圓八×酒蔵 コラボ 「氷室」 誕生
加賀の老舗和菓子店 と 能登の造り酒屋がコラボ
圓八 「氷室」 が誕生!


奥能登のこだわり酒蔵 中島酒造 (石川県輪島市鳳至町)
中島酒造こだわりの逸品 (限定 1200本)

ピンク色のお酒 こだわり抜かれた美味しさ 「花おぼろ」
赤色清酒酵母で仕込んだ純米酒。
このピンク色は酵母が創り出す自然の色!
ほんのり甘酸っぱい味は、
飲むとほんわりと心が和み一日の疲れが癒やされます。
この花おぼろ酒粕を生地に練りこんだ
圓八の「氷室」

あざやかな天然の色に仕上がりました!

モチモチしっとりの皮 + 上品な甘さのあんこ = たまらん!

生地のつぶつぶにお酒の風味が凝縮されていて
口の中で ぱぁっ と広がります (o^∇^o)

ほっかほかに蒸しあがりました

能登・加賀コラボが 今、実現。

中島酒造の酒蔵
「みなさまの無病息災を願って」

中島酒造の花おぼろ と 圓八の村山 勝さん

圓八ホームページへ

圓八 「氷室」 が誕生!


奥能登のこだわり酒蔵 中島酒造 (石川県輪島市鳳至町)
中島酒造こだわりの逸品 (限定 1200本)

ピンク色のお酒 こだわり抜かれた美味しさ 「花おぼろ」
赤色清酒酵母で仕込んだ純米酒。
このピンク色は酵母が創り出す自然の色!
ほんのり甘酸っぱい味は、
飲むとほんわりと心が和み一日の疲れが癒やされます。
この花おぼろ酒粕を生地に練りこんだ
圓八の「氷室」

あざやかな天然の色に仕上がりました!

モチモチしっとりの皮 + 上品な甘さのあんこ = たまらん!

生地のつぶつぶにお酒の風味が凝縮されていて
口の中で ぱぁっ と広がります (o^∇^o)

ほっかほかに蒸しあがりました


能登・加賀コラボが 今、実現。

中島酒造の酒蔵
「みなさまの無病息災を願って」

中島酒造の花おぼろ と 圓八の村山 勝さん

圓八ホームページへ


全国中小企業青年中央会
全国中小企業青年中央会
平成22年度通常総会が6月18日ホテルグリーンタワー千葉にて
開催されました。


石川県会長の直江潤一郎さんが全国理事に就任いたしました。
副会長の谷口義則さんも参加しました。

全国代表者会議
青年中央会をどのように活用しているか、
会員が青年中央会をうまく活用するためにどのような工夫をしているか。
全青中に期待すること、やってほしいこと、あるいは全青中と一緒に
やりたいことやできることは何か。
などについて話し合われました。
懇親会

県別対抗!牛乳早飲み大会!

直江会長、奮闘! 予選通過!

千葉国体キャラクター「チーバくん」と大喜びの谷口副会長

フィナーレ 全国一丸で!

平成22年度通常総会が6月18日ホテルグリーンタワー千葉にて
開催されました。


石川県会長の直江潤一郎さんが全国理事に就任いたしました。
副会長の谷口義則さんも参加しました。

全国代表者会議
青年中央会をどのように活用しているか、
会員が青年中央会をうまく活用するためにどのような工夫をしているか。
全青中に期待すること、やってほしいこと、あるいは全青中と一緒に
やりたいことやできることは何か。
などについて話し合われました。
懇親会

県別対抗!牛乳早飲み大会!

直江会長、奮闘! 予選通過!

千葉国体キャラクター「チーバくん」と大喜びの谷口副会長

フィナーレ 全国一丸で!


