fc2ブログ

夢のコラボが実現! 「柚雲」 (YUUUN)

柚雲 (ゆううん)
  金沢ゆべし 「柚雲」



  11月1日からの金沢ゆべしの発売を記念してイベントが開催されます。

  金沢13店・石川県内2店のBARをご利用されると、
  無料で金沢ゆべしを召し上がっていただけます。


  今回発売するのは金沢ゆべしのフラッグシップとも言える商品で、

  その名は 柚雲  YUUUN 


洋酒と柚雲
  前田家のお殿様の院号からいただいた「雲」と「柚子」から
  名づけられました。


  半年かけてつくられる柚雲の原材料は、
  金沢ゆず・加賀米・白山胡桃・加賀丸大豆の大野醤油。


  その味覚は、フルーティーで爽やか。

  お酒との相性が抜群で、
  とくにワインやウイスキー、シャンパンにぴったり!

  薄切りにして、そのままミモレットのような食感をたのしんだり、
  オーブンで暖めてもちもちの食感をたのしんだり、
  どちらも奥深い味わいが楽しめます。

  チーズやオリーブオイル、黒胡椒、野菜などと合わせてもOK。

  工夫次第で用途が広がり、江戸時代のものとは思えないテイストを醸します。



  さすがお殿様の料理頭を務めていた料理人の技。  
  手わざと労力、貴重な原料を惜しまず使用してつくりあげた逸品です。


  ぜひ、金沢バーテンダーが工夫を凝らす「柚雲」 をおたのしみください。






  中浦屋 × バーテンダーズ  コラボ企画

  雲をつまむような夜    Bar de Yubeshi
雲をつまむような夜



  ごあいさつ    

中浦政克 社長
  柚餅子総本家 中浦屋  
  中浦 政克 代表取締役社長  


  一昨年から取り組んできた新商品「金沢ゆべし柚雲」の発売にともない
  バーテンダー協会石川支部の皆様とのコラボ企画で
  “金沢ゆべし柚雲・テイスティングイベント・雲をつまむような夜”
  を実施すこととなりました。

  内容は、協力いただけるBARで「金沢ゆべし柚雲」を
  テイスティングしていただくもので通常通り営業されているBarを
  ご利用いただくと無料で「金沢ゆべし柚雲」を召し上がっていただけます。

  「金沢ゆべし柚雲」は、江戸時代の加賀藩前田家の料理頭が書いた料理書を
  もとに復元された柚餅子です。約250年前の江戸時代に加賀藩前田家の
  御殿様が召し上がるためにつくられたゆべしの製法をもとにできるだけ忠実に
  復元したものなのです。

  古くて新しい味。
  なんだか現代の柚餅子よりもアカヌケ?していて悔しい思いもあるのですが…。
  さすがはお殿様に仕えた料理頭の技、
  手間暇原料を惜しまず使用していたようです。

  金沢の方はお早めに、
  金沢にお住まいでない方は仕事をつくって、また、
  観光を兼ねていかがでしょうか。
  ゆべしもさることながら、
  きっと、金沢バーテンダーが、素敵な夜を演出してくれますよ。

  11月1日から 石川県内15店、うち金沢市内13店で始まる
 “金沢ゆべし柚雲・テイスティングイベント・雲をつまむような夜”
  の開催中に、ぜひ、参加のBarへ足を運んでみてくださいね。



柚雲


  輪島の丸柚餅子は 日本料理にも使われている。

  この金沢ゆべし柚雲は 洋食にも使われる。



  それぞれの持ち味を活かして、活躍の範囲をすみ分ける。

  それでも、双方ともウイスキーには相性が良い。



  夜の愉しみがふくらみ、ますます柚餅子に惚れた。




  柚餅子総本家 中浦屋  石川県輪島市 河井町



バーテンダー協会


雲をつまむような夜







  「雲をつまむ」 ときいて 「坂の上の雲」 を思い出しました。

   よぉ~し、 Bar 行こぉ~っと! (^▽^)

   坂の上の雲をみつめて      




  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
柚餅子総本家 中浦屋 

創業祭  田中屋

  10月 30日(土)  31日(日)

