fc2ブログ

松任まつり

  松任まつり  


  7月31日(土) ・ 8月1日(日)

  石川県白山市 千代尼通り商店街、白山市役所周辺



松任まつり


  31日は、中心市街地の千代尼通り商店街で、

  飲食店屋台や特産品などの出店や、浴衣姿も艶やかな踊りの夕べ 




  1日は、白山市役所周辺で、

  大たいまつと手筒花火の荒れ狂う火の粉を背に
  勇壮に打ちならす虫送り太鼓の連打競演「火まつり」 



松任まつりパンフレット
  2010「松任まつり」詳細 PDF






  まつり会場でもある 田中屋
広小路 田中屋

   
  石川菓業青年会 会長
田中屋 社長 田中伸治さん
  田中屋 田中伸治さん


  31日は、商店街のお世話役としてなんと!「焼きそば」を焼いております! 

  暑い日に熱い鉄板であついハートでがんばります! 会長!ファイッ! 

  田中屋社長の焼きそばをこの機会にどうぞ味わってください! (^▽^)/ 





  1日は、絶品 「田中屋氷」 (たなかやこおり) が登場! 

         田中屋特製の和風氷。 

         みなさん お楽しみに!




  明日クライマックスの火まつり 
松任まつり
松任まつり





  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
田中屋 

夏菓子 白玉くずきりそうめん セミナー  田中屋

千代尼通り

  石川県白山市 千代尼通り商店街のほぼ中央にある「プラスあさがお」にて

  開催されている 街の知っ得!セミナー

セミナー
  夏菓子 「白玉くずきりそうめん」作りセミナー



知っ得!セミナー
  田中屋 田中伸治さんが講師をつとめました。

 「コツをつかんでくださいね  」
知っ得!セミナー




  白玉だんご 作り
知っ得!セミナー
  白玉粉に水を少しずつ加えて

 「目安は、耳たぶくらいのやわらかさ!」



知っ得!セミナー
  さくっさくっさくっ と同じ大きさに! 
知っ得!セミナー
  これは職人技! 「みなさんは計量機を使ってください」

 「真ん中を軽くつぶしておくと、煮えが良くなるよ」



知っ得!セミナー
知っ得!セミナー
  だんごがなべ底にくっつかないように
知っ得!セミナー
  煮えたら冷水で冷やし 丸く固めます。
知っ得!セミナー



  よし、やってみよう! (^▽^)/ 
知っ得!セミナー
知っ得!セミナー
知っ得!セミナー
  上手、上手!





  くずきり 作り
知っ得!セミナー
  本葛に水を加えて良く混ぜてから、良くこす。

  それを平なべにのばして、湯の上でゆっくりと固めていく。


知っ得!セミナー
  表面が乾いてきたら湯の中に沈める。 



  葛が透明になったら、水の中へ!
知っ得!セミナー
  わー! ぷるんぷるんだー!

  大喜びの子どもたち!


  水の中で、ゆっくりはがそう (o^∇^o)ノ 
知っ得!セミナー

知っ得!セミナー
  これを好みのサイズに切ってから、氷水の中に。 


  白玉も入れて完成!  
知っ得!セミナー

知っ得!セミナー
  黒蜜でいただきまーす!


知っ得!セミナー
知っ得!セミナー
  おっいしぃー! (o^∇^o)




  涼菓 白玉くずきりそうめんセミナーでした。

知っ得!セミナー






  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
田中屋 

伝統と新風が共存する 行松旭松堂 

  成長著しい
  
  「浜ちゃん」こと 若き工場長 浜中 剛 さん

行松旭松堂
  行松旭松堂  (石川県小松市京町) 


  今ではお菓子教室の講師もつとめるウデマエです。



  今日は、行松旭松堂製菓工場で上生菓子作り。
瀧津瀬
  「暑い季節、みなさんが涼しく感じるように」
瀧津瀬
瀧津瀬
瀧津瀬
瀧津瀬
瀧津瀬

  瀧津瀬 (たきつせ)

    瀧は、雄大なものから白糸の如きものまでその趣はさまざま。
    澄んだ水が猛烈な勢いで滝壺におち、濃い緑のもみじの下を
    縫うように流れていく。

    そんな瀑布の滝壺を囲む景を、うえつけで表現しました。


瀧津瀬






  浜ちゃんが行松旭松堂の門をたたいたのは 昨年の春。

行松旭松堂
 「当時、おかげさまで仕事が忙しくなってきており、

  和菓子職人志望の方をさがしておりました」


  浜ちゃんとの出会いを語る若主人・7代目の行松宏展さん。




 「10人くらい面接しました。 私は面接で必ず

  『あなたは自分で運がいいと思うか?』 とたずねるのですが、

  浜ちゃんだけが 『僕はついてると思います』 と答えました」



  浜ちゃん! たっだ強気! 
  それって自信満々ってやつじゃ?

