「さて!」 羽咋まつりだ!
今年の羽咋まつりは浴衣でGO!!
今年の羽咋まつりは、浴衣で出かけませんか?
浴衣をテーマにした新たなイベントも!
親子でGO!浴衣でGO!!
あす8月1日 と 2日
場所 パセオ通り~駅前通り
ちょうど あさお樹庵の前にステージが設営されます ヾ(=^▽^=)ノ

新店舗10周年のあさお樹庵をよろしく!
>> あさお樹庵ブログより
夕方からにぎやかな行事がはじまります。
おなかがすく時間でありますので 当店では
今年は「赤飯」と「山菜おこわ」
子供さんでも食べれるくらいのパックで販売いたします。
「羽咋まつり」では 子供から大人まで 浴衣やハッピ姿で
「はまぐり音頭」を踊ります。
私たちも小さい頃から もちろん踊っていました。
子ども会で それぞれ参加します。
商店街を往復しながら踊るのですが
こちら側から 反対側の友達の顔が見えると
友達に手を振りながら 楽しく踊ったものでした。
だから 踊りを楽しむというよりは
友達をみつけるのが 楽しみでもあったのでした。
あとひとつの楽しみは 「はまぐり音頭」のかけ声です。
唄の途中に「さて!!」と いうかけ声があるのですが
そのかけ声は とても元気に大きな声で♪
「さて!!!」
その「さて!」というかけ声で 踊っているたくさんの人たちと
なんだかひとつになれるように感じたのです。
そんな 素敵な「羽咋まつり」なのです。
>> 羽咋まつり 情報こちら

今年の羽咋まつりは、浴衣で出かけませんか?
浴衣をテーマにした新たなイベントも!
親子でGO!浴衣でGO!!
あす8月1日 と 2日
場所 パセオ通り~駅前通り
ちょうど あさお樹庵の前にステージが設営されます ヾ(=^▽^=)ノ

新店舗10周年のあさお樹庵をよろしく!

>> あさお樹庵ブログより
夕方からにぎやかな行事がはじまります。
おなかがすく時間でありますので 当店では
今年は「赤飯」と「山菜おこわ」
子供さんでも食べれるくらいのパックで販売いたします。
「羽咋まつり」では 子供から大人まで 浴衣やハッピ姿で
「はまぐり音頭」を踊ります。
私たちも小さい頃から もちろん踊っていました。
子ども会で それぞれ参加します。
商店街を往復しながら踊るのですが
こちら側から 反対側の友達の顔が見えると
友達に手を振りながら 楽しく踊ったものでした。
だから 踊りを楽しむというよりは
友達をみつけるのが 楽しみでもあったのでした。
あとひとつの楽しみは 「はまぐり音頭」のかけ声です。
唄の途中に「さて!!」と いうかけ声があるのですが
そのかけ声は とても元気に大きな声で♪
「さて!!!」
その「さて!」というかけ声で 踊っているたくさんの人たちと
なんだかひとつになれるように感じたのです。
そんな 素敵な「羽咋まつり」なのです。
>> 羽咋まつり 情報こちら


菓子への糖質の利用 講習会
和菓子と糖質の関係を、あらためて本格的に勉強しよう!
ということで、その道の専門家・林原商事を招いての講習会が、
石川県 小松市 「御朱印」工場にて開かれました。

7月30日 小松市 御朱印

>> (株)林原商事 ホームページ

石川菓業青年会のみこまつ支部長 那谷忠之さん、半田雅彦さんの
呼びかけで開催。



食の仕組みを 理解 実感 そして創意工夫
菓子職人の資質 ぐいぐい向上!

ということで、その道の専門家・林原商事を招いての講習会が、
石川県 小松市 「御朱印」工場にて開かれました。

7月30日 小松市 御朱印

>> (株)林原商事 ホームページ

石川菓業青年会のみこまつ支部長 那谷忠之さん、半田雅彦さんの
呼びかけで開催。



食の仕組みを 理解 実感 そして創意工夫

菓子職人の資質 ぐいぐい向上!



