fc2ブログ

石川県食品協会 総会

 「リーダー自らが行動を起こすことが大切」
石川県食品協会 総会
  山野之義 金沢市長


石川県食品協会 総会
 「金沢市政にかける想い」 と題してご講演されました。



  石川県食品協会 総会
石川県食品協会 総会
  5月26日 ANAクラウンプラザホテル金沢


石川県食品協会 総会
  司会を務める浦田東一さん

石川県食品協会 総会


石川県食品協会 総会
  中浦政克さん



 「アジア内需がキーワード」
石川県食品協会 総会
  総会では、前年度につづき海外の食品見本市への出店、
  地場産加工食品の販路拡大の推進を申し合わせました。





JR金沢駅
  6月3日から 金沢百万石まつり が始まります!

  百万石行列 ぜひ見に来てくださいね   




  金沢百万石まつり  







  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ               人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・ほっとタイム 

浜ちゃん実感!「茶道と上生菓子の密接な関係」

  行松旭松堂  石川県小松市京町  行松宏展


  京都で先約の仕事があり、
  今回、大きな茶会(200人以上)の上生菓子作りを浜ちゃんに任せました。

  浜ちゃんはお菓子作り教室や50人くらいの茶会は経験済みでしたが、
  大きな茶会の上生菓子作りは初めてということで、
  工場でなんどもなんどもシュミレーションをし、万全の態勢で
  福井県の勝山城博物館に向かいました。
                         






  浜ちゃん実感!「茶道と上生菓子の密接な関係」



  4月17日(日) 福井県勝山市 勝山城博物館で 「清明茶会」
  行われました。
  とても天気の良いすがすがしい日でした。
清明茶会

  茶席の上生菓子を勝山城内で、それもお客様の目の前で作らせて
  いただきました。

  お客様の目の前でのお茶席のお菓子の実演は、とてもとても
  緊張しましたが、精一杯作らせていただきました。
清明茶会

  清明茶会に来られたお客様の中には、いつもお世話になっている
  先生方もいらっしゃって、「浜ちゃん!」と声をかけていただき、
  とても励みになりました。

  少しずつ茶道の先生方の顔と名前が一致するようになってきました。
  いろんな機会を与えていただき、自分は幸せだなぁと思いました。


  上生菓子を作っている間、たくさんの先生方に応援していただいたり、
  感謝されたりして、「茶道と上生菓子の密接な関係」を実感しました。
清明茶会

  帰り際、勝山城を下から見上げ、「まだまだ勉強することがたくさんある
  なぁ」と自分の小ささをあらためて感じました。


  勝山城博物館館長の深谷様、そしてたくさんの先生方、本当に
  ありがとうございました。
  これからもますます頑張れそうです!


  行松旭松堂 工場長 浜中 剛





  行松旭松堂   石川県小松市京町





  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ        人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
行松旭松堂 

看板新設! 永久の瞬(とわのとき)


あさお樹庵

あさお樹庵
  あさお樹庵に新しい看板が設置されました 



  石川県羽咋市パセオ通り
あさお樹庵
  工事を見守るあさお樹庵のみなさん


あさお樹庵

あさお樹庵
  壁面だけではなく玄関先にも新設されます。



  永久を願う トキ上生菓子 「永久の瞬(とわのとき)」
あさお樹庵


  あさお樹庵  (石川県羽咋市パセオ通り)






  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
あさお樹庵 

能登産丸柚餅子とフォアグラのルーロー ホテル日航金沢

  ホテル日航金沢で
  「The Real Japan いしかわプロジェクト推進協議会」の総会がありました。

  海外富裕層の誘客を促進し地域経済の活性化に寄与することを
  目的とし、石川県の有志企業と行政機関が協力して
  海外のラグジュアリーマーケットをターゲットにした事業を
  展開をしています。