  宏展さん、そう思いません? 



 「私は、自分がついていると思える人は人に感謝できる人だと考えています。

  自力だけじゃない、人とのご縁やいろんな支援があるから今の自分がある、

  そう思うからこそ 『自分は運がいい』 と」



  なるほど! 深い 

  そんなご縁で行松旭松堂の和菓子職人となった浜ちゃん。



  その後、宏展さんからさまざまな多くのことを学びました。

  吸収力と発想力をメキメキと発揮しだした浜ちゃん!



  現在は工場長として 新たな和菓子を考案しつづけています。
桜まる
  今春の映画タイアップさくらスイーツ 「桜まる」


太陽の花
  今夏の 「太陽の花」 


  小学生の銘 「一夏の宝物」
一夏の宝物

  いずれも浜ちゃんの若い感性から作り出された新作です。






  でも これって、今までの「行松スタイル」とは違うのでは? 



  「ありだと思いました」 と宏展さん。


 「和菓子の世界を探求していくと、それは確かに深さはあるのですが、

  逆に幅が狭くなっていきがち。

  今の時代はやはり広い視野というものが大切だと思います」



  なるほど! その判断も素晴らしい   

  若女将の行松明美さんも新しいセンスに  サイン。




  では、浜ちゃんの新作。 お客さんの反応はいかがですか?


 「それが…、 かなり良くて  」

  と宏展さん、不思議スマイル…? (嬉しい BUT ちょっとジェラ) 


  わかる! その気持ち! 



 「浜ちゃんの新作の数々は古くからのお客様にもすごく評判が良くて、

  さらには、クチコミで客層が広がりました」

行松スタイル
       ↑ 老舗伝統の上生菓子   ↓ 新スタイルが追加!
行松ニュースタイル
 「師匠とお客様のおかげ。みなさんに感謝です」 と浜ちゃん。




モニター
  店内のモニターでは、お菓子教室のようすがスライド展示されています  

  「何人集まったら講師してくれるの?」とたずねるお客さんも。





       伝統と風格の技   新しい風
伝統のワザ&新風

  その2つが 互いに好影響を与え合い、共存する、新しい和のコラボ!


  行松旭松堂 ニュースタイルです 






  行松旭松堂 (石川県小松市京町)






  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
行松旭松堂 

名前、決定!

  昨日につづいて 浜ちゃんです! 



  小学校お菓子教室につづき2日連続講師です。


  19日は 石川県小松市の 「大杉少年自然の家」 へ行ってきました。
少年少女ジャンボリー
 「第19回 少年少女ジャンボリー」

  (茶道裏千家淡交会 石川南支部 加賀・九谷青年部)



  そこでのお菓子作り教室で講師をさせていただきました。


  (行松専属カメラマン:森イチローさんも登場)




  まずは、ヒマワリをテーマにした「太陽の花」
少年少女ジャンボリー
少年少女ジャンボリー
少年少女ジャンボリー
少年少女ジャンボリー

  私としては、みなさんに 少し苦戦していただきたかったのですが、 
少年少女ジャンボリー

  1、2回の説明だけでみなさんテキパキと作りはじめ、
少年少女ジャンボリー

少年少女ジャンボリー
  あっというまに上手に完成! 



  バッチシでした!

  茶道青年部のみなさんもカンペキ!
  ( お店で売れそう… )





  つづいて、昨日もお見せした
少年少女ジャンボリー
  例の「名前のないお菓子」




  今日はこれにも挑戦!

  スイカをイメージして作ってみよう!
少年少女ジャンボリー
少年少女ジャンボリー


  完成後、
少年少女ジャンボリー
少年少女ジャンボリー
  半分に割ってみよー!

