fc2ブログ

長野県 小諸 お菓子教室   行松旭松堂

10月26日(日)


長野県 小諸市で、茶道表千家、裏千家、地元の人、合同のお菓子つくり教室を

石川菓業青年会の 行松宏展さん が出張講師として開催しました 


            (有)行松旭松堂さんの紹介ページへ   石川県 小松市


長野県 小諸市

  石川の菓子文化、技  信州へ 

お菓子つくり教室
  「10キロの栗をスプーンで穿り、栗きんとんを作りました 」 と行松さん。

教室
  「あつあつの栗にみなさん 『あちあち』 言いながら
   作りたての栗きんとんは絶妙で、栗の香りが部屋中に漂い・・ 

教室
  「きんとんを作らず思わず口に運ぶ人 
   『質より量』 とばかりにケースに入らないくらいの栗きんとんを作る人  と
   とても和やかな雰囲気でした 

  - すごくなごやかでいい雰囲気や~  ヾ(=^▽^=)ノ

講師の行松さん


  「またその後、いろいろな型を使い干菓子の 『打ちもの』 の打ちました」
     型
  「水分量が難しく皆さん悪戦苦闘でしたが、
   いろんな型の干菓子が出来上がり、皆さん大満足
   型からおこすときに木づちで型をたたくのですが
   その木づちの音があちこちから聞こえ、
   会場受付の人が何してるの?と覗きに来られてました 

   - カンカン♪コンコン♪ (〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆


おつかれさまでした☆
  「最後に自分たちで作ったお菓子でお抹茶を頂き 
   とても幸せな気持ちでお菓子つくり教室を終えました。
   皆さんの笑顔、皆さんからの感謝の言葉をいただき、
   明日からのお菓子つくりのパワーをたくさんいただいて帰ってきました
   ありがとうございました。  ゆきまつ 」


   - 行松さん! 信州でのお菓子教室おつかれさまでした 

      お見事 加賀と信州のコラボ  ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ♪




     10月29日は大阪でお菓子づくり講座ですね! 南加賀塾 in 大阪 ←

       ブログUPをお楽しみに~  (⌒▽⌒)
       







   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
行松旭松堂 

田中屋ブログ

白山市 田中屋さん 店内 


  石川菓業青年会の 田中伸治さん のお店です。


田中屋さん店内

  - お菓子の型が飾ってありますね! 


  「古いお菓子の型です。
   今は使わないのでオブジェっぽく置いてみました 」 と田中さん。

お菓子の型
  「当初は普通の置物を飾っておりましたが、試しに落雁の型を飾ると
   光と影のコントラストも美しく、気に入りました。
   壁に立てかけている和菓子屋さんはたまに見かけますが、
   こうやって飾ってもこれはこれでいいと思いませんか

  - ナイスセンス! お菓子づくりの道具ってステキですよね! 

    田中屋さんの若おかみも参戦(?)の 田中屋ブログ
    田中さんのおもしろおちゃめなお話もありますよ (*^▽^*)
    みなさん 見にいきましょう!     






  28日 石川県食品協会設立20周年記念パーティーでの田中伸治さん  
田中さん
   石川県食品協会でもお菓子屋さんは活躍しています!
     20周年記念式典の様子も次回UPしますね o(^▽^)o
     お楽しみに~





   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
田中屋 

加賀・能登・金沢 江戸本店

東京の有楽町には
 
  技の能登 雅の金沢 粋の加賀  石川県の魅力いっぱいの

  加賀・能登・金沢 江戸本店

  があります 

有楽町
  食品は地元より直送、旬を逃さず、季節感を大切に 
  工芸品は伝統のものから、現代生活に合った最新のものまで幅広く品揃え
  工芸石川の粋を感じていただけます。  

  東京のみなさん! ぜひ足をお運びくださいね! 
  
  加賀・能登・金沢 江戸本店 HP

加賀・能登・金沢 江戸本店

江戸本店 地図

  10月24日、東京都 港区 グランドプリンスホテル新高輪にて開催された
  いしかわ県人祭 in 東京 の いしかわ物産市にも出店しました 
  県人祭は首都圏に住む石川県出身者やゆかりのみなさん1000人余が大集合し、
  「石川の応援団」として石川県の魅力を東京で強く発信していこう!と
  みなさん石川弁で楽しく交流しました 

  これからも首都圏で石川を発信していきます! 

