fc2ブログ

小学生が 「 お仕事 見学 」   御菓子司 のと屋

能登 鹿島 の 御菓子司 のと屋 さんに

先日、地元の小学生が お仕事見学に訪れました   

見学

  のと屋さんでは、
  毎年数回 地元の小学校のお菓子作り体験やお店見学があります。
見学

   いいにおいだぁ~
見学

   スゴイね! ぜんぶおんなじ大きさだ!
見学
                      「へいらっしゃい!」


  のと屋  鍋岡 洋 さん
  「楽しみは後日もらうお礼の手紙を読む事です。凄い励みになりますね♪」
手紙

  「息子や娘が描いてくれる似顔絵も嬉しいですが、
   他の子どもたちが描く似顔絵も嬉しいです  」
手紙


  「大体、学校では上生菓子作り、
   仕事場見学は どらやき を作ってる所を見せてます。

   …何故か今回が今までで1番ウケが良かったですね。
   地方巡業しようかしら…  」



   それはぜひともレポヨロシク~ d(≧▽≦ )

      ハッ! …まさかバルーンアート! Σ(゚д゚;)


             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (-_☆)キラーン




    御菓子司 のと屋 さん 紹介ページへ 




   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
御菓子司 のと屋 

地産地消のふるさとのお菓子  

地域の素材  地域で消費!
石川県のおいしい食材をお菓子に!


新しいブランド商品を

石川菓業青年会のメンバーら コラボで創出!


羽咋産 くわい
  羽咋産 くわい

くわい使用 和菓子
  くわいを使った 和菓子           お菓子処 佐吉庵


神子原米
  羽咋 神子原米で

神子原米だんご
  神子原米だんご                 御菓子司 八野田



羽咋の石川菓業青年会メンバー4名と、
お父さん的存在の岡島一芳さんが協力して
「羽咋ブランド」を創出する羽咋まいもん創造塾。

  岡島一芳さんは、
  石川菓業青年会設立に世話役として尽力された先輩です。
岡島さん
  羽咋市 洋菓子店 シャルドン 社長 岡島一芳さん


11月20日 
いつものメンバーで会議が開かれました。
会議
  みなさん 地産地消の輪 を広げようと活動しています (*'-^)db('ー^*)


  「地産地消が進むと、
   地元の産物の消費が拡大されて、生産者が元気になります。
   生産者と消費者が近づけば近づくほど、安全性・安心感の向上につながります。

   地場産品の利用が進んで、地元製造者・販売者が元気になります。
  
   地域の資源が再確認されて、地域が元気になります。
 
   そして、自分の住む地域への誇りや郷土愛が醸成されて、
   新たなまちづくりや地域の活性化 につなが ります  」 と語るみなさん。
  

       なるほど

       菓子業界でのコラボだけでなく、

       地元生産者とのコラボで 地域の活性化ですね! 


  「今回の集まりでは、12月6日、7日に 羽咋市 神子原町 で行われる
   くわい・そば祭りのイベント参加について話し合いました」
くわい・そばまつり

  「こういったイベントは、私たちの地産地消活動のお披露目と言う意味で、
   全員とっても力が入っております   」
くわい・そばまつり

  「12月6日、7日 
   ぜひ 羽咋市 神子原町 に遊びに来てくださいね!」


  「書記の八野田君です。言わずと知れた羽咋のエースです  」
八野田さん
   御菓子司 八野田        紹介記事 
   

  「会計の森本君です。彼は普段からお菓子教室やイベント参加など、
   いろんな意味で多忙な生活を送っています  」
森本さん
   ケーキ・ホームベーカリー モリモト    紹介記事      


  「私、岡崎です。ボウリング大会の会長賞はうれしかったです。
   高田会長、マジでありがとッス  」 
岡崎さん
   お菓子処 佐吉庵        紹介記事

                        そーいえば謎のまま 会長賞… ( ̄ー ̄?)
                       ???