  若い経営者が多く、私も年配格になるくらいですが、
  非常に勉強になる協議会です。

  石川のいいところ、秀でたところを如何に知っていただくか、
  訪れていただくか話は尽きません。

  普通はそこまでの会議が多いのですが、
  この協議会のメンバーは、
  全てのサービスをできる仕組みをもっていることが魅力であり強みです。

    いしかわプロジェクト推進協議会






  当日、ホテル日航金沢の皆様のお計らいで特別料理をいただきました。

  素晴らしい心づかいです。

  参加事業所と石川県内の素材を活かした創作フレンチです。
ホテル日航金沢
  とりわけ

 「能登産丸柚餅子とフォアグラのルーロー」

  は金箔リングが目を引く一品に仕上がっています。

  綺麗だし、美味しいし、ありがたく心より感謝です。
ホテル日航金沢
  その他の料理も最後まで美味しくいただきました。

  ホテル日航金沢さんの心づくしの料理とおもてなしに感激いたしました。
  支配人はじめ部長、料理長、スタッフの皆様、ありがとうございました。



  柚餅子総本家中浦屋 中浦政克




  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ        人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
柚餅子総本家 中浦屋 

触れるからふれあいへ 菓子製造実技研修会

中村辰男さん
  石川県菓子工業組合金沢支部
  中村 辰男




  石川県菓子工業組合では菓子製造実技研修会
 「お菓子に触れる」をテーマにC&C金沢にて開催いたしました。


  髙木慎司 常務理事の挨拶の後、
  5,6名ずつ5班に別れ、実際に講師の先生と一緒に菓子を作る
  という新しいスタイルで受講していただきました。
  参加者は28名。20代から60代までの幅広い層の組合員が参加されました。


  講師には、
  日本菓子専門学校 和菓子科教師の小野礼司先生をお迎えし、
  近年話題性のある原材料を使用しながらできるだけ添加物を使用しない
  素材の味を活かすような商品を5種類教えていただきました。



  受講された皆様からは、
 「従来の机に座って聞くだけの講習会より実技形式のほうが理解しやすい」
  (30代・従業員)
 「自分自身が製造することにより深く理解することができたと思う」
  (40代・事業主)
  など高い評価を頂きあらためてお菓子の奥深さを感じるいい機会となりました。

    

  当初は、初対面の人も多くとまどいながらぎこちなく進行していましたが、
  一つのお菓子を作るという共通目的のもと、積極的に自分の役割を
  果たそうとする動きが見られ、いつしか笑顔も生まれました。


  最終的には
 「成功あり、失敗ありで違うお店の方々とのコミュニケーションもとれ、
  大変面白かった」(40代・従業員)
  との言葉も聞かれ、オリジナリティあふれる形を互いに評価し合い、
  自然と会話もはずみました。






  今回は、石川県で初の試みであった「お菓子に触れる」という
  テーマのもと、個々が習得し今後の仕事に役立つものとなりました。



     小野礼司先生と受講者との 「ふれあい」


     受講者同士の 「ふれあい」


     一つの点が輪になって生まれた 「ふれあい」


  
  触れる から ふれあい を発見できた今回の研修会でもありました。






  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ        人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
石川県菓子工業組合

チャリティーLive 「KIZUNA」 

  東日本大震災 被災者を支援する

  チャリティーLive 「KIZUNA」 が 14日 石川県白山市で

  開催されました!


  (後援・北國新聞社)
北國新聞

北國新聞




  5月 14日(土)  白山市 松任学習センター
KIZUNA

KIZUNA
  舞踏家、炎太鼓、九谷焼、菓子業がタッグ!


KIZUNA
  石川菓業青年会では17店舗からお菓子を提供してもらい、
  詰め合わせて500円のお得価格で販売し120袋完売しました。


KIZUNA
  チケット代、九谷焼、お菓子の売上で
  100万円以上を義援金にする事が出来ました。


  みなさまに感謝です。
  ライブ内容も素晴らしく涙する方もいらっしゃいました。


  石川菓業青年会 会長 田中伸治



  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ               人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
お菓子で東北に笑顔をプロジェクト

お旅まつりはじまる 石川テレビ

  石川テレビ
石川テレビ
 「石川さん情報Live リフレッシュ」 13日(金)




