、日本三大
  菓子処のひとつとして、今なお暮らしの中に"菓子"が息づいています。

  こういった歴史を背景に、石川県では、石川をテーマに、日本のスイーツ
  界を担う、若手パティシエ、和菓子職人の方を対象としたスイーツコンテ
  ストや、スイーツをテーマにした誘客イベントを開催し、新たな"スイーツ
  ・ツーリズム"を創出することとしています。
いしかわスイーツ博2012
  いしかわスイーツ博2012 WEBサイト




石川県庁
石川県庁
石川県庁
  新幹線開業PR推進室 主幹 鈴木繁浩さん



  各担当者間の「垣根を越えた連携」が見事なフロアです。
  しかもスマート&スムーズ。


  へいぜいの、常日頃の、人と人とのつながり。





  私たちもこの根本を見習っていきたいと思います。
  いろんな意味でとても勉強になるスイーツ事業です。



  Come on! 2 hours and 30 minutes!
  We have the preparation.





 にほんブログ村 スイーツブログへ     人気ブログランキングへ
・行動するげん 

氷室まんじゅうの季節

  加賀百万石 初夏の風物詩

  氷室まんじゅう


氷室まんじゅう
  毎年7月1日の「氷室開き」の際に食べる氷室まんじゅう。



  江戸時代、ここ加賀藩では、藩政期から冬場に積もった雪
  を「氷室」と呼ばれる保冷庫に保存し、夏場に取り出して氷
  として利用しながら、幕府にも献上していました。
  その際に、無病息災を願って食べていた麦まんじゅうを
  氷室まんじゅうと呼びます。




氷室饅頭
  東北の方々に石川から贈った氷室まんじゅう
氷室饅頭

  初夏の風物詩・氷室まんじゅうを食べて、今年の夏も元気に越しましょう!





 にほんブログ村 スイーツブログへ     人気ブログランキングへ
・ほっとタイム 

「辻占」が学習教材に掲載 御菓子司むらもと

  御菓子司むらもと の『辻占(つじうら)』
  明治図書出版株式会社さんが発行する中学一年生用の「新英語のワーク」
  に掲載されました。

御菓子司むらもと
  明治図書の学校用学習教材「新英語のワーク」




  掲載されたのは世界のお菓子カタログ というページ
御菓子司むらもと
  ユニークなお菓子として辻占が掲載
御菓子司むらもと
  石川県のお菓子が世界のお菓子として取り上げられました 



 「中学生のみなさん、
  ここにはいたずら書きはしないでね
  はしっこだからってパラパラ漫画も無しで(笑)」

  と笑顔の店主・村本賢治さんです。



  御菓子司 むらもと  (石川県 白山市鶴来本町)







 にほんブログ村 スイーツブログへ     人気ブログランキングへ
御菓子司 むらもと 

週替りで「まちかどスイーツ」 めいてつ・エムザ 金沢市

  街角にある 和洋菓子店の自慢の味を 週替りでお届け

めいてつ・エムザ



  まちかどスイーツ (めいてつ・エムザ)      石川県金沢市



めいてつ・エムザ

  6月27日(水)~7月3日(火)

  金沢 武蔵が辻 めいてつ・エムザでお待ちしております!








 にほんブログ村 スイーツブログへ     人気ブログランキングへ
・ほっとタイム 

あんころストラップをゲットせよ!

圓八
  石川県白山市 ご存知 圓八のあんころ





  なんと! 圓八のあんころがストラップになりました! 

  とってもリアル!!  
圓八
  大人だけじゃなく子どもたちにも人気ですよ 







  
  北陸自動車道・徳光PAでも販売中
圓八
  



  圓八  (石川県白山市成町)




 にほんブログ村 スイーツブログへ     人気ブログランキングへ
圓 八 

レディー、ゴー。  ようこそ、加賀温泉郷へ。

レディー・カガ
レディー・カガ



  加賀温泉郷おもてなしプロジェクト2012
レディー・カガ
  加賀温泉郷で働く女性たちを集めた「レディー・カガ」の新作動画が完成!
  インターネットでの公開が始まりました。

  第2弾となる動画のタイトルは、加賀に引っ掛けた「かがやき」。
  若女将や芸妓、木地師らの働く姿に焦点を当てた内容で、
 「普段着」のもてなしの心をアピールしている。

  レディー・カガ 公式サイト 
  石川県旅館ホテル生活衛生同業組合青年部加賀支部






レディー・カガ

  LADY KAGA(レディー・カガ)PV「かがやき」篇 ノーカット版 150秒


  石川県 加賀温泉郷



 にほんブログ村 スイーツブログへ     人気ブログランキングへ
・きまっし石川

山本五十六の心 中村辰男先輩 

 率先垂範 (そっせん すいはん)



まず自らがすすんで手本をしめす 模範を見せる

菓子業界の大先輩 中村辰男さん  なかむら生菓子店(石川県金沢市)
中村辰男先輩
多くの後輩達が中村先輩の姿に学んでいます。  (金沢城公園にて)






  やってみせ、言ってきかせて、させてみて、ほめてやらねば 人は動かじ。

  話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば 人は育たず。

  やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば 人は実らず。


  (連合艦隊司令長官 山本五十六)






言葉とか文字だけでは人は動かない
石川県庁

言葉というのは一見便利なようだが、人によってとらえ方が異なる。

上に立つ人物は、口だけでなく、率先して行動してはじめて人は動く。






  そんな中村先輩のおかげで、
  菓子業界に多くの人材が育っています。
  
  これからもよろしくお願いいたします。

中村辰男先輩






なかむら生菓子店 本店 (石川県金沢市小立野3丁目)

なかむら生菓子店 石引店 (石川県金沢市石引2丁目)

なかむら生菓子店 大学前店 (石川県金沢市石引1丁目)






にほんブログ村 スイーツブログへ     人気ブログランキングへ
なかむら

浜ちゃんの日々

  1、浜ちゃん、桜満開!