  「麻生君です。所用で欠席でしたが地産地消にがんばっています  」
麻生さん
   あさお樹庵           紹介記事


  「商工会の千田さんです。活動のはじまりからお世話になっており、
   会議場所やイベント補助などいろいろな面で協力してもらっています  」
千田さん


  みなさん今後は、羽咋の りんご を使ったお菓子に挑戦するとのこと 
鹿島路のりんご
  羽咋 鹿島路の りんご


  広がれ~! 地産地消の輪! (^o^)/  


  みなさん おいしくて楽しい くわい・そばまつり にお越しくださいね!

    12月6日(土)・7日(日)

    羽咋市 神子原スポーツセンター




   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
地産地消の菓子づくり

親子で楽しいお菓子つくり教室   行松旭松堂

 石川菓業青年会の 超A級スナイパー

  Profile Data 
行松宏展さん
 【本名】 行松宏展
 【職業】 石川県 小松市 行松旭松堂七代目 和菓子職人 
 【技】   狙ったターゲット (菓子) は逃さない (つくりあげる) 。
       いかなる困難な状況(多忙)でも その熱意と技量と緻密な作戦によって、
       不可能といわれる仕事を成功させる。 茶の道に通ず。
 【使用武器】 手。  ほかに三角へら、茶巾 等 菓子つくり道具 多数。
 【射撃距離】 長野県小諸から大阪ドーンセンター

                                   (以上、編集長加筆☆)




超A級スナイパァーッ!!  d(≧▽≦*) グー!!

ほんとうにゴルゴなみの見事な仕事っぷり!の行松さん! 



  今回は、地元 小松市 安宅小学校で 11月16日(日) 
  親子お菓子つくり教室 を行いました。 
お菓子教室


  安宅小学校PTA教養委員会担当のお菓子つくり教室で、
  小学1年から6年まで 親子で60名ほど参加されました。
お菓子教室

「同じ材料で ひとり4個 作ってもらいました」 と行松さん。
お菓子教室

お菓子教室

お菓子教室
「お父さんお母さんには難しい 菊華 を、
 子どもたちには簡単な 玉椿 に挑戦してもらいました

お菓子教室
「菊華 は木へらを使って根気よく筋目を入れていきます。
 玉椿 は茶巾で絞って作ります」


お菓子教室

お菓子教室
「同じ材料のあんこが、作り方によって全く違うものになることに
 皆さん驚かれてました  」



「 『すごーい、プロみたい!』 ・・ってお母さん! 
  私プロですから・・(^v^;) 」
プロですから!



「子供中心のお菓子つくりのはずだけど、
 間違いなくお母さんの方がお菓子つくりに集中!!」
楽しいし!
「『お母さん、あなた(子ども)の分、作ってあげるから』 ・・ってお母さん!
 もっとお菓子を作りたいのでは?!・・(^v^;) 」 



「『先生!先生!これ店で売れますよね!』 ・・ってお母さん!
 あんまり上手に作らないでください。
 私の仕事、無くなっちゃいますから・・(^v^;) 」 
売れますよね!


  超A級仕事人! 奮戦!!  ヾ(@^▽^@)ノ



「あっという間の1時間。
 皆さん和気藹々と作られて楽しんでおられました  」
お菓子教室


お菓子教室

お菓子教室

お菓子教室

お菓子教室

お菓子教室

今日も頑張って良かった!


お菓子教室



   行松さん、今回のお菓子教室はいかがでしたか? (o^∇^o)


「作り方を教えているときに 『私あんこ嫌い。食べたくない』 って
 言っていた女の子。 

 帰り際 『これ、うちで食べてみるね』 と最高の笑顔。 

 今日も頑張って良かった。 と元気をもらって帰ってきました。  

 これがあるからお菓子つくり教室はやめられませんよね (^v^) 」



    拍手喝采!(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!


    楽しくて、伝統文化の勉強にもなるお菓子教室! 
    これからもプロの技にご期待ください!