  もー、みなさんとっても驚いてくれてチョー感激! (o^∇^o)ノ
少年少女ジャンボリー

  さらに、ホンモノのスイカみたいにキレイに切ってみよー!
少年少女ジャンボリー
  注:和菓子です。




  今日は 作って 割って 切って 楽しんで

  みなさん心から楽しんでおられ、本当によかったです。
少年少女ジャンボリー

  青年部のみなさんにも新作スイカの反響がよく

  めちゃくちゃ嬉しかったです。 ワーイ ヾ(=^▽^=)ノ





  さて、

  昨日、東陵小学校の6年生に考えてもらったこのお菓子の名前。

  数ある候補の中から

  私が「これは!」と感じたものをまずは5つ選ばせてもらいました。





  その5つの中から、今日集まっているみなさんで投票していただきました。





  名前、決定しました!


  発表します!

  ドコドコドコドコドコドコドコ・ジャン! 


  投票の結果

  「一夏の宝物」 (ひとなつのたからもの)

  当確です! 




  ただ今、行松旭松堂にて好評発売中です!


  みなさんどうぞご賞味ください。

一夏の宝物





  一夏の宝物

   日陰を作る浜日傘の下で、冷たい飲み物を飲みながら、
   ずっと向こうの水平線を眺めているだけで、
   ずいぶんくつろいだ気持ちになれる。

       島々や 千々に砕けて 夏の海    芭蕉

   光があふれ、海は紺碧、青々と広がる空では白い雲がゆっくり動いている。
   この色彩の中で思う存分遊びまわる。
   夏と海につきものの「西瓜」。
  
   その夏の王様を、工場長の浜ちゃんが考案し、
   東陵小学校6年生が銘をつけてくれました。    (行松旭松堂しおりより)   










  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
行松旭松堂 

名前のないお菓子

  こんにちわ! 浜ちゃんです!




  今日は 石川県小松市の「東陵小学校」

  親子レクレーションに講師としておじゃましています。
東陵小学校


  7月18日  東陵小学校 6年生 親子レクレーション
東陵小学校
東陵小学校
  和菓子作りは初めての人が多いですが  ガンバロー!





  挑戦していただいたのは コレ!
太陽の花

  とっても暑い日にピッタリの 「太陽の花」 という名前の

  ヒマワリをイメージしたお菓子を作ってもらいました。





  どれどれ、みなさんの出来はどうかなぁ~ (^○^) 
東陵小学校



  さすが6年生!

  1回目からヒマワリにしか見えない完成度!
東陵小学校
東陵小学校
東陵小学校
東陵小学校
  とっても上手!



  負けるな お父さん お母さん 先生!
東陵小学校
東陵小学校
  みなさん素晴らしい「太陽の花」を完成させました。






  実は 今日は、もう一つ、

  私が考案した 新作を持参しました。

  コレです!  和菓子ですよ!
名前のないお菓子
  スイカをイメージした「名前のないお菓子」



  みなさんからの反応にドキドキでしたが、

  とっても反響がよくて、とってもとっても嬉しかったです! (ノ◇・。)

 
  帰りには、お抹茶を(うるおぼえ作法で)いただきました 







  最後に、スイカをイメージしたこの「名前のないお菓子」に、

  みなさんで名前を考えていただきました   


  その中から選ばれた「お菓子の名前」は、 実際の販売名にして

  行松旭松堂の店頭にならびます!




  さぁ~ぁ 誰の「お菓子の名前」が選ばれるのかなぁ~?


  お楽しみにー!!




  行松旭松堂 工場長 「浜ちゃん」こと 浜中 剛









  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
行松旭松堂 

石川のおすすめ! 能登有料道路のスカイデッキ

  ETC効果で自動車で観光にでかける人が急増中の今日このごろ。




  石川県に自動車でいらっしゃる方々に!

  おすすめスポットをご紹介!


能登有料道路
  石川県 能登有料道路 「別所岳SA」
  

能登ゆめてらす
  今年、別所岳SAに完成したばかり
  スカイデッキ 「能登ゆめてらす」  



  自然の中の展望台。  のぼりきるとそこには絶景が待っている!
能登ゆめてらす
  スカイウォークの途中に2つの「箱」のようなものが。


  わくわく    
能登ゆめてらす
能登ゆめてらす
  箱の中は・・・吹き抜けになっていて階段がありました。


能登ゆめてらす
  どんどん上がっていきます。 変わっていく景色も楽しい。  




  2つ目の箱を過ぎると、目の前にスカイデッキが。
能登ゆめてらす

  おおおおおおお~
能登ゆめてらす
  大自然の中に浮かぶ 天空の 展望台。




   ちなみに

     「天空の」と聞くと菓業メンバーは 山中石川屋さん を思い出すのだった。

      つづいて 天空の城 も思い出してしまう歴男も中にはいる。いるね。はい。






  カッコイー!スカイデッキ。
能登ゆめてらす
能登ゆめてらす

能登ゆめてらす
  目の前に 能登島、能登島大橋、和倉温泉が! スゴイ!