  菓子処石川県をよろしくお願いします 

  


   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・ほっとタイム 

小豆レポート

北海道の小豆レポート
深沢さん
石川深沢 深沢大さん
 北海道小豆農場
前回 葉っぱが育った 小豆の農地 (前回レポ)は、 

秋になると 
秋
葉っぱが落ちて さやは茶色く色づき、
真っ青だった農地は、茶色っぽく変色してきます。
小豆のさや
小豆のさや
小豆のさや
さやの中で、小豆の実が成熟してきています。
深沢さんと生産者織田さん 当別町
深沢さんと小豆生産者織田さん  
小豆
小豆
小豆が成熟したら刈り取りを行います。

刈り取ったらしばらく山積みにして乾燥させます。
ニオ積み
秋は天候が不安定なので天気予報をチェックしながら、
山積み(ニオ積み)作業の段取りを決めます。
生産者大塚さん
小豆生産者大塚さん

自然乾燥させた小豆は、形が美しく、風味が格別に良くなります。
おいしそう!
皮は薄く、色あざやか、中身はぎゅっと詰まった小豆です 

小豆農地

深沢さん
「おいしいあんこをつくります」

北海道から 小豆レポでした。



 
すすきの   すすきの






深沢製あん

「会員交流 ボウリング大会」

10月23日

石川菓業青年会の 会員交流ボウリング大会  

  金沢市 バイパスレジャーランド藤江新館にて開かれました!


 
  お菓子をつくる「手のひら」も、この日はボールを持ちますよ  ヽ(*⌒∇⌒*)ノ☆

      ボウリング大会
 
  青年会のボウリング大好きメンバーが元気に集合 ε=ε=ε=( ^∇^)ノ
集合ー!
  高田敦司 会長と ボウリング大会担当の 村口知義 さんの挨拶のあと、
  ゲームスタートぉぉぉー!
スタートぉぉぉー!
                 ↑ 「ふっふっふっ 優勝ねらってます」



  2ゲームの合計得点で勝負。
  豪華賞品もあり全員燃えております! ワーイ。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。ワーイ
賞品玄米賞品賞品
  
              ブービー
                なぜかブービー賞が豪華・・・ (ーー;)

ボウリング
ボウリング
帆さんおりゃっ

  おぉ! 本格派!
!

  スポーツの秋!
ボウリング
  さてさて 順位の結果は?! o(^∇^)o
記念撮影


ボウリング場に隣接する 金沢ゆめのゆ にてまずは懇親会 
金沢ゆめのゆ

村口さん   谷口さん
  乾杯!  村口さん         谷口さん!どれ飲んでるの!

懇親会

  表彰式でーす! 宮向 運営専務
宮向さん

  ボウリング勝負に燃えた石川菓業青年会の猛者たち 

   順に紹介しまーす v( ̄∇ ̄)v

河上さん
  河上 安道 さん   片山津  天河製菓(株)   ←クリックでお店紹介します

山さん
  山 辰雄 さん   片山津  御菓子司 喜楽

岡田さん
  岡田 剛 さん   かほく  菓子処 おかだ

村口さん
  村口 知義 さん   加賀 動橋  (株)北陸ゆつぼ本舗

岡崎さん
  岡崎 欣浩 さん   羽咋  お菓子処 佐吉庵

深沢さん
  深沢 大 さん   小松  (株)深沢製あん

       社員さんの丸山敏彦さん、森いづみさんも善戦しました (^-^)

中嶋さん
  中嶋 基雄 さん   加賀 三木  中嶋甘省堂

中村さん
  中村 成伸 さん   能美 佐野  中村屋

小泉さん
  小泉 明洋 さん   津幡  小泉菓子舗

八野田さん
  八野田 聡 さん   羽咋  御菓子司 八野田

東出さん
  東出 芳敬 さん   加賀 保賀  (有)音羽堂

谷口さん
  谷口 義則 さん   宝達志水  (有)谷口製菓

高田さん
  高田 敦司 さん   能美 寺井  (有)菓子工房 日本堂


そして 上位 3名 は!!

   優勝  帆 直樹さん  

   2位  宮向 健也さん 

   3位  橘 慎一さん 

  おめでとうございます! 
上位3名
  オリンピック状態 ヾ(=^▽^=)ノ

  豪華賞品の贈呈で~す♪ 
  
橘さん
  3位  橘 慎一 さん   片山津  (株)菓子工房 橘香堂

宮向さん
  2位  宮向 健也 さん   小松  菓子司 河田ふたば
  
帆さん
   優勝  帆 直樹 さん   加賀 動橋  お菓子処 湖月堂

         帆さんは今大会の最年長者です!

