和菓子屋さんのとうふぷりん 圓八

MRO ラジオ
「典子のちょっとひと息」 (毎週木曜日 14時10分)
パーソナリティ上坂典子さんご自身が、おいしいと感じたものや
興味があると思ったもの、一生懸命頑張っていて応援したいと
思ったものを紹介するコーナーです。
先日は 圓八の「とうふぷりん」が紹介されました。

本店でしか買えない かくれた人気商品がコレ!
10年前に「あんころ餅」一筋から和菓子屋さんへと転換した圓八。
センスある和菓子作りでさらなる進化をつづけています。
これは和菓子屋さんの発想と洋菓子の製法をひとつにした
まろやかな「とうふぷりん」です!
緑茶、ごま、プレーンの3種類。 どれもクリーミーでなめらか。
上坂さんいわく、
「『まいった』の一言は、中に粒あんが入っていて、それぞれの
とうふぷりんとこの小豆の相性・食感が良く、
ぐちゃぐちゃに混ぜて食べたくなったほどにおいしかったこと。
とうふぷりんが和菓子であることを再認識させてくれた逸品です」
上坂さんも絶賛の「和菓子屋さんのとうふぷりん」
ぜひご賞味ください!

圓八 石川県白山市成町
さ・ら・に!
さすがは石川菓業青年会の運営専務を務める圓八の村山さん (^▽^)/
この番組への出演時、
青年会のメンバーのお菓子もしっかり紹介してくれました。
今後、このコーナーに青年会メンバー出演?!? すんごく楽しみ

圓八 村山勝さん


圓八 本店
今週は本店で、
菓業青年会のみこまつ&白山支部合同の和菓子教室も開かれます。


2010 新年会
子どもたち わくわく和菓子作り

和菓子の材料を 原点からわかりやすく説明
石川県 能美市佐野町 湯野保育園

年長園児44名、わくわく和菓子作り体験です


講師は 御菓子中村屋 中村成伸さん (同町)

ご存じ ハニカミ職人 です (〃'∇'〃)
「和菓子は昔からある日本の文化なんだよ


「こうやって絞ってみよう」 練切・うめ
茶巾絞りで作りました (^▽^)/

「みんな和菓子好きになったか~い」 「はーい!」


美しき白山 松葉屋
石川県の霊峰 白山

アルプスの山々から上る白山山頂での御来光 (昨年夏 那谷忠之撮影)

白山山頂お池めぐり 万年雪が残る千蛇が池での朝日
この千蛇が池には伝説があります。
白山を開いた泰澄大師は、沢山の毒蛇が山に登る人々を苦しめていたため、
千匹の蛇を諭してこの池に閉じ込め雪でフタをしました。
この後、決してとけることのない万年雪になりました。
もしかすると蛇とは、暴れ川の手取川のことだったのかもしれませんね。
松葉屋の那谷忠之さん、今年の夏はアルプスの山々に挑戦です!
栗蒸し羊羹「月よみ山路」
素材、かたち、香りが絶妙にとけ合った蒸しの羊羹の逸品です。

(日経プラスワン人気ランキング 栗蒸し羊羹で全国1位)
左・くるみ入りの「比くるみ」も加わりました。

霊峰 白山の清い水に育まれた豊かな加賀平野
石川県小松市大文字町 松葉屋


アルプスの山々から上る白山山頂での御来光 (昨年夏 那谷忠之撮影)

白山山頂お池めぐり 万年雪が残る千蛇が池での朝日
この千蛇が池には伝説があります。
白山を開いた泰澄大師は、沢山の毒蛇が山に登る人々を苦しめていたため、
千匹の蛇を諭してこの池に閉じ込め雪でフタをしました。
この後、決してとけることのない万年雪になりました。
もしかすると蛇とは、暴れ川の手取川のことだったのかもしれませんね。
松葉屋の那谷忠之さん、今年の夏はアルプスの山々に挑戦です!
栗蒸し羊羹「月よみ山路」
素材、かたち、香りが絶妙にとけ合った蒸しの羊羹の逸品です。

(日経プラスワン人気ランキング 栗蒸し羊羹で全国1位)
左・くるみ入りの「比くるみ」も加わりました。

霊峰 白山の清い水に育まれた豊かな加賀平野
石川県小松市大文字町 松葉屋


氷見、高岡はこんなに石川と近かった!
能登のお菓子屋さんたちが
「富山県の氷見?すぐそこやよ。」
と言うので、グーグル・マップを見てみたら・・・

(グーグルマップ)
ちかっ!
たっだ近いっ! 氷見!
羽咋のすぐおとなりさんやし! \(^▽^)/
(能登半島のいちばん細くなってるトコ)

グーグル・マップ こちら
これは知らんかった! 国道で真ヨコにつながってます。
つーわけで
その近さを実感すべく、羽咋から探訪隊しゅっぱぁーつ!

