発見! 月よみ山路○○○○○
おお~! これは日本一の栗蒸しようかん 「月よみ山路」

って、あれっ?

これって・・・ (・_・?)

うわあ! 超ミニサイズ! ( ̄▽ ̄ )!!

月よみ山路ストラップ!
ちょぉぉぉっ!ちょっとちょっと!これほしい! ((o(^∇^)o))
へ? ゲットはムズカシイとな?
むんんんんん… どうすれば手に入るのか、調べるぞよ! (≧∇≦)ノ
月よみ山路

松葉屋 (石川県小松市大文字町)


って、あれっ?

これって・・・ (・_・?)

うわあ! 超ミニサイズ! ( ̄▽ ̄ )!!

月よみ山路ストラップ!
ちょぉぉぉっ!ちょっとちょっと!これほしい! ((o(^∇^)o))
へ? ゲットはムズカシイとな?
むんんんんん… どうすれば手に入るのか、調べるぞよ! (≧∇≦)ノ
月よみ山路

松葉屋 (石川県小松市大文字町)


花嫁のれん 花月
石川県の七尾市
伝統の「花嫁のれん」

御菓子処 花月 (石川県七尾市一本杉町)


七尾市では、花嫁が持参した「花嫁のれん」と呼ばれる色鮮やかなのれんを
嫁ぎ先の仏間の入り口に掛け、くぐり抜けて仏壇に手を合わせたあとに
式を始める伝統的な風習が今も残っています。
HAB 北陸朝日放送ニュース


花月 本店前

花月・三男 新郎の通竜太さんと新婦の亜季さん
ご結婚、おめでとうございます! (o^∇^o)ノ
本店前では、祝い唄に合わせた舞が披露されたあと、
新郎新婦が町内を練り歩く花嫁道中が行われました。
NHKニュース

一本杉通りでは5月9日まで、通りに面した家々に、
色とりどりの花嫁のれん数百枚を展示する「花嫁のれん展」が行われます。
花嫁のれん展 情報

北國新聞 平成22年4月30日朝刊

北陸中日新聞 平成22年4月30日朝刊
伝統の「花嫁のれん」

御菓子処 花月 (石川県七尾市一本杉町)


七尾市では、花嫁が持参した「花嫁のれん」と呼ばれる色鮮やかなのれんを
嫁ぎ先の仏間の入り口に掛け、くぐり抜けて仏壇に手を合わせたあとに
式を始める伝統的な風習が今も残っています。
HAB 北陸朝日放送ニュース


花月 本店前

花月・三男 新郎の通竜太さんと新婦の亜季さん
ご結婚、おめでとうございます! (o^∇^o)ノ
本店前では、祝い唄に合わせた舞が披露されたあと、
新郎新婦が町内を練り歩く花嫁道中が行われました。
NHKニュース

一本杉通りでは5月9日まで、通りに面した家々に、
色とりどりの花嫁のれん数百枚を展示する「花嫁のれん展」が行われます。
花嫁のれん展 情報

北國新聞 平成22年4月30日朝刊

北陸中日新聞 平成22年4月30日朝刊
白山眺望 日本一 「いよっ小松」

日本三名山のひとつ「白山」
この白山を もっとも美しい姿でみることができる場所
みなさんご存知ですか?
白山の眺望日本一 それは、石川県の小松市!
小松市の木場潟から眺める白山の姿は 誰もウットリ

小松市は今年、市制70周年を迎えます。

先人の知恵の故きを温ね、ふるさとの新しきを知る「温故知新」をテーマに、
「まるごと小松70」と題していろんな記念事業を1年間展開します。
小松市HP 市制70周年
この1年の記念事業 幕開け

北國新聞 平成22年4月30日朝刊
かわいいご当地キャラ カブッキーちゃん

小松市 和田慎司 市長

小松の恵み豊かな自然や文化などの魅力を再発見し、英知とパワーを結集し、
未来へ夢と希望をはぐくむ新時代のまちづくりに取り組んでいきます。

小松の秘密をもっと知ろう!

5月13~16日 中心市街地
石川県内有数の町家が立地する小松市。集積度抜群!
こまつ町屋 回廊
全国のウォーカーのみなさん!