         優勝スピーチ 「青年会卒業してもよろしくね 」  
       優勝スピーチ


  つづいて 特別賞の贈呈です。

  特別賞は人気ゲーム機の 「ニンテンドーDS」  
 
  ところで特別賞ってどうやって決めるの?

くじ引き!
  え!? まさか くじ引き!   Σ(゚д゚;) ヌオォ!?

  宮向さん 「 はい。このくじを投げちゃいます。そりゃ 」   ΣΣ(゚д゚;) ヌオォォォ!?
投げ?
  「一番遠くに飛んだくじは・・・と。 ハイ、中村屋さんです」

  ちょとぉぉぉぉぉwwwwww! 豆まきぃwwwwwww!?
  それってボウリング勝負とぜんぜん関係ないんじゃ・・

  中村さん「特別賞をいただき感激です!」
特別賞 決定!
  全員「おめでとー!」「おめでとー!」 わーわー(ノ ̄∇ ̄)ノ(ノ ̄∇ ̄)ノ(ノ ̄∇ ̄)ノ  

  さすがやし。 石川菓業青年会!  (^▽^;) 

  さらには会長賞なるものもあったらしいし。
会長賞
  すごくうれしそうな岡崎さん。  何?CD? ( ・_・;)    
 

  懇親会には、金沢菓友会OBの前田さんが飛び入り参加してくれました 
金沢菓友会OB前田さん
前田さんと高田会長

  中締めの挨拶 優勝の帆さん
中締め 帆さん


  岡崎さん! 会長賞は何なのか教えてくださいね!
謎の会長賞

  とってもイイ汗かきました! 青年会ボウリング大会でした 



  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・今日もどこかで

青年経営者 講習会 のお知らせ

  石川県中小企業青年中央会より お知らせ



 若手経営者の資質向上を目的とした講習会が開催されます。
 石川菓業青年会のみなさんどうぞご参加ください。

 青年経営者 講習会

  講師
     講師  二条 彪 氏

     (株)日本トップマネジメント研究所 代表取締役

     23歳で家業の婦人服専門店チェーン(当時9店舗)の社長となる。
     経験者だからこそ語れる後継者向け講演や、事業承継の盲点をズバリ指摘する
     経営者向けセミナーに定評がある。


     開催日時  10月31日(金)14:00より
     開催会場  石川県地場産業振興センター 新館5階 第12研修室
             金沢市 鞍月2丁目20番地 
・着信アリ 

子どもお菓子教室   行松旭松堂

  10月15日


  小松市 白嶺幼稚園にてお菓子づくり教室が開かれました。


  講師は、石川菓業青年会の 行松 宏展 さん ( 行松旭松堂 7代目 )
子どもお菓子教室
  真剣にお菓子づくりの方法について聞き入る子どもたち  


  「こぉやって手のひらで優しく優しく・・・ 
講義
  「よぉし☆ みんな、やってみよう!」 と講師の行松さん。


  年長組の子どもたち60名が楽しくお菓子づくりに挑戦しました 
  「よーし! 挑戦だぁ!」
お菓子教室

お菓子教室

お菓子教室

  幼稚園の先生も、行松さんの講義に集中です 
  「みんなぁ こぅだよ、優しくだよ~!」  グッ・ティーチャー! 
先生も真剣!


  今回つくったのは、ねりきり の 【柿】 と 【栗】    秋ですね!
お菓子教室
   「優しくねんぞ」   「うん。優しくつつむげん」
お菓子教室



  行松 宏展 さん

   「人参みたいな柿もありましたよ  」 と微笑む行松さん。

   「その後、園児たちは自分の作ったお菓子で、お抹茶で一服されておりました 
    日本の伝統文化『茶道』を積極的に取り入れている素敵な幼稚園でした」

    自分でつくったお菓子でいただくお茶・・・ 格別ですね o(*^▽^*)o~♪



       行松さんは、茶道裏千家 淡交会 青年部 でも活躍しています  
               茶道裏千家 淡交会 青年部 北陸信越ブロックHPへ


    
    加賀っ子たちに菓子文化を優しく伝える行松さんでした 


    (有)行松旭松堂さんの紹介ページへ

                         