白山麓の心を届ける つるやハニー

石川県 白山麓の心をお届けします (有)つるやハニー
人気の 獅子吼の月


くるみ

ゆず
くるみ餅


飽きのこないおいしいお餅 ローストしたくるみが香ばしい!
>> 「くるみ餅」について・・・ 金沢屋
石川菓業青年会の 坂井伸一さんのお店です。

坂井さんは3代目です。

つるやハニー本店 (石川県 白山市 道法寺町)




古くからの菓子づくり道具


ショッピングセンター・コア店、 レッツ店 も

白山麓の心を届ける つるやのお菓子です (^▽^)/


清水次郎長のふるさと静岡は「製あん業」の聖地 深沢大氏
ここは、幕末・明治の侠客 清水次郎長のふるさと
静岡県 清水

静岡に里帰りした 石川県小松市の深沢製あん 深沢大氏
深沢さんのご先祖は、駿河国といったここ静岡市 清水の出身です。

静岡県 清水 興津(おきつ) 八幡神社
ここは、日本の製あん業 発祥の地として知られています。

日本の製あん業発祥の地である静岡県。明治時代にここ静岡県から初めて機械による製あん技術を作りだし、同じく興津出身者が開業をし全国へその技術が伝承されました。
「製あん 発祥の碑」

興津承元寺町 八幡神社入口
ここは あんこのふるさと 言われています。
日本の製あん業の礎となった人物の出身地だからです。
「日本のあんこ屋さんのふるさと」と言った方が正しいですね。
今もこの地には、深沢さんのご親戚がたくさんいらっしゃいます。

「先人の遺訓を守り、さらに精進してまいります」
定期的に静岡を訪問し、ふるさとを大切にする深沢氏です。
深沢製あん 初代 深沢吾朗さんの愛車(石川県小松市)


清水次郎長(しみずのじろちょう) 画像・前列、左から3人目。
文政3年1月1日(1820年2月14日) - 明治26年(1893年6月12日)
幕末・明治の侠客。「海道一の親分」と評された。大政、小政、森の石松など、「清水二十八人衆」という屈強な子分がいた。

深沢城址 (静岡県御殿場市深沢字本城) 1991年8月 深沢大氏
戦国時代、上杉謙信との長年に渡る争いも一段落し、甲斐の武田信玄の目はすでに遠く京の都に向いていました。
そこで必要となってくるのは京への幹線「東海道」。そう甲斐から駿河(静岡県)を手中に収める必要がありました。
当時駿河で先代今川義元の跡を継いだ氏真に器量が無いことは明らか。こうして信玄の駿河侵攻が始まります。ここ深沢城は、甲斐・相模・駿河三国に国境を接し、足柄道や酒匂川沿いの隘路を抑える交通の要でもあることから、必然的に攻防の舞台となっていく運命にありました。
現在、石川で活躍する深沢氏




深沢大さんの息子さん、娘さん 国体競泳選手として活躍 2011年
静岡県 清水

静岡に里帰りした 石川県小松市の深沢製あん 深沢大氏
深沢さんのご先祖は、駿河国といったここ静岡市 清水の出身です。

静岡県 清水 興津(おきつ) 八幡神社
ここは、日本の製あん業 発祥の地として知られています。

日本の製あん業発祥の地である静岡県。明治時代にここ静岡県から初めて機械による製あん技術を作りだし、同じく興津出身者が開業をし全国へその技術が伝承されました。
「製あん 発祥の碑」

興津承元寺町 八幡神社入口
ここは あんこのふるさと 言われています。
日本の製あん業の礎となった人物の出身地だからです。
「日本のあんこ屋さんのふるさと」と言った方が正しいですね。
今もこの地には、深沢さんのご親戚がたくさんいらっしゃいます。

「先人の遺訓を守り、さらに精進してまいります」
定期的に静岡を訪問し、ふるさとを大切にする深沢氏です。
深沢製あん 初代 深沢吾朗さんの愛車(石川県小松市)