6月19・20日 白山眺望日本一の木場潟へ集合!
白山眺望ツーデーウォーク
小松のお宝を鑑定!

8月8日 こまつ芸術劇場うらら
出張!なんでも鑑定団in小松
「温故知新」
感謝! そして未来へ!

市民が主役、出演者となるよう、
市民総がかりで、盛り上げる仕掛けづくりを。

「みなさん、小松に来てみまっし!」

「みなさーん、待っとっし!」 ※

カブッキーちゃん
※ 待っとっし = 待っていますから、の意。


一年のまとめ 執行部会
この1年のまとめ作業のため執行部会が開催されました。
菓子処いしかわ躍進の1年でした!
各事業報告とりまとめ、次年度事業計画立案と
執行部のみなさん、お忙しい中おつかれさまです
菓子処いしかわ躍進の1年でした!
各事業報告とりまとめ、次年度事業計画立案と
執行部のみなさん、お忙しい中おつかれさまです

みうら屋 MROラジオ出演
石川菓業青年会からの
第5の 使徒、襲来 ANGEL ATTACK
MROラジオ「典子のちょっと一息」に
石川菓業青年会がまたもや出演しました!
5番手は
眉丈の月本舗 みうら屋
三浦貴志さん

コードネーム
タカッシュ・ドゥ・ミウーラァ

毎週木曜日のこのコーナー、確か終了したはずだったんですが
なんと! 火曜日14時10分~ で復活!
上坂典子さんいわく
「惜しむ声が多いので続行します!石川菓業青年会のネットワークで
次から次へと良い若旦那を紹介してくれまして!」
わーい! どんどんつないでいきますよー! ヾ(=^▽^=)ノ
銘菓 眉丈の月

東京の修業先で、輪島の吉野さんや小松の半田さんと出会った三浦さん。
菓子への思いを語り合ううちに地元にもどることを決意。
カラフルな最中「眉丈の月」はとっても人気の逸品。
「毎回思いますが、作られた菓子=作り手の人柄
を実感しますね」 (上坂さん)
次なる若旦那は 誰だ?!

第5の 使徒、襲来 ANGEL ATTACK
MROラジオ「典子のちょっと一息」に
石川菓業青年会がまたもや出演しました!
5番手は
眉丈の月本舗 みうら屋
三浦貴志さん

コードネーム
タカッシュ・ドゥ・ミウーラァ

毎週木曜日のこのコーナー、確か終了したはずだったんですが
なんと! 火曜日14時10分~ で復活!
上坂典子さんいわく
「惜しむ声が多いので続行します!石川菓業青年会のネットワークで
次から次へと良い若旦那を紹介してくれまして!」
わーい! どんどんつないでいきますよー! ヾ(=^▽^=)ノ
銘菓 眉丈の月

東京の修業先で、輪島の吉野さんや小松の半田さんと出会った三浦さん。
菓子への思いを語り合ううちに地元にもどることを決意。
カラフルな最中「眉丈の月」はとっても人気の逸品。
「毎回思いますが、作られた菓子=作り手の人柄
を実感しますね」 (上坂さん)
次なる若旦那は 誰だ?!


たけのこタルト + 菓業の技
前半 に引き続き後半のスタート (^▽^)/
北陸学院大学での
和+洋の研究会「和イーツ」のようすです!
石川菓業青年会 田中伸治 会長

「楽しく研究交流しましょう!」
北陸学院大学&短期大学部
食物栄養学科 助手 鍛治かおり さん

人気者の鍛冶さん、テレビにも出演していますよ (^▽^)/
NHK「よせがきテレビ」

先日のNHK「よせがきテレビ」に北陸学院大学が登場!

「モテる人探し」コーナーに 鍛冶さん登場!

モテモテ鍛冶さんです

NHK「よせがきテレビ」
スイーツ研究所が考案した 「たけのこタルト」 作り


北陸学院大学のすぐ近くは「別所のたけのこ」の産地として有名
たけのこの里でもあるんですよ

それをスイーツにするとは…
大学のみなさんはやはり発想が違う!


スイーツ研究所 野村京子代表のタルト生地作り

野村代表の生地作りをみつめる菓子業プロたち



焼き上がり お見事!

まずは生地だけ試食! (半田さん)

うん、いける!