  田中屋 創業祭


田中屋

  田中屋  石川県白山市東新町



  田中屋は 明治38年10月に松任広小路で菓子屋を創業。
田中屋

田中屋
  かりんとう万頭、みたらしだんごの実演販売、
  特設屋外ブースも出ます。



  また当日田中屋製品お買い上げ500円以上のお客様に
  田中屋金券を進呈いたします。
創業祭



  みなさまのお越しをお待ちしております 


田中屋
  田中屋  田中 伸治 代表取締役社長





  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
田中屋 

小豆で健康茶

  小豆で健康茶が完成!
小豆健康茶
  おまん小豆の会が開発  



  北國新聞
北國新聞
  老化をふせぐポリフェノールが豊富です。


くりから
ござっさい祭り
  10月31日(日) ござっさい祭り から販売開始。


  定価800円を 初回限定価格 500円  

  
  小泉菓子舗、  加賀藩たかくら でも販売します。










  小豆の原種と考えられる古代小豆(ヤブツルアズキ)が、倶梨伽羅地域
  に自生しているのが数年前に発見されました。このヤブツルアズキは、
  災難を防ぐために人柱になった娘「おまん」の腰のかごからこぼれ落ち、
  そこに自生したという言い伝えがあり「おまん小豆」とも呼ばれています。

  おまん小豆について
  小豆は、糖質、タンパク質、ミネラル、食物繊維に加え、ポリフェノール
  などの機能性成分が豊富に含まれた健康食材です。小豆は医学の発達して
  いなかった時代から、薬草などと共に民間療法では欠くことのできない
  貴重なものでした。
  小豆には血のかたまりを溶かす作用があるとされ、産後の肥立ちが悪い女性
  に小豆粥を食べさせていました。
  二日酔いにも効くとされ、小豆粥や煮汁にして食べておりました。
  小豆を水で煎じ、この煎じ液を飲むと利尿作用が働き、むくみが薄らぎ、
  便通もよくなるとされていました。
  その他、吐剤、脚気の予防等にも用いられておりました。現在においても
  中国では漢方薬として利用されております。
  このように小豆は健康に優れた食材であり、なかでもこのおまん小豆には、
  従来の小豆に比べポリフェノール成分が多く含まれていることがわかって
  います。そのおまん小豆を、香ばしく飲みやすい健康茶としてしあげました。
  (「小豆でぐんぐん健康になる本」著者/加藤淳)

  おまん小豆の会
 
おまん小豆茶
おまん小豆由来




  人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
小泉菓子舗 

秋 北海道小豆の収穫

北海道 10月収穫の小豆  
とれたて小豆 2010
(株)深沢製あん






北海道 当別町 東裏
北海道 当別町
北海道 当別町
小豆集積


北海道 屯田兵の像
北海道開拓 屯田兵の像
石狩川

収穫されたばかりの小豆
北海道小豆
ここから雑物を取り除きます。
北海道小豆

今年 夏の記録的な猛暑で生育が心配されましたが
北海道では良質で元気な小豆がたくさん収穫されました。




Thank you for your Everything
北海道 石狩地区

北海道 石狩地区
深沢製あん  深沢 大 代表取締役





気象状況に影響されやすい繊細な小豆
小豆集積
小豆集積
そんな繊細な小豆だから 加工も繊細な心で





北海道 石狩地区
大地の恵みに感謝   「今年もありがとう」




石川深沢のあんこ

提供(株)深沢製あん
深沢製あん 





初雪の北海道でした  
北海道

北海道





深沢製あん

あたたかい心  マルフジのハロウィン


  ケーキハウス マルフジ


  この秋 盛り上がってますよ~ 
マルフジのハロウィン

  「マルフジのハロウィンです!」
マルフジのハロウィン
マルフジのハロウィン
マルフジのハロウィン
マルフジのハロウィン
マルフジのハロウィン


  おっきなかぼちゃ!
巨大かぼちゃ
越栄さん
  「何Kgかわかりますか?」 と 越栄 信英 社長



  創業55周年の感謝の気持ちで
北國新聞
 北國新聞

北陸中日新聞
  北陸中日新聞


  市の絵本館に絵本を多数寄贈した 越栄 社長
マルフジ




  



  あたたかい心があるケーキハウス
ケーキハウス マルフジ
  ケーキハウス マルフジ    石川県 小松市 沖町





  にほんブログ村 スイーツブログ 洋菓子へ       人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
ケーキハウス マルフジ 

「グルメのための味百選」 日本橋タカシマヤ 東京

日本橋高島屋





  日本橋タカシマヤ 開店77周年記念

  第31回 グルメのための 味百選



  10月26日(火)~11月1日(月)
  
   8階 催会場 ※最終日は午後6時閉場。






  全国から選りすぐりの、

  暖簾にたがわぬ美味をご紹介!