清水次郎長(しみずのじろちょう) 画像・前列、左から3人目。
文政3年1月1日(1820年2月14日) - 明治26年(1893年6月12日)
幕末・明治の侠客。「海道一の親分」と評された。大政、小政、森の石松など、「清水二十八人衆」という屈強な子分がいた。

深沢城址 (静岡県御殿場市深沢字本城) 1991年8月 深沢大氏
戦国時代、上杉謙信との長年に渡る争いも一段落し、甲斐の武田信玄の目はすでに遠く京の都に向いていました。
そこで必要となってくるのは京への幹線「東海道」。そう甲斐から駿河(静岡県)を手中に収める必要がありました。
当時駿河で先代今川義元の跡を継いだ氏真に器量が無いことは明らか。こうして信玄の駿河侵攻が始まります。ここ深沢城は、甲斐・相模・駿河三国に国境を接し、足柄道や酒匂川沿いの隘路を抑える交通の要でもあることから、必然的に攻防の舞台となっていく運命にありました。
現在、石川で活躍する深沢氏




深沢大さんの息子さん、娘さん 国体競泳選手として活躍 2011年
酒かすてーら 越原甘清堂
カステラはカステラでも 酒かすてーら


(有)越原甘清堂 (石川県 白山市 鶴来本町)
加賀白山の恵みをうけた
萬歳楽の高級清酒をたっぷりと含ませ
芳醇な香りを楽しむ 酒かすてーら。
ポルトガルから伝わったカステーラが
歴史の里・鶴来の地で新しい味としてよみがえりました。
石川菓業青年会の 越原直哉さんのお店です。

越原甘清堂の4代目です。
初代は能登千里浜の出身で、金沢の菓子店で修行した後、
ここ鶴来で店を開きました。
開店当初はもっと白山ひめ神社近くにあったのですが、
大正時代に現在地に引っ越してきました。
「白山」をテーマにしたお菓子がいっぱいです (^▽^)/

とちもち 原材料は白山麓の栃の実です。


直哉さんが創作した一品


お父様 陽一さん
わさび羊羹 昔のパッケージ

ふるさと白山をテーマにした創作菓子
(有)越原甘清堂 です

>> (有)越原甘清堂 ホームページ こちら



(有)越原甘清堂 (石川県 白山市 鶴来本町)
加賀白山の恵みをうけた
萬歳楽の高級清酒をたっぷりと含ませ
芳醇な香りを楽しむ 酒かすてーら。
ポルトガルから伝わったカステーラが
歴史の里・鶴来の地で新しい味としてよみがえりました。
石川菓業青年会の 越原直哉さんのお店です。

越原甘清堂の4代目です。
初代は能登千里浜の出身で、金沢の菓子店で修行した後、
ここ鶴来で店を開きました。
開店当初はもっと白山ひめ神社近くにあったのですが、
大正時代に現在地に引っ越してきました。
「白山」をテーマにしたお菓子がいっぱいです (^▽^)/

とちもち 原材料は白山麓の栃の実です。


直哉さんが創作した一品


お父様 陽一さん
わさび羊羹 昔のパッケージ

ふるさと白山をテーマにした創作菓子
(有)越原甘清堂 です


>> (有)越原甘清堂 ホームページ こちら


洋菓子技術コンテスト

7月23日
洋菓子職人・パティシエが持ち前の技術を競うコンクールが
金沢市で開かれました。
石川テレビ・スーパーニュースより


今年6回目のこの大会、石川県洋菓子協会が
職人の技術力向上を目的に毎年開催しています。

最近はスイーツブームで、パティシエを目指す若者が増えており、
県内でも5年前に比べて
3割ほど多い、およそ300人の洋菓子職人がいます。
光り輝け! 石川の技!

