fc2ブログ

御菓子司 丸福

源泉を配合した 温泉まんじゅう


御菓子司 丸福



御菓子司 丸福さん





加賀市 山代温泉通りにある 御菓子司 丸福 さん です。
御菓子司 丸福さん

    店舗




    青年会の 大畑寿史さん のお店です。
   大畑・・・・さん?

    あれ?   

    大畑・・・・・さん ?




    チョチョチョ ちょッとおおおおーッ!  
   あなたはだれぇぇぇぇぇーッ!

    青年会 変身シリーズ復活かぁぁぁーい! 


    大畑さぁーーーーーーんッ 



 「 失礼しました。いらっしゃいませ 」
大畑さぁん!

  うひゃひゃひゃひゃひゃ! (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
  
  ちょッ ちょッ キーうてない!



 「 こんにちは。大畑です 」
大畑さん
  素顔で登場 大畑さんです 
 
  本人は上の上が素顔だと言い張りますがこれが素顔です 




創業は昭和6年の御菓子司 丸福さん。
地域のお客様や観光客に愛されて おいしいお菓子作りに励んでいます。
看板

「一番のおすすめは大粒の栗が一粒まるごと入った 栗っ子 です」
栗っ子
   
「お子様からお年寄りまで好評です」
栗っ子
   わ~お! まるごと一粒! 栗の季節ですね 




温泉まんじゅう はいかがですか」
温泉まんじゅう
   やわらかそぅ~ 

山代温泉の源泉を配合しています。
 黒糖の香りもなつかしい可愛いおまんじゅうです」

   すご~い 源泉配合の温泉まんじゅう!
   温泉印がほんわかしますね 


「 ちなみに逆さにすると クラゲ ( ̄▽ ̄ ) 」
温泉印 逆さにすると・・・・・
   うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃッ! 
   突然くるげんし   油断できんわ! 


「 では源泉をくみに行きましょう  」 

   ちょ 待ってえ~ 

「こちらは隣の自転車屋さんの犬、名前はアンリ。 王様ですw(゜o゜)w 」
となりのアンリちゃん
   きゃっわい~  アンリちゃんこんにちわ~

「隣には老人ホームと周遊バスのバス停もあります」
老人ホーム バス停

「ここは男生水の名水」
男生水の名水
「江戸時代から湧き出ている清らかな名水です」

   山代温泉の散策って 楽しいですね!   


「源泉をくみに行く途中には、青年会の仲間 下さんのお店があります」
御菓子処 しもつね さん
   あっ 今月ご紹介した 御菓子処 しもつね さんだぁ 

しもつねさん 「こんにちは!」
下 達也さん
丸福さん 「いつもお世話になってます m(__)m 」



「ここが源泉公園です。昼夜を問わず湧き出る源泉で、ちょっと熱めです。
 ここで温泉まんじゅうの仕込みに使う温泉をくみます」 
源泉公園
「別名・薬壺の湯。薬壺とは薬師瑠璃光如来が手に持っている薬入れのことです」
源泉公園
   毎回、大畑さんが源泉までくみに行き、
   作られる温泉まんじゅう おすすめです!  


「ちなみに近くには熊 (・(ェ)・) も出ます o(^-^)o 」
注意!
   にゃにィィィー  
   そっか・・・ 山代温泉は山間部を背にしてますもんね 
   山代温泉 鳥瞰
   自然あり歴史あり 楽しい散策コースあり の山代温泉です 



   源泉配合 温泉まんじゅう
    山代温泉でお肌つるつる  

    温泉まんじゅうの皮もつるつる  


    ぬくもりが伝わる手作りの和菓子 御菓子司 丸福 さんでした  


     御菓子司 丸福さん紹介ページ







    にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
御菓子司 丸福 

秋のアーティスト

御菓子司 のと屋 さんの工芸菓子 作成が進んでいますよ  



  もみじ
もみじ のと屋さん

「どれくらい細く、薄く作れるか試してみました」

   すばらしい   ホンモノみたい!

「あとこれに焼きゴテでリアル感を出してみます」

   芸術の秋♪  食欲の秋♪ 


   御菓子司 のと屋 鍋岡洋さん 次なる画像がますます楽しみです 



   御菓子司 のと屋さん 紹介ページへ





   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
御菓子司 のと屋 

連絡です

  全国菓子工業組合連合会青年部  連絡です。


 10月1日(水) 全菓連青年部 創立10周年 記念式典
            
               講演会・式典・懇親会  

               会場は 東京 御茶ノ水 「紫紺館」です。 

                               紫紺館 マップ


全国組織

 Please wait for a while.