    
    仕事遂行率100%  ズキュゥーン!  d(*⌒▽⌒*)b
    


   (有)行松旭松堂さん紹介ページへ






   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
行松旭松堂 

全国講習会   青年中央会

11月14日

「全国中小企業青年中央会 全国講習会」 が、

 兵庫県 神戸市 神戸ポートピアホテル にて開催されました。  


 石川県からは、

 県青年中央会会長の 松本 雅之 さん
 理事 石川菓業青年会の 谷口 義則 さん
 事務局の 見谷さん の3名が参加しました。      



全国講習会
  志高く生きよう!
  未来を切り拓くのは、我々青年の使命である。


   をテーマに全国各地からたくさんの方々がご参加されました。


  震災復興セレモニーにつづき、
  「常識を覆す!地球環境を守るものづくり技術開発」
  ~未来に走れ!人に優しい次世代路面電車(SWIMO)への挑戦~
  をテーマに、
  川崎重工業(株)車両カンパニー技術本部 理事・本部長 奥 保政氏
  による講習、

  つづいて講習パート2として、
  神戸市中央区脇浜海岸通の 人と防災未来センター に移動、  
  体験講習しました。
人と防災未来センター

  谷口さん おつかれさまでした!  




 ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
御菓子司 たにぐち 

柚子を使って創作菓子 講習会

「柚子を使った創作菓子に挑戦しよう!」

講習会

11月12日

  金沢市の C&C金沢 にて講習会が開かれました。

  講師は、専修学校日本菓子専門学校 名取 宏晃 さん

  東京からお越しいただきました。
名取さん
  テーマは 「柚子を使った創作菓子」
     
  どのお菓子も、生地や中餡に柚子が入った柚子づくしです 

               ワーイ。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。ワーイ

  当日は、当学校出身のみなさんが集まり、
  なつかしい 師匠との再会 をよろこびながらの楽しい講習会になりました。
講師名取さんと加藤さん
  助手は、金沢市の 加藤皓陽堂 加藤 篤子 さん

                                   加藤皓陽堂 HP

  加藤さんは2年前に卒業されたそうです。
  当日、名取先生から電話があり、
  JR金沢駅まで迎えに行って助手を頼まれたそうです (^▽^)人(^▽^)
講習会


  かるかん生地に ようかんを引いて巻きます。
講習会
試作

  ゆべし生地の仕込み
講習会


  助手2番手には
  石川菓業青年会の 高田 敦司 会長が登場!

                                  菓子工房 日本堂 HP

  「先生の講習は菓子学校時代を思い出し、懐かしくなりました。
   先生も覚えていてくれて嬉しかったです」 と高田さん。

     感動☆涙の師弟物語もあるそうですよ (T-T)人(T-T) 深イイハナシ

  「助手2番手に任命され、講習どころではありませんでした 
   あまり役には立ちませんでしたがお手伝いできて嬉しかったです」



  白玉生地 と きねつき餅 の融合  
融合

  柚子風味の 豆づくし  
豆づくし

  高田さん
  「柚子のペーストや果皮で多種多様なジャンルのお菓子を教わり、
   これからの菓子作りのヒントになったと思います」
     
師弟 質疑応答

  参加者からの「今後毎年開催してほしい」との要望で、実現しそう!  


      なつかしい師弟の関係   

      おいしい食材と伝統の技 


  石川県 能美市の丘陵地には広大な柚子の生産地もあります。

  新しいお菓子が創作されたらぜひ教えてくださいね!  (o^∇^o)ノ





   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
菓子工房 日本堂 

菓子工業組合 役員会

石川県菓子工業組合の役員会が、
11月13日、石川県菓子文化会館にて開催されました 

菓子文化会館 館内

役員会
石川県菓子工業組合は、菓子業界の発展と活性化を図るために活動しています。

   石川県菓子工業組合 HP

役員会

  平成20年度 菓子製造技能検定などについて話し合われました。
役員会
  また、適正な食品表示の徹底を目的に、
  食品表示を行う食品事業者の方を対象に、食品表示を規定する法律や
  具体的な表示方法等についての研修会が開かれます。