ブロの視点でアドバイス

混ぜ方講習


野村さん「お手本をお願いします」 「では」 菓子業プロ 村本さん

こうするとよく混ざっていくよ

おおおお~ ホントだ!

プロのウデってスゴイ! エヘ!(那谷さん
)


回転系と言えば 彼。 きましたよ~

わぁー! トルネードさん! (トルネード・その由来)


テレビカメラもその技に注目!
やっぱスゴイ。 はやい。

トルネード・安田さんです (^▽^)テーチャク?
みつについて説明する田中会長と村本さん

糖度計

食品などに含まれる糖分の割合を百分率(%)で測定する魔法グッズ

たけのこのみつ漬けにアドバイス

計ってみよう!

あ、わかるわかる!


たけのこ


田中会長のわかりやすい説明



なるほど!
みつ作り 村本さん

どれどれ・・・


ココ大事やわ

的確アドバイスありがとうございます!

さらにおいしくなりました!


大学のおもしろい発想と我々プロの技術
このコラボでさらにおいしいスイーツ作りを。
完成へ



表面を少し焼きます


メディア取材

たけのこタルト

三角の1ピースは「竹の子」のように仕上げ
おいしい! 菓業青年会にも好評のたけのこタルト

メディア取材に応じる野村代表

いよいよ動き出しました 和イーツ


【速報】
5月5日MROニュースで、
この日の様子などを放映予定!
ゴールデンウィーク金沢城で開催される「百万石菓子百工展」の
スイーツスタジオに、
スイーツ研究所がで登場しますよ!

北陸学院大学での
和+洋の研究会「和イーツ」のようすです!
石川菓業青年会 田中伸治 会長

「楽しく研究交流しましょう!」
北陸学院大学&短期大学部
食物栄養学科 助手 鍛治かおり さん

人気者の鍛冶さん、テレビにも出演していますよ (^▽^)/
NHK「よせがきテレビ」

先日のNHK「よせがきテレビ」に北陸学院大学が登場!

「モテる人探し」コーナーに 鍛冶さん登場!


モテモテ鍛冶さんです


NHK「よせがきテレビ」
スイーツ研究所が考案した 「たけのこタルト」 作り


北陸学院大学のすぐ近くは「別所のたけのこ」の産地として有名
たけのこの里でもあるんですよ

それをスイーツにするとは…
大学のみなさんはやはり発想が違う!


スイーツ研究所 野村京子代表のタルト生地作り

野村代表の生地作りをみつめる菓子業プロたち




焼き上がり お見事!

まずは生地だけ試食! (半田さん)

うん、いける!

ブロの視点でアドバイス

混ぜ方講習


野村さん「お手本をお願いします」 「では」 菓子業プロ 村本さん

こうするとよく混ざっていくよ

おおおお~ ホントだ!

プロのウデってスゴイ! エヘ!(那谷さん



回転系と言えば 彼。 きましたよ~

わぁー! トルネードさん! (トルネード・その由来)


テレビカメラもその技に注目!
やっぱスゴイ。 はやい。

トルネード・安田さんです (^▽^)テーチャク?
みつについて説明する田中会長と村本さん

糖度計

食品などに含まれる糖分の割合を百分率(%)で測定する魔法グッズ

たけのこのみつ漬けにアドバイス

計ってみよう!

あ、わかるわかる!


たけのこ


田中会長のわかりやすい説明



なるほど!
みつ作り 村本さん

どれどれ・・・


ココ大事やわ

的確アドバイスありがとうございます!

さらにおいしくなりました!


大学のおもしろい発想と我々プロの技術
このコラボでさらにおいしいスイーツ作りを。
完成へ



表面を少し焼きます


メディア取材

たけのこタルト

三角の1ピースは「竹の子」のように仕上げ
おいしい! 菓業青年会にも好評のたけのこタルト

メディア取材に応じる野村代表

いよいよ動き出しました 和イーツ


【速報】

この日の様子などを放映予定!

スイーツスタジオに、
スイーツ研究所がで登場しますよ!


早苗きんとん
新築祝い ビロン社長邸
行動するげん! 「和イーツ」結成

私たち!行動するげん!
石川菓業青年会と北陸学院大学スイーツ研究会のコラボ
名づけて「和イーツ」 (わいーつ) 結成!