  こんにちは、浜ちゃんです。
  3月27日石川県小松市の木場学童クラブの小学生1年から3年まで
  20名を対象にお菓子つくり教室をしました。

石川県小松市 木場
  今年は桜の開花が遅くて、まだ桜は咲いてませんでしたが、
  子供たちには三角ヘラを使って桜を作ってもらいました。

  大人でも三角ヘラを扱うのは難しいのですが、みんな一所懸命に
  桜の花を咲かせていました。
石川県小松市 木場
石川県小松市 木場
  一人一人の作品を見て回りました。
  とても上手にできていて、一足早くお花見ができました。
  木場学童クラブの皆さん、ありがとうございました!










  2、浜ちゃん、茶席の菓子を気合で作る!

  こんにちは、浜ちゃんです。
  4月22日 福井県の勝山市「勝山城」にて清明茶会が行われました。

福井県勝山市
  この日は現地で茶席の主菓子を作らせていただきました。
  朝からとても天気が荒れていたのですが、300名以上のお客様に
  お越しいただきました。
福井県勝山市
  お茶席のお菓子を作らせていただくのは、いつも以上に神経を使います。

福井県勝山市
  でもたくさんのお客様の前で作らせていただき、たくさんのお客様から
  お声掛けいただき、感激のお菓子つくりでした。

  勝山城の皆様、ありがとうございました。


  
  行松旭松堂 工場長 浜中 剛



  行松旭松堂  (石川県 小松市 京町)








 にほんブログ村 スイーツブログへ     人気ブログランキングへ
行松旭松堂 

那谷忠之氏、熱く語る! MROラジオに出演

MROラジオ

  肌寒い梅雨の昼下がりに、おいしいお菓子を頂くとほっこりとする、
  そして自然と幸せを感じる、なんて事ありませんか?

  一人で頂いても、誰かといっしょに頂いても思わず笑顔が浮かんで
  きますよね。


  今週のお客様は、そんな美味しいお菓子を作っていらっしゃる
  (株)松葉屋の常務取締役、那谷忠之さんを小松からお迎えしました。

MROラジオ
MROラジオ
  (川瀬裕子さんと那谷さん)



  松葉屋さんの代表的なお菓子というと、、、あの栗がいっぱい入った
  栗むし羊羹の‘月よみ山路’をご存知の方も多いと思いますねぇ。

  那谷さんは小松で創業が1852年という老舗和菓子屋の7代目を継ぐ、
  紛れもない菓子職人の方で、また若き経営者でもいらっしゃいます。

  今朝は、スタジオへスーツにネクタイ姿で来ていただいたのですが、
  普段は仕事着に身を包み、菓子づくりに黙々と精を出す職人さんなん
  です。

 ‘月よみ山路’は栗入りが有名ですが、味噌あん仕立てのくるみ入りが
  那谷さんの手で加わりました。こちらの方も人気急上昇中です。
  お客様に喜ばれる美味しいお菓子を丹精を込めて作り、そして食べて
  いただいたお客様が笑顔を見せてくれると、自分の仕事にとても誇り
  を感じられると那谷さんは仰ります。

MROラジオ


  そんな思いを、さらに実感させてくれる機会が那谷さんにはありました。

  那谷さんは石川県菓子工業組合の青年部である、石川菓業青年会の
  会長も務めていらっしゃっていて、昨年から東日本大震災の被災地の
  所々へ、メンバーと一緒にボランティアに出かけられています。

  初めてお会いする被災地の皆さんが美味しいお菓子を口にされてにっこ
  りと笑顔を見せてくれると、「こんなに喜ばれる仕事をしていて本当によか
  った。」
と、かえって教えられ、ありがたい思いがして勇気づけられました。



 「笑顔がこぼれる、人と人とを繋ぐ接着剤のような美味しいお菓子をもっと
  作っていきたい。」


  そう那谷さんは、満開の紫陽花のような笑顔でお話ししてくれました。




MROラジオ
  MRO営業局長の光眞正夫さん  6月22日(金) MROラジオスタジオ

  光眞さんと霊峰白山登山
白山登山 
白山登山



  6月22日ゲスト (株)松葉屋 常務取締役 那谷忠之さん  MROラジオ 





   お話しを聴く    (MROラジオ 6月22日)
     松葉屋 那谷忠之さんのお話し 





  松葉屋  (石川県 小松市 大文字町)







 にほんブログ村 スイーツブログへ     人気ブログランキングへ
松葉屋