日本橋高島屋




  石川県からも美味が

日本橋高島屋
  松葉屋



日本橋高島屋  日本橋高島屋
  加賀麩 不室屋                         中田屋







日本橋高島屋
  日本橋タカシマヤ



  第31回 グルメのための 味百選 詳細




  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・ほっとタイム 

「和菓子はもっと楽しい」  圓 八  村山 勝

  月刊 「金澤」 11月号

金澤11月号



  【巻頭特集】 和菓子の楽しみ


  「名店に聞く、和菓子の魅力とその楽しみ」


   圓 八 の 村山 勝 さんが登場です 
金澤11月号
  目指すは ひとり勝ちではなく 菓子業界の勝利

  村山 。 これからの和菓子を楽しくしていく男。




金澤11月号

金澤11月号
  石川県内の名店が登場しています 「金澤」11月号 




  なによりも仲間を大切にする村山さん
金沢城イベント
  信義 礼節 を大切にするからこそ仲間との絆が築かれる  (^▽^)/ 
金沢城イベント
  百万石菓子百工展2010  (今年5月 金沢城)





金澤11月号

  独自の発想、新たな菓道に期待です! 





  圓 八 (えんぱち)  (石川県白山市成町)





  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
圓 八 

秋を感じる季節の逸品  月よみ山路

サヴァラン秋号
  サヴァラン秋号


  特集は 「全国 北から南から」


  松葉屋の 「月よみ山路」 が登場です (^▽^)/ 
サヴァラン秋号
    「京都」           「石川」           「東京」



サヴァラン秋号



あすかさん
  フードアナリストあすかさん

  「サヴァラン秋号に採用頂きました!秋を感じる季節の逸品特集」






  日本一の栗蒸しようかん「月よみ山路」 (日経プラス1)

月よみ山路

   松葉屋  (石川県小松市大文字町)





  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
松葉屋 

那谷 龍之介くん 最優秀賞を獲得!

最優秀賞 那谷龍之介くん

  小松空港 絵画コンクール



小松空港 絵画コンクール表彰式
  松葉屋 那谷 忠之 さんご子息の 那谷 龍之介 くんが



小松空港 絵画コンクール
小松空港 絵画コンクール表彰式
  小松空港 絵画コンクールで 最優秀賞 を獲得しました!

   おめでとうございます!





  応募約500点の中から
小松空港 絵画コンクール表彰式
   最優秀賞  石川県小松市 芦城小学校6年 那谷 龍之介 くん

  (実は3年前にも最優秀を獲得。素晴らしいセンス・龍之介くん!)





  テレビ番組レギュラー出演ですでに有名人の 龍之介くん
朝おに戦隊マイハート テレビ金沢
朝おに戦隊マイハート テレビ金沢
  テレビ金沢 「朝おに戦隊マイハート」
朝おに戦隊マイハート テレビ金沢
  ブログ記事・松葉屋さんの朝





  龍之介くん、「まち」では はやくも兄貴です。
お旅まつり2010
  石川県小松市  お旅まつり子ども獅子舞い
お旅まつり2010

       「よっ」 この貫禄と風格
お旅まつり2010
             小松市大文字町の印。    



  龍之介くん 最優秀賞 おめでとうございます!
日本一の栗蒸しようかん
  お父さんもますますがんばるぞ!  

  日本一の栗蒸しようかん! (日経プラス1)



  賞品は「東京ディズニーランドご招待」とか ?!

  うらやましぃ!楽しんできてね~!