 青年会旗




         石川の菓子職人 その技      ifaより  ( QuickTime


           ( 開かない場合  こちらから QuickTime 無償プレーヤーのダウンロード できます ) 
・お菓子を旅する 

PC バージョンアップ

ワタクシゴトですが、本業の新規事業が今のPC環境では対応できない関係で
今週からメインPCの手術です。   
内蔵ハードディスク容量拡張、ついでにOSバージョンアップ! 

チョット自分で解体してみましたが・・・・    泣きそーです  ( 誰か助けて!)
      Work tool       Upgrade 
というわけで本格的工事です。
動作確認・セットアップにも時間がかかるため、
しばらくネット関係、青年会ブログアップもできません。
でも月末には繋げると思いますので、秋菓子アップにご期待くださいね 

 sugashy 
・ほっとタイム 

日本JC菓子部会が来県   視察訪問 山中石川屋

9月 9日
 
日本JC 菓子部会 のみなさんが企業視察のため 石川県を訪問、

(株)山中石川屋さんを視察訪問しました。





山中温泉 こおろぎ橋
            石川喜一さん                山中温泉こおろぎ橋


 地元の石川菓業青年会も、全国菓子部会も、がんばる石川喜一さんです! 


JC菓子部会さんは、全国の菓子業界のJCメンバーとそのOBで組織され、
毎年数回集合して講演会や企業視察などいろんな事業を行っています。

   日本JC 菓子部会さんのホームページ



今回は、秋季研修として石川県で開催されました。

    訪問団は8日に来県
  常任委員会
    ANAクラウンプラザホテル金沢にて会議

  金沢の 料亭 浅田屋 にて懇親会を開催
懇親会懇親会3次会終了
                                     古都 金沢を満喫しました。

                     
翌朝、訪問団は 加賀市へ移動  

(株)山中石川屋 二天工場を視察
石川光良社長
                     歓迎する石川光良社長


 宮本工場長の工場説明
工場

 娘娘まんじゅうの製造ライン
工場

 青年会メンバーの石川喜一さん、工場にて挨拶
石川喜一さん

 できたての娘娘まんじゅうを試食    「おいしい!」
試食

娘娘饅頭
 娘娘まんじゅう

 本店見学
店舗見学

店舗見学

 石川光良社長の講演会
講演会
 石川社長は日本JC菓子部会12代部会長を務められました。 
石川光良社長 講演
 訪問団は、志の継承について理解を深めました。


                             山中温泉 明月楼にて昼食
                           全員で昼食を


   おつかれさまでした

 絆を大切にし 人と人を 組織と組織を つなぐ 石川喜一さんでした  




  (株)山中石川屋 さんのホームページ



  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ    人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ

山中石川屋 

「 初老のお祝い 」

小松市 向本折町で 初老のお祝い です 




初老のお祝い

石川県は、加賀藩の時代から初老のお祝いがとっても盛んなんです 

  そもそも 「初老」 とは?

初老・厄祓い=数え年四十二歳

  初賀ともいわれ、風格を身につけだしたころの祝い。
  昔から、男性の四十二歳と女性の三十三歳〈数え年〉は特に大厄といって、
  人生の大きな転換の年頃と考えられてきました。
  江戸時代には、これから先の人生の健康と発展を祈って「厄払い」的な意味で、
  一族や知人を招いて盛大なお祝いが行われました。
  今でもその年になると神社で厄除けのご祈祷をしてもらう人も多く、地方によっては
  厄おとしのために大勢の人を招いて酒食をふるまうところもあります。

とあるように、
石川ではむかしから 初老のお祝い事は一大イベント 



小松市 向本折町の初老祝いは、春の苗植え、
白山神社への寄進(今年は神事由来碑)、秋には祝宴やもちつきと豪華 


  特設会場では みんなでもちつき
もちつき
太鼓や笛の音がひびく中、夜を徹してつきあげられました。

見てても、ぜんぜん飽きません!! 
初老祝い初老祝い初老祝い

 えいっ                        たのしー! 
初老祝い初老祝い初老祝い

  328升分のおもち・・・・ 164 うす  スケール でかぁ~! 
もちつき表

  もちつき唄も ♪
祝い唄
  つきたてのおもちは、みなさんに振る舞われました。

  ごちそうさまです  シッカリいただきました 


  14日には「奉納道中」
奉納道中 横山家出発!
   直径1メートルの巨大鏡もち3個を初老男性たちが担ぎ町内を巡り、
   白山神社に奉納、 
奉納
   この後、切り分けられて町内全世帯に配られます。
よこやまさん御礼あいさつ