 「今年当番町の大文字町に行ってきました!」
石川テレビ
石川テレビ
石川テレビ
  曳山 (ひきやま)

石川テレビ
石川テレビ

石川テレビ
  去年からまつり準備に連日頑張ってきた那谷忠之さん


石川テレビ
石川テレビ
 「ご覧になってください」



  小松の町屋めぐりも楽しめます。
石川テレビ
石川テレビ
石川テレビ
  こまつ町屋イベント情報 こちら





  今回町屋めぐりをご一緒してくれたのは 小松のアイドル
石川テレビ
石川テレビ
石川テレビ


  「写真が趣味なので」
石川テレビ
石川テレビ
石川テレビ
石川テレビ

  収録のようす
収録のようす




  今日から頑張る子ども役者たち
石川テレビ

石川テレビ


石川テレビ

  みなさん どうぞお旅まつりにお越しください。






  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ         人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・きまっし石川

初夏の加賀路を彩る 「お旅まつり」 石川県小松市

  5月13日(金)~16日(月)

お旅まつり 石川県小松市
  石川県小松市 「お旅まつり」


  5月13日から16日の4日間開催される、
  橋北の莵橋神社(お諏訪さん)と 橋南の本折日吉神社(山王さん)の
  春季祭礼です。

  ムービーで見る お旅まつり   ほっと石川 旅ねっと


 
  両社の神輿(みこし)が神具や大獅子、多数の子供獅子を供として、
  氏子の住む各町を渡御(とぎょ)してまわったので、
  お旅まつりと言われています。

  350年の歴史を持つこのお旅まつりは、
  江戸時代の慶安四年(1651年)に莵橋・日吉の両社の神輿が、
  前田利常公の隠居城であった小松城に渡御し、加越能三州の泰平を
  祈願したことから始まります。
 
  その後、小松の町衆の祭りとして曳山がつくられ、
  歌舞伎芝居が演じられるようになって240余年、今日に至っています。
 
  祭りの華は、豪華な「曳山」を舞台として繰り広げられる子供歌舞伎で、
  浄瑠璃と三味線にあわせ、華麗な衣装をつけて熱演する子供達の芝居は、
  さながら錦絵のようです。
  元来、子供歌舞伎の役者は、男子がつとめることになっていたと
  伝えられていますが、近頃は八歳~十二歳の女子が演じています。

  昭和26年より輪番制になり二町づつ曳山子供歌舞伎を上演。
  昭和59年より上演二町に加え、残る六町はすべて組み立て展示しています。
  平成2年からは八町の曳山が曳揃えられ、祭りを いっそう盛り上げています。  

  「お旅まつり」 石川県小松市    お旅まつり 詳細情報





  今年の当番は 大文字町と京町。

  大文字町・松葉屋の那谷忠之さんは、副当番長としてがんばっていますよ!
北國新聞
  北國新聞

  小松市のお旅まつりで曳山子供歌舞伎を上演する同市大文字町の曳山事務所が
  10日、同町の市立錦窯展示館に開設され、宮城巧当番長らが鏡開きを行って
  子供歌舞伎の成功を誓った。
  事務所は同館の入り口そばの一部屋で、若連中がまつり最終日の16日まで詰めて
  観光客らの問い合わせなどに対応する。宮城当番長は「子供役者がいい芝居をでき
  るようにサポートしたい」と話した。






 「江戸時代から町に伝わる曳山を組み立てました。
  灯りが金箔と漆に反射してキレイです」 と那谷さん
曳山 (ひきやま)

  テレビCM こちら




  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ         人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・きまっし石川

大震災・共同支援ネットワーク

  2度目の東北入りから  

  石川県白山市の看護師・宮本美奈子さんが帰ってこられました!

  今回は岩手県で1週間支援活動をされた宮本さん、
  おつかれさまでした!




  現地のボランティアチームブログが
  私たち石川県菓子業界の支援活動を紹介してくださっていると
  宮本さんに教えてもらい、もうビックリ!