【入賞者】
Aクラス ・・・経験年数問わず 自由テーマ
知事賞 加毛裕二さん (ふらんどーる)
連合会会長賞 佐野高志さん (ケルン)
金賞 谷脇健太郎さん (レグレット)
銀賞 河村剛志さん (げんば堂)
Bクラス ・・・経験4年未満 マジパン使用
市長賞 酒井慎一さん (ふらんどーる)
大会会長賞 関川美保さん (ふらんどーる)
金賞 神佐悠子さん (ケーキハウスマルフジ)
銀賞 掛田由佳さん (ケーキハウスマルフジ)
銀賞 奥田陽介さん (レグレット)


白山登拝 その3
「全員到達 バンザーイ!」 \(^▽^)/

奥宮 参籠殿

雨具やタオルを乾かそう。

「いやぁ~ 滝のぼりもあったねぇ~」

夕食 「山での食事 おいしい!」


雲の中でいっぷく
この夜は 大いに語り合い
そしてぐっすり睡眠
翌朝、天候不順のため御前峰行は中止し早朝6時からの奥宮日供祭に参列。



朝食 たくさん食べて元気つけよう☆

食後の「隊長コーヒー」タイム

キセルが似合う石川隊長
「いただきまーす!」

その後、白山奥宮大祭に参列

旧暦6月18日の白山開山を記念して
毎年7月18日に登山者の安全を祈ります。
各社からお菓子、小豆など奉納

全員御札を頂戴しました。
さあ、下山です!

帰りはエコーラインを行きます。

白山斜面に咲く花々


雪が残る7月の白山



休憩は隊長コーヒーです! ありがたーい (≧∇≦)b



すぐ近くから鳥の鳴き声が ♪

↑ 鳥、わかるかな?




あっ! スタート地点の吊り橋が見えた!

到着です! (^▽^)/


くだりは早かったけど、足にきます!
ここから全員で市ノ瀬の「永井旅館」へ
ここでゆっくり入浴
汗を流したあとはおいしい昼食です。



とっても充実した楽しい登山でした
白山 それは石川県の誇り。
ただし・・・ 数日間は足にきます。


筋肉痛なおして、さぁ お菓子づくり! ヾ(=^▽^=)ノ おー
(株)山中石川屋、 (有)中澤経営経理事務所、 (株)圓八、
(株)中田屋、 (株)加藤皓陽堂、 (株)北陸製菓、 (株)深沢製あん


奥宮 参籠殿

雨具やタオルを乾かそう。

「いやぁ~ 滝のぼりもあったねぇ~」

夕食 「山での食事 おいしい!」


雲の中でいっぷく
この夜は 大いに語り合い

そしてぐっすり睡眠

翌朝、天候不順のため御前峰行は中止し早朝6時からの奥宮日供祭に参列。



朝食 たくさん食べて元気つけよう☆

食後の「隊長コーヒー」タイム


キセルが似合う石川隊長
「いただきまーす!」

その後、白山奥宮大祭に参列

旧暦6月18日の白山開山を記念して
毎年7月18日に登山者の安全を祈ります。
各社からお菓子、小豆など奉納

全員御札を頂戴しました。
さあ、下山です!

帰りはエコーラインを行きます。

白山斜面に咲く花々


雪が残る7月の白山



休憩は隊長コーヒーです! ありがたーい (≧∇≦)b



すぐ近くから鳥の鳴き声が ♪

↑ 鳥、わかるかな?




あっ! スタート地点の吊り橋が見えた!

到着です! (^▽^)/


くだりは早かったけど、足にきます!

ここから全員で市ノ瀬の「永井旅館」へ
ここでゆっくり入浴

汗を流したあとはおいしい昼食です。



とっても充実した楽しい登山でした

白山 それは石川県の誇り。
ただし・・・ 数日間は足にきます。


筋肉痛なおして、さぁ お菓子づくり! ヾ(=^▽^=)ノ おー
(株)山中石川屋、 (有)中澤経営経理事務所、 (株)圓八、
(株)中田屋、 (株)加藤皓陽堂、 (株)北陸製菓、 (株)深沢製あん


白山登拝 その2
17日 早朝

白峰へ車を走らせる石川隊長
市ノ瀬にて12名 全員集合!