和菓子と畳文化 行松旭松堂
6月16日、能美市中庄町会館で、
中庄町婦人会のお菓子作り教室に行ってまいりました。
午後7時半という集まりにくい時間にもかかわらず、
30名もの方に参加していただきました。


作ったのは「紫陽花」と「沢辺の蛍」

シャレにもならないくらい上手な方がたくさんいらっしゃいました。
(これじゃ・・・商売にならないジャン)
あまりにも上手で、思わず「店に手伝いに来て!」と言ってしまいました。
すると、「じゃぁ・・私は月曜日、あなたは火曜日、・・・・」とみなさんで
出勤順まで決めておられました。
さすが中庄町婦人会の皆さま、段取りがいい!
私の職場が占領されそう・・(^^;)



最後に作りたてのお菓子を食べていただきながら、
和菓子の話をさせていただきました。
「和菓子は畳の文化があるうちは大丈夫!と思っていたのですが、
今、新築の家の10軒に9軒までが畳の部屋のない家らしいです。
和菓子ピーンチ!
ぜひ和菓子を食べていただく機会を、興味を持っていただく機会を、
と思いまして、お菓子作り教室をさせていただいています」
とお話しさせていただくと、
「生徒が何人でも来てもらえるんけ?少なくてもいいがけ?」と質問が。
はい、奥様、喜んで。
和菓子に興味を持ってくれるのでしたら、何人でもさせていただきます。
・・どうしてって、和菓子を食べていただく機会も増えますし、
それ以上に私たちの方がたくさんのお土産(元気・やる気・勇気)を
皆さんの笑顔からいただいて帰るのですから(^^)v
このたびもありがとうございました。
講師 行松宏展さん 行松旭松堂 (石川県小松市京町)
いよいよお菓子教室の講師 200回を迎える行松さんです!

中庄町婦人会のお菓子作り教室に行ってまいりました。
午後7時半という集まりにくい時間にもかかわらず、
30名もの方に参加していただきました。


作ったのは「紫陽花」と「沢辺の蛍」

シャレにもならないくらい上手な方がたくさんいらっしゃいました。
(これじゃ・・・商売にならないジャン)
あまりにも上手で、思わず「店に手伝いに来て!」と言ってしまいました。
すると、「じゃぁ・・私は月曜日、あなたは火曜日、・・・・」とみなさんで
出勤順まで決めておられました。
さすが中庄町婦人会の皆さま、段取りがいい!
私の職場が占領されそう・・(^^;)



最後に作りたてのお菓子を食べていただきながら、
和菓子の話をさせていただきました。
「和菓子は畳の文化があるうちは大丈夫!と思っていたのですが、
今、新築の家の10軒に9軒までが畳の部屋のない家らしいです。
和菓子ピーンチ!
ぜひ和菓子を食べていただく機会を、興味を持っていただく機会を、
と思いまして、お菓子作り教室をさせていただいています」
とお話しさせていただくと、
「生徒が何人でも来てもらえるんけ?少なくてもいいがけ?」と質問が。
はい、奥様、喜んで。
和菓子に興味を持ってくれるのでしたら、何人でもさせていただきます。
・・どうしてって、和菓子を食べていただく機会も増えますし、
それ以上に私たちの方がたくさんのお土産(元気・やる気・勇気)を
皆さんの笑顔からいただいて帰るのですから(^^)v
このたびもありがとうございました。
講師 行松宏展さん 行松旭松堂 (石川県小松市京町)
いよいよお菓子教室の講師 200回を迎える行松さんです!



大学開発の食品 なう

第3回 小学館 「大学は美味しい!!」フェア
大学の研究や教育活動の中で生まれた食品が一堂に集まる!
単なる物産展ではなく、学術的な成果と結びついた、食の祭典。
つーわけで、新宿タカシマヤの会場の様子をレポート! (^▽^)/

フェア 6月2日(水)~ 8日(火) 東京 新宿タカシマヤ

新宿の高層ビル群が見えてきました。

ワクワク (⌒-⌒)

新宿タカシマヤ

JR新宿駅 南口

タカシマヤへはこちらの新南口が便利



大学は美味しい!!フェアは・・・ 11階へGO!