  大震災・共同支援ネットワーク 「石川県より・・」
  


共同支援ネットワーク

共同支援ネットワーク


  お忙しい中、わざわざ取り上げていただき本当にありがとうございます。


  現地がいま求めている物資などの情報が日々つづられているブログです。
  ぜひご覧下さい。



  
  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
お菓子で東北に笑顔をプロジェクト

浜ちゃんと春のジャンボ和菓子くじ (福井県)

  行松旭松堂  石川県小松市京町



  連休実家に帰った浜ちゃん。(工場長)
  実家のご両親やお姉ちゃん、友人がブログを楽しみにみていることを
  知ったそうです。

  私も最近どこへ行っても聞かれるのは 私の事ではなく、浜ちゃんのコト。

 「いくつ?結婚しとるんけ?どこの人?」

  しばらくは質問攻めは続きそうです  



  最近の浜ちゃんは余裕が出てきたのか、
  自分のオリジナルのお菓子作り教室を毎回考えています。

 「どうしたらお客さまに喜んでもらえるか、
  どうしたらお客さまに満足していただけるか?」


  現状に満足せずチャレンジする精神は、私もとても勉強になります。


  今回の福井県でのお菓子教室の翌日、
  わざわざ越前市からお店に来てくださったお客様がいらっしゃいました。

 「とっても楽しかったのよ~」

  その言葉に私たちはたくさんの元気をいただいております。
  ありがとうございます。                  
 
   若主人 行松宏展










 「浜ちゃんと春のジャンボ和菓子くじ」    浜中 剛
福井県越前陶芸村
  4月16日土曜日。

  しだれ桜まつりが開催された福井県 越前陶芸村「茶苑」で
  お茶会が行われました。
福井県越前陶芸村
福井県越前陶芸村
福井県越前陶芸村
福井県越前陶芸村
  お茶席の水屋(茶席の裏)にて、出来立てのお菓子を、
  私、浜中が作らせていただきました。



  お茶会の後にはお客さまに和菓子作り体験をしていただきました。
福井県越前陶芸村
福井県越前陶芸村
  そしてこの様子を写真に残すために友人の腰さんに同行いただきました。
  (前回までの森さんは今日はお休みです)


福井県越前陶芸村
  茶苑に来ていただいたお客さまに、
福井県越前陶芸村
  見て 触って 食べて 飲んで 笑って 楽しんで 頂けるよう、

  朝早くに気合を入れて出発しました。

福井県越前陶芸村
福井県越前陶芸村
  茶席の主菓子はきんとん製の「都の春」

  桜と柳をイメージしたお菓子で、召し上がっていただいたお客さまに
 「美味しかった」と言ってもらえて感謝感激でした。


福井県越前陶芸村
  続いて部屋を変えて、和菓子作り教室をさせていただきました。
福井県越前陶芸村
  今回は茶巾絞り「花ひとひら」を作っていただきました。
  茶巾を絞り先をとがらすのが難しく、苦戦される方が多かったですが、
  最後には見事なひとひらの花びらを咲かせてくれました。

福井県越前陶芸村
福井県越前陶芸村


  サプライズとして 

  浜ちゃん特製の手作り上生菓子を全員にプレゼントしました。
福井県越前陶芸村
福井県越前陶芸村

  しかし、ただ作るだけでは面白くないので、くじに「菓銘」を書き、

  皆さんに順番に引いてもらい、引いた菓銘の上生菓子を
  目の前で作ってプレゼントしました。



  皆さん、くじ引きとあって非常に楽しんでもらえたようで、
  私もとても嬉しかったです。
福井県越前陶芸村
  たくさんのお客さまから笑顔をいただき、
  たくさん元気とやる気をもらって帰ってきました。

福井県越前陶芸村

  ありがとうございました。


  最後に・・福井県の「越前陶芸村」は、
  各種イベントや陶芸教室、茶苑、公園等、
  たくさん見るところがありますので、
  友人、カップル、家族で楽しめるステキなスポットの一つです。
  HPもありますのでぜひご覧なってくださいね。

  越前陶芸村 ホームページ

  浜中 剛









  行松旭松堂   石川県小松市京町





  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ        人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
行松旭松堂