「おはようございます!」

市ノ瀬から → 登山口の別当出合へ移動
石川隊長 「私はしんがりを行きます!みなさん安心してね」
先頭の村山昇さんからは 登山心得とルート解説が。

毎回フル参加! ベテランの石川・村山両氏
出発前に、石川隊長が淹れてくれるコーヒータイム

12名全員が室堂到達を誓い合いました!
「さあ、出発だー!」 「ファイトーイッパァーツ!」

右後ろの吊り橋がスタート地点目印
コースは 砂防新道 (標高2450mの室堂まで約6km)

別当出合 → 中飯場 → 甚之助避難小屋へ
のため ところどころ道が「滝」状態に

風雨に負けず進みます
ザブザブ 
どしゃ降りの中、なんとか甚之助小屋に到着! 1970m

小屋の中をヘッドライトで照らしてくれる石川隊長
全員、ザックをおろし、雨具を脱いで ランチ休憩
ここでも隊長コーヒーがふるまわれました
「うおお~ いきかえる~!」 (T▽T)
全員、隊長に感謝!
ここから急な上り坂を行き、南竜道に合流。

黒ボコ岩へ向かうコースの谷川は豪雨によりことごとく氾濫!
しかし、12名は順番に滝を ジャンプ!
「登山とは 違う筋肉 使っちゃったね・・・
」
次々と現れる滝状態の道に 「はは・・・はははは・・
」
みんなの表情はなぜか 笑顔に・・・?
これがクライマーズハイってやつなのかあぁぁぁーっ!? ハハハハハ!
さらにたたきつけるバケツ雨
んなわけで登山中の写真はあんまり撮れませんでした m( )m
事前にパンフで見たこの風景↓は・・・

(十二曲がりから黒ボコ岩)

(弥陀ヶ原から五葉坂)
コレすべて霧の中! (≧∇≦)
もぉー、こーなりゃ進むしかない!
最後の難所 五葉坂を越えると・・ 見えた!

室堂センター ・・・・・・だよね?
霧のため接近しないとわかんない
やったー! 室堂に到達しました! ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ

一行は室堂センターを通過して
白山奥宮 参籠殿へ

今夜はこちらで参宿します。

上空から見た室堂 (2450m)
12名全員 到着ー! O(≧▽≦)O

白山登拝 その3につづく・・・・・・・

【 出演 】

「隊長」 (株)山中石川屋 中澤嘉文さん
社長 石川光良さん

(株)加藤皓陽堂 社長 加藤晴彦さん

(株)圓八 副社長 村山昇さん

同 専務 村山勝さん

同 社員 北 大輔さん(空手家!)

(株)中田屋 専務 中田貢さん
社長のお嬢様 中根純子さん

(株)北陸製菓
取締役 沢口清人 社員 山下達也さん 社員 北川和幸さん

(株)深沢製あん 社長 深沢大さん
白山奥宮にて

↑クリック拡大

白峰へ車を走らせる石川隊長
市ノ瀬にて12名 全員集合!

「おはようございます!」

市ノ瀬から → 登山口の別当出合へ移動
石川隊長 「私はしんがりを行きます!みなさん安心してね」
先頭の村山昇さんからは 登山心得とルート解説が。

毎回フル参加! ベテランの石川・村山両氏
出発前に、石川隊長が淹れてくれるコーヒータイム


12名全員が室堂到達を誓い合いました!
「さあ、出発だー!」 「ファイトーイッパァーツ!」

右後ろの吊り橋がスタート地点目印

コースは 砂防新道 (標高2450mの室堂まで約6km)

別当出合 → 中飯場 → 甚之助避難小屋へ


風雨に負けず進みます


どしゃ降りの中、なんとか甚之助小屋に到着! 1970m

小屋の中をヘッドライトで照らしてくれる石川隊長
全員、ザックをおろし、雨具を脱いで ランチ休憩

ここでも隊長コーヒーがふるまわれました

「うおお~ いきかえる~!」 (T▽T)
全員、隊長に感謝!
ここから急な上り坂を行き、南竜道に合流。

黒ボコ岩へ向かうコースの谷川は豪雨によりことごとく氾濫!
しかし、12名は順番に滝を ジャンプ!