    P.S  大阪のみなさんへ 
          来週の 「南加賀塾 in 大阪」 お楽しみに~ 


      


      





   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
行松旭松堂 

工芸菓子 つくばい完成    御菓子司 のと屋

工芸菓子づくり のつづきです 

                       作 : 御菓子司 のと屋  鍋岡 洋 さん



  「今回はつくばいです」
つくばい作り
  「スチロールを貼り合わせてサクサク削っていきます♪」

  「そのままでは生地が付かないので ( って 村本さん が言ってくれたので
   和紙をのり付けします」
つくばい作り

  「生地を染め、白の新引き粉を加えて貼っていきます♪
つくばい作り
  - ほほーぅ☆ この技は新技術なのでは?! 
     技の名は「なべおか2008」?

  「生地に新引き粉を加えるやり方は自分オリジナルだぜフフフと思ってたら
   すでに村本さんもやってました…チッ(笑)」

  - 名人は名人を知る! ヽ(⌒∇⌒)人(⌒▽⌒)ノ


  「ある程度貼ってから薄い色の生地を作り、
   黒に染めた新引き粉を加えて何となく貼ってきます」
つくばい作り

  「本体を軽く蒸して生地同士を埋め三角へらで
   つくばいらしく溝を付けて…」
つくばい作り

  「さぁ、次 いよいよ完成ですよ」


  - わくわく ((o(^-^)o))



  「じゃーん!けっこ~難しいですよ~♪」
つくばい完成・・・ おいっ!!
  「割れるんじゃないかとおっかなびっくりですから


  -   わーい ヽ(●⌒∇⌒●)ノ わーい  わんちゃんだー☆


    ゴゴゴゴ(´∀`)(∀` )(`  )(  )( `)( `д)( `д´)ゴゴゴゴ


    (`Д´) ゴルァァァーッ!

     ここはバルーンアート教室かぁぁぁーッ! バン((o(>▽<)o))バン
     
     いつからストリートマジシャンなんやあああああーッ! 



  「また写真間違えました。すんません(笑)。こっちです
つくばい 完成
  - わおお~! 拍手喝采!(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!


  「乾燥させてから、竹を乗せて スズメ乗せて 紅葉が乗ります♪」

竹スズメ紅葉

  「全体の完成はまだ先よ♪ ばいちゃ  」

  - 楽しみにしてるっちゃー (⌒∇⌒)ノ"


    ゆかいな芸人…いや、芸術家 鍋岡 洋 さんでした~ ☆

   鍋岡さん



   御菓子司 のと屋 さん紹介ページへ






   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
御菓子司 のと屋 

献菓祭 はさみ菊   田中屋

全国の約三千の白山神社の総本宮である

石川県 白山市 白山比(ひめ)神社 の

「御鎮座二千百年式年大祭」

  2008年10月7日 
  同神社で営まれ、創建二千百年の節目を祝う神事が厳かに行われました。



  
       白山比神社
                               白山比神社HPより


 白山比神社は、
 菊理媛(くくりひめ)神、伊弉諾(いざなぎ)神、伊弉冉(いざなみ)神の三柱を祀り、
 霊峰白山を神体山とします。 (日本三名山のひとつ。富士山、立山、白山)

 地元では親しみをこめて「白山(しらやま)さん」と呼ばれていて、
 訪れると大変神聖な気持ちになります。
 元気がもらえるパワースポットとしても全国から注目されています。 

 創建は崇神天皇七年。
 今年は創建から二千百年目にあたり、
 大勢の方たちが霊峰白山の豊かな水の恵みに感謝し、
 13日まで様々な記念行事が開催されました。




8日には 奉祝 献菓祭 が厳かに執り行われました。

献菓祭

   宝来会から奉納されたお菓子の数々。        奉祝菓子展
宝来会


  青年会の 田中伸治さんが、
  ご神前でお菓子を作製し奉納する大役をなされました。

  田中伸治さんは、白山市 田中屋さんの代表取締役社長です。(手前)
献菓祭

  お隣は、お父様の満雄さん(右から二人目)
献菓祭
  撮影は 青年会の 那谷忠之さん(松葉屋さん)


  多数の参列者が見守る中、烏帽子をかぶり、神官のお姿で、
  厳粛な中、お菓子の作製が執り行なわれました。
献菓祭

  蒸菓子は田中屋さん、干菓子は金沢の落雁諸江屋さんが担当。
献菓祭

  お菓子は 「 はさみ菊 」   
献菓祭
           はさみ菊は、製菓用の専用はさみで切りあげられます。  
        はさみ


  はさみ菊
はさみ菊
  これは練習で作られたものですが、本番も素晴らしい出来でした。
  


  - 田中さん! お見事でした! 