初老の儀式を無事終えてようやく一人前とみなされる加賀国の伝統行事。


石川の初老男子の心意気でした 


初老祝い







   人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・きまっし石川

御菓子処 しもつね

山代温泉に縁あるお菓子を

御菓子処 しもつね




御菓子処 しもつね さん





加賀市 山代温泉通りにある 御菓子処 しもつね さんです。
御菓子処 しもつね さん

     青年会の 下 達也さん のお店です。
    下 達也さん
地域に愛されて100年余、御菓子処 しもつね さんの4代目です。



手づくりお菓子がいっぱいです 
店内

「毎朝つくる朝生菓子が中心で、添加物を使わないので
 あまり日持ちのする商品はありません 

   わぁ おいしそうなおはぎ!

おはぎ
「毎朝つくっていますよ 

   あさなま、できたて、大好きです 


   お? こちらは石うす?

「大福です。毎朝石うすでついています」
石うす

                       やわらかそうな大福 
                大福です




山代温泉の起源は、
むかし、高僧の行基が霊峰白山に修行に向かう途中、
鳥(からす)が傷をいやしているとろを見つけたことからといいます 



「ここ山代温泉ゆかりの創作和菓子はいかがですか 

烏のゆかり 菖蒲のゆかり

烏のゆかり 菖蒲のゆかり
        菖蒲のゆかり     烏のゆかり

鳥のゆかりは、黒ゴマ入りの生地に餡は白ゴマ餡です」

   白と黒のゴマハーモニーが香ばしいですね ♪


菖蒲のゆかりは、毎年山代温泉で行なわれる菖蒲湯まつりにちなんだお饅頭です。
 皮、餡ともに鮮やかな緑色でヨモギの香が口の中に広がります」

   香り豊かで深い緑がキレイ!

「どちらも山代温泉のシンボルが刻まれた もっちり したお饅頭です。
 6月の山代菖蒲湯まつりには菖蒲御輿が湯のまちをねり歩きます。
 旅館や共同浴場に菖蒲が浮かべられ菖蒲の香に包まれますよ 
菖蒲湯まつり

   山代温泉にちなんだお菓子がうれしいですね 



酒粕を使った独特の風味の酒まんじゅう
酒まんじゅう

工夫を凝らしたいろんなおまんじゅう
饅頭

上生菓子には 丸いも が使われています 
おだんごと上生菓子



山代に100年余 手づくり和菓子の御菓子処 しもつね さんでした  




  
御菓子処 しもつね




   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ    人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
御菓子処 しもつね 

小豆レポ  能登大納言

石川県北部の珠洲市(すずし) 

能登大納言小豆 のレポです    



能登大納言小豆



能登大納言はその大きさと、
炊いてふくらんでも 皮が割れにくいのが特徴。
小豆の中でも大納言と言うのは切腹しない朝廷の高い位 大納言からといわれています。


収穫は11月の第1週あたり。
珠洲の山間部を開拓して作られています。
珠洲 能登大納言小豆の農地
土は けいそう土 でできていて、表面はゴツゴツしています。
サヤは6~8粒が平均です。


                      農地
                       同じ山で大豆やタバコも栽培されていますよ。


前口広光さん
今回は珠洲JAの販売施設課課長 前口広光さんに案内していただきました。

                                    


9月の能登大納言小豆レポ  おつかれさまでした! 






   にほんブログ村 地域生活ブログ 石川情報へ    人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・地域ニュース

柚子の花  - ゆべし屋のスタッフ日記 -

今月、青年会の視察訪問などでお世話になりました、
輪島の(株)柚餅子総本家 中浦屋さんのスタッフさんのブログ

   柚子の花 ーゆべし屋のスタッフ日記ー   

にて 私たちの青年会ブログを紹介していただきました 

ありがとうございます 



ブログ・柚子の花
  ブログ「柚子の花」


            実柚子(みゆず)
 

  スタッフさんの声が聞けて楽しいブログです  

  楽しそうにお仕事をされているスタッフさんを拝見すると
  こちらまで楽しくなってきます   
  
  まりさん  これからもよろしくです   




  にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ    人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
柚餅子総本家 中浦屋