   松葉屋  (石川県小松市大文字町)





  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
松葉屋 

金沢市の工業団地へ

金沢市の工業団地見学会 に招待されました。
金沢市 いなほ工業団地
(株)深沢製あん  深沢 大








金沢市は、工業団地への進出企業に様々な支援事業を行っています。

「ものづくり拠点」として整備を進める 新しいビジネスフィールド
かたつ工業団地、 いなほ工業団地、 金沢テクノパーク の 
3つ
の工業団地へ。




見学会 参加の各社のみなさん
金沢市工業団地見学会
みなさん経営者として事業展開の「次なる一手」を考えている
その表情、 すべて真剣です。




金沢市森源二副市長ご挨拶
金沢市工業団地見学会



金沢市産業局 業立地課のみなさん
金沢市工業団地見学会
金沢工業団地への進出企業への具体的支援策を丁寧にご説明していただきました。
産業の振興に対する 本気、やる気 をひしひしと感じます。


金沢市の工業団地
金沢市の工業団地


金沢市工業団地見学会
まずバスは 金沢港 大浜地区へ。

コマツ金沢工場 があります。

パワーアップ、スケールアップ!
すごい生産拠点です。さすが、世界のコマツ。
金沢市工業団地見学会
金沢市工業団地見学会






かたつ工業団地
金沢市工業団地見学会
金沢市工業団地見学会
金沢市 北部の北間町、須崎町、蚊爪町、湊2丁目地内に位置し、
臨港線と東山内灘線の2つの都市計画道路の交差部分にあり、
能登有料道路まで約1.5km、国道8号まで約4kmと主要幹線道路に
非常に近く、また、金沢港にも隣接しています。



「大変ありがたい立地であります」
金沢市工業団地見学会
(株)加賀麩 不室屋   不室 秀昭 専務取締役

進出企業として、進出経緯等ご説明をいただきました。   


不室屋 新社屋
不室屋 新社屋

金沢市工業団地見学会
金沢市工業団地見学会
金沢市工業団地見学会
和風、そして最新。  不室屋さん新社屋です。











いなほ工業団地
金沢市工業団地見学会
金沢市工業団地見学会
金沢市 南西部の福増町及び中屋町(現いなほ1丁目)に位置し、
北陸自動車道、石川県鉄工団地に隣接し、国道8号まで約1.4kmと
主要幹線道路と近接し、平成24年春には外環状道路と接続、
(仮称)白山インターチェンジも整備されます。
金沢市工業団地見学会
南加賀の経済人的視点からも とても魅力的な立地です。
金沢市工業団地見学会





「みなさんようこそ。小出でございます」
金沢市工業団地見学会
(株)柴舟小出  小出 進 代表取締役社長

進出企業として、進出経緯等ご説明をいただきました。



金沢市工業団地見学会
いなほ工業団地は、手取川扇状地の北東部にあり、
水質の良い地下水があり、食品加工業等に最適な立地環境です。


芝寿しさんも進出予定だそうです。
金沢市工業団地見学会




柴舟小出さんの新社屋は現在建設中です。   2010年
金沢市工業団地見学会
金沢市工業団地見学会
金沢市工業団地見学会
金沢市工業団地見学会



月刊 「金澤」 11月号    巻頭特集
「金澤」11月号
「名店に聞く」 にも小出社長の新ステージへの思いが語られています。









金沢テクノパーク
金沢市工業団地見学会
高度技術産業、地域拠点産業および試験研究開発機関など
付加価値の高い都市型産業にふさわしい創造拠点です。
金沢森本インターチェンジからすぐです。

澁谷工業(株)  RP森本工場
金沢市工業団地見学会
最新の高度技術工場を見学いたしました。
金沢市工業団地見学会


金沢市 産業局 企業立地課 若林課長
金沢市工業団地見学会
新たなビジネスフィールド整備と支援事業で
金沢へ進出する企業をサポートしています。

  


最後まで見学会にご同行いただいた 
森源二金沢市副市長
金沢市工業団地見学会



あらゆる意味で (金沢は本気だ!) と実感した一日でした。




4年後、北陸新幹線が金沢へ。


大きく動いていく時代。 

適応していかなければ、と思いました。




  
有意義な見学会によんでいただき、本当にありがとうございました。

深沢 大
    






深沢製あん