はうっ! たっだ混んどっし!( = とてもすごい混み具合です の意)

第3回を迎える今回。
内容は、よりパワーアップしたもよう。
イベントとしての演出も豪華になっていて、
これまでのフェアが大成功を続けていることの証ですね。
学市学座 特別講座も


大学発のスイーツは特に注目されてました。

今回の体験でわかったこと。
「早めの時間に行くべし」 ということ。
午後にはかなりの商品が売り切れるちゃうらしい (^▽^;)
とにかくすごい売れ方。
そんな大忙しの中にもかかわらず、
全国の大学のみなさん、笑顔で撮影にも応じてくれました。 アリガトー!
でわでわ、大学発の商品の数々をどぅぞ~


健康スイーツ 開発プロジェクト



東大寺の奈良八重桜で地域活性化

八朔銘菓 せとこまち


大学の農場で梅を栽培

なんと! ふぐを魚醤に

大学と酒造会社コラボの芋焼酎も

大学×料亭 コラボ

大学開発の新野菜「バラフ」を使ったスイーツの数々




香川大学は産・学・官の連携が成功


「昨年より味と装いグレードアップです!」







信州の自然をそのまま瓶に詰めた無添加ジャムも☆

「産学官で開発したお弁当もあります」






産学連携 見事なり!



大学発のはちみつも人気!







大豆で作った飲むヨーグルト




東京から幻の米を求めて新潟へ!

「もんぺ姿で田植えや稲刈りもやりました!」








食物栄養学科秘伝の味をどらやきに!



いやぁ~ すごい熱気でした! (o^∇^o)
これは来年も楽しみです!

山形大学のポスター
第3回 大学は美味しい!!フェア(新宿タカシマヤ)

新バージョン発表! 珠姫てまり

菓友会創立40周年記念式典でのプレゼンテーション
金沢菓友会さんが、平成6年、金沢開催の「全国菓子大博覧会」において
一般公募を基に考案した「百万石まつり菓子 珠姫てまり」

このたび、菓友会さんは、発足40周年を記念して、
数点のアレンジ案を提案いたしました。
「蜜漬けてまり麩」

てまり麩を蜜漬けし、饅頭生地と麩の食感の違いをなくしました。
「織部仕上げ」

織部仕上げにより、饅頭全体で「てまり」をイメージさせました。
「色付け白小豆」

てまり麩の代わりに、色付けした白小豆をのせて、さらに可愛らしさを強調。
「地元食材の活用」

地元加賀野菜を利用した餡を使用。生地も素材をイメージする色で着色。
左から、金時草餡、五郎島金時餡、打木赤皮栗かぼちゃ餡
「珠姫てまりは、やはり見栄えがする、可愛らしいお菓子でないかと考えます。
基本要項内で個々のお店でのアレンジも認められておりますので、
様々な創意工夫があってもよいのではないかと考えます」
と、金沢菓友会 会長 稲葉 豊 さん

創立40周年記念式典 (ANAクラウンプラザホテル)

総会懇親会にて 卒業された会員を囲んで
祝 金沢菓友会さん 創立40周年 (^▽^)/


熱狂 ワールドカップ
新作お披露目 工芸菓子
泉谷珠洲市長を表敬訪問
くず餅 免疫力の向上に
ゆったりと温泉につかったり、好きな音楽を聴くことは、
免疫力の向上につながります。
それと同じ効果があるとして注目されているのが 葛(くず) です。
血糖値を下げたり、肝機能向上の効果も確認されています。
行松旭松堂では、最上級の吉野葛と砂糖を混ぜ、
名水にとかして練りあげたところで、
さらりとした皮むきのこしあんを包みました。
そして地元・大杉でとってきたばかりのみずみずしい笹の葉にくるみました。

中のあんがほのかに透けて見えているところが涼しさを呼びます。
滑らかで甘い葛が、みなさまの口中をさわやかにしてから、
つるりと滑るように消えていくよう、
毎朝一つ一つ心を込めて作っております。
行松旭松堂 (石川県小松市京町)

免疫力の向上につながります。
それと同じ効果があるとして注目されているのが 葛(くず) です。
血糖値を下げたり、肝機能向上の効果も確認されています。
行松旭松堂では、最上級の吉野葛と砂糖を混ぜ、
名水にとかして練りあげたところで、
さらりとした皮むきのこしあんを包みました。
そして地元・大杉でとってきたばかりのみずみずしい笹の葉にくるみました。

中のあんがほのかに透けて見えているところが涼しさを呼びます。
滑らかで甘い葛が、みなさまの口中をさわやかにしてから、
つるりと滑るように消えていくよう、
毎朝一つ一つ心を込めて作っております。
行松旭松堂 (石川県小松市京町)