  食品適正表示研修会 開催スケジュール

    11月18日(火)午後 金沢     総合スポーツセンター
       19日(水)午後 七尾鹿島  七尾美術館
       20日(木)午後 河北     津幡福祉センター
       25日(火)午前 加賀     こまつドーム
              午後 小松能美  こまつドーム
       26日(水)午後 羽咋     羽咋文化会館
       27日(木)午後 白山     野々市フォルテ
    12月 2日(火)午後 能登北部  奥能登行政センター
         3日(水)午後  〃      奥能登行政センター

        ※金沢と能登北部は表示研修会として開催。
         その他の地区は地区食品衛生協会が毎年開催している
         『食品衛生責任者研修会』と兼ねて開催。

役員会
  次回 役員会は、那谷忠雄 副理事長の主幹で
  加賀地区の温泉地で役員新年会として2月3日開催予定です 



菓子王国石川の 歴史と伝統の技を伝える 石川県菓子文化会館 ☆ 
日本の和菓子の変遷コーナー、古くから伝わる和菓子作りの道具も展示しています。 
ヾ(=^▽^=)ノ
石川にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいね! 

菓子文化会館

   石川県菓子文化会館 HP



   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
石川県菓子工業組合

工芸菓子 完成   御菓子司 のと屋

これまでも製作過程を順にアップしてまいりました、

御菓子司 のと屋 さん 鍋岡 洋 さんによる 工芸菓子づくり。

竹スズメ紅葉

                     鍋岡さん
                          鍋岡 洋 さん


ついに 完成でーす! 

(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)

完成!
  感動ですっ!  d(≧▽≦) スバラシイ!





組み立て
「なんとなく組んでいきます」

「スズメは5匹から3匹に変更して少ない数で感じを出しました」
スズメ
「飛ばしてみました」
スズメ

「白いのは砂糖のザラメです」
スズメ


  途中、ガンダムになったりバルーンアートになったりと、 ( TーT)
  さまざまな紆余曲折がありました・・・(ナミダ)

         ※ 当ブログ過去記事参照



「真面目に説明するとですね 
 紐以外、すべてお菓子で出来てます。
 スズメを作るために 観察、資料集め等 大変でしたが、
 その間、スズメが好きになってきます♪
 今回作っていて気になる所を注意して、もう一度スズメを作ってみたいと思います。

 …しばらく先になると思いますが次は『尾長鶏』を作製してみたいです  」


道具の数々
「今回は、スパチュラ なるものが1番使いやすかったですね」

   こんどメイクしてもらいたいわー!!  d(´▽`)b

   石川菓業青年会のストリートマジシャン、じゃなくて
   工芸菓子アーティスト 鍋岡 洋 さん! 拍手です!  





   御菓子司 のと屋 さん紹介ページへ






   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
御菓子司 のと屋 

役員会 開催

11月 11日 

第3回役員会
石川菓業青年会の役員会がテルメ金沢にて開催されました 

役員会

役員会

役員会

今後のいろいろな事業の内容、
スケジュールについて話し合いました。

特に愛の菓子コンペの出品内容の話題で盛り上がり (゚▽゚)(。_。)(゚▽゚)(。_。)
なんといっても 紅茶パウダー 使ったお菓子☆
どんなお菓子が出来上がったんでしょう   ワクワクo(≧∇≦)oワクワク
お菓子の名前もそれぞれ絶妙 ♪
石川菓業青年会メンバーのセンスの見せどころ!