羽咋の 飯山 交差点 から国道は山間部に入り(右方向へ)
5分で「神子原」に到着。

ここは「神子原米」で一躍有名になったところ。


神子原を過ぎて3分ほど走ると・・・
んなっ?! もう富山県?!

確かに、ここは、県境。 ちちち近すぎる! (≧∇≦)b OK

なんか親近感~!
わーい ヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノ わーい
県境から山道をおりればそこはもう氷見のまち。

晴れた日には富山湾のむこうに立山連峰が

氷見といえば「ぶり」!

日本海の荒波にもまれて脂がのって身が締まったぶり。
氷見のウワサのスイーツ
おしりスイーツがウワサの パティスリー・シュン (氷見市 幸町)


氷見からは「能越自動車道」で すぐ高岡。
キャラクター 利長くん

高岡市 お城の前田利長像

高岡市 瑞龍寺

富山県のお菓子屋さんたち

あいさつする篠原誠一さん 志乃原 (高岡市 城東1丁目)
志乃原の銘菓 「江出乃月」


とっても近い 富山県のみなさんとの交流も楽しみですね!
ヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノ

「富山県の氷見?すぐそこやよ。」
と言うので、グーグル・マップを見てみたら・・・

(グーグルマップ)
ちかっ!
たっだ近いっ! 氷見!
羽咋のすぐおとなりさんやし! \(^▽^)/
(能登半島のいちばん細くなってるトコ)

グーグル・マップ こちら
これは知らんかった! 国道で真ヨコにつながってます。
つーわけで
その近さを実感すべく、羽咋から探訪隊しゅっぱぁーつ!


羽咋の 飯山 交差点 から国道は山間部に入り(右方向へ)
5分で「神子原」に到着。

ここは「神子原米」で一躍有名になったところ。


神子原を過ぎて3分ほど走ると・・・
んなっ?! もう富山県?!

確かに、ここは、県境。 ちちち近すぎる! (≧∇≦)b OK

なんか親近感~!
わーい ヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノ わーい
県境から山道をおりればそこはもう氷見のまち。

晴れた日には富山湾のむこうに立山連峰が


氷見といえば「ぶり」!


日本海の荒波にもまれて脂がのって身が締まったぶり。
氷見のウワサのスイーツ

おしりスイーツがウワサの パティスリー・シュン (氷見市 幸町)


氷見からは「能越自動車道」で すぐ高岡。
キャラクター 利長くん

高岡市 お城の前田利長像

高岡市 瑞龍寺

富山県のお菓子屋さんたち

あいさつする篠原誠一さん 志乃原 (高岡市 城東1丁目)
志乃原の銘菓 「江出乃月」


とっても近い 富山県のみなさんとの交流も楽しみですね!

ヽ(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)人(^▽^)ノ

プロが教える和菓子と、舞い。
北陸No.1! エンタテインメントマガジン

Clubism 今月号
今月号の マンスリー チェックリスト・ページに
石川菓業青年会の「春の和菓子教室」のご案内 (^▽^)/

舞踊家・藤間信乃輔さんの舞いもあります!

Clubism今月号で紹介されている和こころ舞
白山市の あんころ餅の圓八 と 小松市の 栗蒸し羊羹の松葉屋 が、
力を合わせた楽しい「和の企画」! ヽ(^▽^)人(^▽^)ノ
石川菓業青年会の若き一流職人が春の和菓子を優しく教えます
おかげさまで定員に達しました。
多数のご応募ありがとうございました。



今月号の マンスリー チェックリスト・ページに
石川菓業青年会の「春の和菓子教室」のご案内 (^▽^)/

舞踊家・藤間信乃輔さんの舞いもあります!

Clubism今月号で紹介されている和こころ舞
白山市の あんころ餅の圓八 と 小松市の 栗蒸し羊羹の松葉屋 が、
力を合わせた楽しい「和の企画」! ヽ(^▽^)人(^▽^)ノ
石川菓業青年会の若き一流職人が春の和菓子を優しく教えます

おかげさまで定員に達しました。
多数のご応募ありがとうございました。