  「一生に一度あるかないかのことで大変光栄です。
   私は介添えでほとんど父が作ったも同然ですが、
   とてもよい経験ができました」

  - 緊張しましたか?

  「50年に一度の大祭に関われたことにとても感謝しています。
   今まで、国歌(君が代)を歌ったり、聞いたりした場面は数あれど、
   神殿に響き渡る歌は、いままでに一番鳥肌が立つくらいの、
   感動というか、高揚というか、とてもよかったです。
   神楽の舞もすごくよかったですよ!
   緊張はあまりしませんでしたが、時間どうりに行くか心配でした。
   次の節目に もしたずさわれるとしたら私は・・・ 90歳

  -  50年後もぜひともお願いします!
     それにしてもこのお衣装、とても似合ってますね!

  「ありがとうございます 
   ただし、正座から立ち上がるとき、慣れない袴(はかま)で
   転びそうになりました・・・ が、セーフでした。
   烏帽子がちょっときつかったかも・・・ 
   でもご神前ですのでがんばりました!
   袴を着替える時、巫女さんが着替えを手伝ってくれたのですが、
   神前用の白ブリーフだったので、ちょっと恥ずかしかったです 

  -  神聖なる心、神聖なるお衣装!
     今回は、お父様との共同作業でしたね。

  「普段はケンカばかりしてしまう親子ですが、厳粛なる祭典の中、
   親子で菓子を作ったことはうれしく、思い出に残る一日となりました」
  田中さん父子
  - 白山比神社の くくり姫は いざなぎ神 と いざなみ神 の間を取り持った女神。
    「くくり」は「括り」すなわち「結びつけること」として、「縁結びの神様」として有名!
    親子の絆もパワーアップ間違いなし☆   
                                      白山比神社 HP

    
奉祝菓子展

  「  これは宝来会の奉祝菓子展に出したものです。
   うちの若手職人が作りました。
   こういった引き菓子や工芸菓子などの飾り菓子は普段とは違った感覚、感性で
   作っていきます。商売には直接結びつきませんが、とても勉強になります。
   これを行ったのは宝来会といって白山さんにお菓子を奉納する会です。
   金沢の主だったお菓子屋さん、石川菓業青年会では、高倉さん、圓八さん、
   山中石川屋さん、松葉屋さん、つるやさん、卒業された雅風堂さんです。
   他にお茶会もありました。さすがの道具の数々でした
   


 白山比神社の「御鎮座二千百年式年大祭」 奉祝 献菓祭 

 伝統の技を継承しつづける 田中屋さんの田中伸治さんでした! 




(株)田中屋さん 本店
   (株)田中屋さん 本店    白山市 東新町

   古時計
   新しい店内で時を刻みつづける古時計


   新しくなった (株)田中屋さんのHP  






   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
田中屋 

南加賀塾 in 大阪 のお知らせ!

大阪に 南加賀の文化がやって来る!



南加賀塾 in 大阪

  10月28日(火)・29日(水)

  南加賀の工芸作家、老舗菓子舗の若主人、JA婦人部が講師になって、
  「南加賀塾」を開催します!

  4つの講座のうち、
  和菓子づくり講座を 石川菓業青年会の 行松宏展さん が担当します 

   行松さんは、小松市 京町の 行松旭松堂さん の7代目です。


和菓子づくり講座

    作って 食べて 学んでいただく  楽しい講座ですよ 

  講師 行松宏展さん
    手前・行松宏展さん  ( FMいたみさんの取材の様子  )

内容


場所


秋のひととき 菓子処の文化を楽しく実感しませんか 

みなさんふるってご参加くださいね  


→ 南加賀塾 in 大阪  詳細・申込書

参加費 : 1講座 1000円
主催 : 南加賀商工観光推進協議会
お問い合わせ先 : 小松商工会議所   0761-21-3121  FAX 0761-21-3120  






   (有)行松旭松堂さんの紹介ページ




   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 石川情報へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
行松旭松堂