コンペ結果も楽しみですね 
・今日もどこかで

お菓子教室  コラボ講師

石川菓業青年会のメンバーが コラボ講師 

3人コラボ

  10月23日
  河北郡 津幡町の条南コミュニティプラザにてお菓子教室がありました。

  講師は、石川菓業青年会のメンバー3人コラボです  

  写真・左から

     小泉 明洋 さん  小泉菓子舗  

     神保 賢史 さん  (有)白千鳥 神保

     岡田 剛 さん   菓子処 おかだ


  まずは 「上用饅頭」 づくりです。
上用

上用

上用

上用饅頭
  みなさん上手ですね! (^-^) 
  焼印は、紅葉。



  つづいて 「草だんご」 づくり。
草だんご

草だんご

草だんご

草だんご

草だんご

草だんご
  あんこをつけて完成~
草だんご


  「調布」 づくり。
調布
  生地を焼き、牛皮をおいて包みます。
調布
  焼印を押して完成です!
調布


  「これからも菓子文化を地域に伝えていきます  」

楽しいお菓子教室でした!

  3人コラボのお菓子教室でした o(^▽^)o

  




   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
菓子処 おかだ 

小泉菓子舗

地域に愛される店を目指して

小泉菓子舗


小泉菓子舗さん


  石川県のほぼ真ん中 河北郡 津幡町

  石川菓業青年会の 小泉 明洋 さん のお店です。

小泉菓子舗さん

  今年で創業108年。

  小泉さんは5代目です。

小泉明洋さん
  石川菓業青年会の活動にとても熱心で、
  地域でのお菓子教室などを通して菓子文化の普及につとめています 


  店内
店内

  落雁の型
落雁の型


  「人気商品の ちーまん です。
   中にこだわりのナチュラルチーズが入った焼き菓子ですよ 
ちーまん

  「朝生や焼き菓子、和洋菓子、餅、赤飯など
   いろいろなものをつくってまーす 
お菓子いろいろ☆
     おいしそうなお菓子がいっぱいだぁ~! ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ



  「上生菓子の 菊づくし です」
菊づくし
      うっとり (*゚ー゚*)




  「今日は、お茶会の上生菓子を作ります  
   お題は 源氏物語。
   今年1000年目の節目をむかえるそうです 
上生菓子
  「まずは、張りぼかしの作業です」

  「つづいて包餡します (あんを包む)」
上生菓子

上生菓子

  「布きんで しぼります」
上生菓子

上生菓子

  「線を入れ、 」
上生菓子

  「成形して、あとは赤の丸をつけて・・・ 」
上生菓子


  「さぁ、完成です 」   ↓ ↓ ↓



     やったぁー おいしそうなおでん! わあい\(^▽^\)(/^▽^)/わあい

      て、ここはおでん屋さんかーーーー! (ノ≧∇≦)ノ ミ ┸┸ ムキーーーー!!!
写真!写真!
     ヾ( ≧∇≦)ノ彡☆ 石川菓業青年会で最近
                 お笑いシリーズ はやっとんかぁぁぁぁーーーー!!!


     ( ̄д ̄)ロゝ モシモーシ 小泉さぁーん。 写真チェンジ・プリーズ。


   「失礼  今夜のおかずでした
                       こちらが完成写真です」
完成です!
   「手前が桐壺。
    母・桐壺の更衣が亡くなり、祖母の元でひっそりと暮らす若官(光源氏)。
    赤い花を小萩(若官)、黄色と緑の配色の美しい茶巾絞りで、
    風荒ぶ秋の野を表しました。

    奥が紅葉賀。
    紅葉した木下で源氏は舞楽青海波を舞います。
    楓紅葉、青海波の模様を型押ししました」


       すばらしい~!   

       上生菓子でみせる源氏物語の世界  



       わあ o(^0^)o お嬢さんもお手伝い!
お嬢さん
   「がんばるぞー! 

こねこね
   「こね、こね!」

棒で
   「押し棒で押して」

よし!
   「よし!」

完成
   「完成!」   

おほほほほほ
   「すばらしいわ、ほーほっほほ!  」
   
小泉さんとお嬢さん
   「失礼しました。 3歳になる娘でした  」  (^-^ )キャワイー☆



  小泉菓子舗  はさみ菊
はさみ菊

  初秋
初秋
  仲秋
仲秋
  晩秋
晩秋


   地域に愛されるお店を目指す 小泉菓子舗 さん でした 
 


   小泉菓子舗さん 紹介ページへ







   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
小泉菓子舗