北陸学院 スイーツ研究所 のみなさん




和と洋の壁を越えて事業提携!
菓業青年会が創作した石川の新銘菓
「旨石」 (うまいし)


スイーツ研究会にとっては初「旨石」です



スイーツ研究所が旨石を試食





「和菓子っておいしい!」
今後も協力していろんな事業を展開していきます!


みなさま、よろしくお願いいたします

スイーツ研究所とのコラボ 特集
「行動するげん」カテゴリー


GW車で金沢なら・超便利アクセス法
ゴールデンウィーク
金沢城へのスムーズアクセス
金沢城・百万石菓子百工展2010へ!
GW、マイカーで金沢へお越しのみなさんへ (⌒∇⌒)
街中へのスムーズアクセス 教えちゃいます! (^▽^)/

パーク ・ アンド ・ バスライド
高速道路をおりてすぐ カンタン駐車

↓
すぐバス乗車で 中心部までスイスイ

車1台 1,000円 で
市内循環バス「兼六園すいすい号」(10~15分間隔で運行)が利用でき、
さらに乗り降り自由の乗り放題なのでとっても便利でお得!
実施日 : 5月2日・3日・4日の3日間
料 金 : 車1台 1,000円
専用バス乗り降り自由、駐車料込み
(当日限り。11人乗り以上の大型自動車は除く)
P運営時間 : 8:30から19:00まで(入場は16:00まで)
バス運行時間 : 駐車場発市内行き 9:00から16:00まで
帰りは兼六園下発 18:20が最終です。
バス運行間隔 10~15分間隔
金沢西ICからは こちらで駐車

金沢東ICからは こちらで駐車

詳細はこちら
☆ 金沢市公式サイト「いいねっと金沢」 パーク・アンド・バスライド
金沢城での「百万石菓子百工展」でお菓子を満喫したあとも、
兼六園、 しいのき迎賓館、金沢21世紀美術館、 ひがし・主計町茶屋街、
近江町市場、 尾山神社、 長町武家屋敷跡、 にし茶屋街、 金沢駅鼓門 など
金沢の旅にとっても便利、乗り放題の パーク・アンド・バスライド です (^▽^)/
イライラ解消! ゆったりラクラクGW!
よい思い出は よいアクセスから
( ↑ ここケッコー大事やよね (^^)YES )
・ スムーズアクセス 編集長の体験記
(昨年GWの、お笑い体験記です)
金沢城へのスムーズアクセス
金沢城・百万石菓子百工展2010へ!
GW、マイカーで金沢へお越しのみなさんへ (⌒∇⌒)
街中へのスムーズアクセス 教えちゃいます! (^▽^)/

パーク ・ アンド ・ バスライド
高速道路をおりてすぐ カンタン駐車


↓
すぐバス乗車で 中心部までスイスイ


車1台 1,000円 で
市内循環バス「兼六園すいすい号」(10~15分間隔で運行)が利用でき、
さらに乗り降り自由の乗り放題なのでとっても便利でお得!
実施日 : 5月2日・3日・4日の3日間
料 金 : 車1台 1,000円
専用バス乗り降り自由、駐車料込み
(当日限り。11人乗り以上の大型自動車は除く)
P運営時間 : 8:30から19:00まで(入場は16:00まで)
バス運行時間 : 駐車場発市内行き 9:00から16:00まで
帰りは兼六園下発 18:20が最終です。
バス運行間隔 10~15分間隔
金沢西ICからは こちらで駐車

金沢東ICからは こちらで駐車

詳細はこちら
☆ 金沢市公式サイト「いいねっと金沢」 パーク・アンド・バスライド
金沢城での「百万石菓子百工展」でお菓子を満喫したあとも、
兼六園、 しいのき迎賓館、金沢21世紀美術館、 ひがし・主計町茶屋街、
近江町市場、 尾山神社、 長町武家屋敷跡、 にし茶屋街、 金沢駅鼓門 など
金沢の旅にとっても便利、乗り放題の パーク・アンド・バスライド です (^▽^)/
イライラ解消! ゆったりラクラクGW!

よい思い出は よいアクセスから

( ↑ ここケッコー大事やよね (^^)YES )
・ スムーズアクセス 編集長の体験記
(昨年GWの、お笑い体験記です)