  晴れていれば立山連峰まで望めますよ! (^▽^)/ 




能登ゆめてらす
  展望台の真下にはエレベーターもあるのでご安心を。




  能登へお越しの際はぜひお立ち寄りください ヾ(=^▽^=)ノ  





  スカイデッキ「能登ゆめてらす」 能登有料道路 別所岳SA


能登有料道路
  能登有料道路



  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・きまっし石川

すずしい徳光SA

  北陸自動車道


  石川県 徳光SA


徳光SA



  すっずしぃ~ 
徳光SA
  霧のシャワー 





  ちなみにココは「うどん」がおいしい。 ぜひご賞味あれ!
徳光SA




  お土産は、やっぱり「加賀・能登・金沢のお菓子」

  徳光SA (NEXCO中日本) 




  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・きまっし石川

今年もお菓子でスマイル☆コンサート協賛事業

  春を呼ぶコンサート
春を呼ぶコンサート 小松市
春を呼ぶコンサート 小松市
春を呼ぶコンサート 小松市
春を呼ぶコンサート 小松市

  石川菓業青年会のお菓子プレゼント事業は、  

  今年で15年目を迎えました。



  石川菓業青年会のボランティア事業です。
  のみこまつ支部(那谷忠之支部長)が担当し、
  メンバー各店舗のお菓子をたくさん集めてプレゼントしました。

    

春を呼ぶコンサート 小松市


  石川菓業青年会は、地産地消の推進や新銘菓創造、異業種コラボ等だけではなく、
  
  お菓子を通した社会貢献のあり方をみんなで考え、みんなで行動していきます。



    ひととひとをつなぐ お菓子。

    こころをなごませる お菓子。





  【コンサートへお菓子提供 協力店】


   菓子工房 日本堂、 長池彩華堂、 御菓子 中村屋、 松葉屋、 御朱印、

   あづまや、 菓子司 河田ふたば、 行松旭松堂、 のむら農産 きのこの里








  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・行動するげん 

土用 丑の日

  「暑い夏をふきとばせー!」


  「おおー!」

土用


  おほほほほほっ! 自動的に笑顔☆ 
土用
   !o(⌒囗⌒)oΨ イッタダキマ-ス!!

  
土用
  ( ̄~; ̄)ムシャムシャ( ̄~; ̄)
土用
  今年7月26日は 土用 丑の日






  夏の暑さを乗り切る先人たちの知恵は、和菓子にも。

  
  土用餅 (どようもち)
土用もち
  小泉菓子舗 (石川県河北郡津幡町)



  土用餅で 暑気あたりせず元気に夏を乗り切りましょう!






  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・ほっとタイム 

「新農業」への挑戦   のむら農産

  MRO ニュース番組 「情報6レオスタ」


MROニュース

MROニュース番組

  7月23日  「今日の特集」

  のむら農産 (石川県小松市中海町)の

  新農業への取り組みが紹介されました。





MROニュース番組
MROニュース番組
MROニュース番組
MROニュース番組



  のむら農産 野村善覚 社長
MROニュース番組
  「農業の本来あるべき姿に戻そうと会社を設立しました」  


MROニュース番組
MROニュース番組
MROニュース番組
MROニュース番組
MROニュース番組



  のむら農産 野村佳史 常務
MROニュース番組
MROニュース番組
  「社員みんなでお互いをカバーしていく協調性」
MROニュース番組



MROニュース番組
MROニュース番組


  就農合同面談会
MROニュース番組
MROニュース番組
  「若いやる気のある方に、経営の中に加わっていただく流れを」


  のむら農産のように企業化した農業者は
MROニュース番組
  収益率アップを目指してきた。




MROニュース番組
  「これ以上の安心・安全はない。これが強みです」



  草もちに使用するヨモギも自家栽培
MROニュース番組
  地元の休耕田を活用




MROニュース番組



  「変革期、新しい農業にもっとチャレンジしていきます!」
MROニュース番組
  夢を熱く語る野村社長


MROニュース番組







  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
のむら農産