「登山とは 違う筋肉 使っちゃったね・・・

次々と現れる滝状態の道に 「はは・・・はははは・・

みんなの表情はなぜか 笑顔に・・・?
これがクライマーズハイってやつなのかあぁぁぁーっ!? ハハハハハ!
さらにたたきつけるバケツ雨

んなわけで登山中の写真はあんまり撮れませんでした m( )m
事前にパンフで見たこの風景↓は・・・

(十二曲がりから黒ボコ岩)

(弥陀ヶ原から五葉坂)
コレすべて霧の中! (≧∇≦)
もぉー、こーなりゃ進むしかない!

最後の難所 五葉坂を越えると・・ 見えた!

室堂センター ・・・・・・だよね?
霧のため接近しないとわかんない

やったー! 室堂に到達しました! ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ

一行は室堂センターを通過して
白山奥宮 参籠殿へ

今夜はこちらで参宿します。

上空から見た室堂 (2450m)
12名全員 到着ー! O(≧▽≦)O




【 出演 】

「隊長」 (株)山中石川屋 中澤嘉文さん
社長 石川光良さん

(株)加藤皓陽堂 社長 加藤晴彦さん

(株)圓八 副社長 村山昇さん

同 専務 村山勝さん

同 社員 北 大輔さん(空手家!)

(株)中田屋 専務 中田貢さん
社長のお嬢様 中根純子さん

(株)北陸製菓
取締役 沢口清人 社員 山下達也さん 社員 北川和幸さん

(株)深沢製あん 社長 深沢大さん
白山奥宮にて

↑クリック拡大
白山登拝 2009
石川県が誇る 霊峰白山 (はくさん)

夏は登山者に人気です

7月17日・18日 石川県の菓子業界のみなさんが白山を登山しました。

村山勝さんと北大輔さん 白山 砂防新道 登山口 別当出合

隊長の石川光良さん
白山比神社にお菓子を奉納する宝来会の白山奥宮登拝です。

標高2450m 白山奥宮参籠殿
18日 奥宮大祭 各社のお菓子を奉納

登拝したみなさん
別当谷

心が癒される白山の花


郷土の花 クロユリを発見! 弥陀ヶ原

(中田屋社長お嬢様中根純子さん撮影)
山あり 花あり 滝ジャンプ(?)ありの楽しい2日間 \(^▽^)/


室堂は、雲のなか!

隊長が淹れてくれるおいしいコーヒー (犯罪的な香り
)
などなど、
今後、写真で楽しく報告してまいります!
その2につづく・・・


お菓子屋さん仲間の白山登拝、15年前から始まりました。 (平成6年撮影)

夏は登山者に人気です


7月17日・18日 石川県の菓子業界のみなさんが白山を登山しました。

村山勝さんと北大輔さん 白山 砂防新道 登山口 別当出合

隊長の石川光良さん
白山比神社にお菓子を奉納する宝来会の白山奥宮登拝です。

標高2450m 白山奥宮参籠殿
18日 奥宮大祭 各社のお菓子を奉納

登拝したみなさん
別当谷

心が癒される白山の花


郷土の花 クロユリを発見! 弥陀ヶ原

(中田屋社長お嬢様中根純子さん撮影)
山あり 花あり 滝ジャンプ(?)ありの楽しい2日間 \(^▽^)/


室堂は、雲のなか!

隊長が淹れてくれるおいしいコーヒー (犯罪的な香り

などなど、
今後、写真で楽しく報告してまいります!





お菓子屋さん仲間の白山登拝、15年前から始まりました。 (平成6年撮影)
せせらぎ
あつい夏 
涼しそうな「せせらぎ」です (o^∇^o)ノ


せせらぎの音がきこえてきそうです

石川菓業青年会の八野田聡さん 作
御菓子司八野田 (石川県 羽咋市 大町)
>> 御菓子司八野田 情報 こちら


涼しそうな「せせらぎ」です (o^∇^o)ノ


せせらぎの音がきこえてきそうです


石川菓業青年会の八野田聡さん 作
御菓子司八野田 (石川県 羽咋市 大町)
>> 御菓子司八野田 情報 こちら

