fc2ブログ

「 石川菓業 子どもたち!」 次世代育成事業

本日、
石川菓業青年会の「次世代育成事業」が石川県森林公園で開催されました。

   石川県 森林公園
     石川県森林公園 (河北郡津幡町)


この事業は、
将来の菓子業界を担うであろう 石川菓業 子どもたち と一緒に、
「ものづくり」の楽しさを感じ、達成感や喜びを知ってもらおうというものです。
メンバー家族も楽しく交流しました。

         



高田会長 挨拶   「夏の思い出に!」
高田会長 あいさつ

事業担当者 岡田さん  「楽しく交流しよう!」
岡田さん あいさつ


木片に電気ペンで焦げ目をつけて絵を描きます 
説明
担当者から工作の説明

               完成例
             工作例


よーし! みんなで挑戦しよう!


 真剣に作業
真剣


 集中です
集中


 みなさん上手です!
上手だぞ~


 そうそう
そうそう


 どれどれ~
どれどれ


 木のにおいがするよ  
上手です

                        よぉーし! よしよしッ!
よっしゃー


 手をそえて…
手に手をそえて


 いろんな絵があるね
どれにする?


 その調子その調子…
その調子その調子


みなさんとっても上手です!
みなさん お見事な腕前! 

 


 みんなで自然を学ぼう 
森林を学ぼう





そのころ・・・・・・・・・・ 

青年会 別働隊 は、着々とバーベキューの準備をしていたのだった 

火おこし

火おこしチームのみなさん

火おこし


     お? 火が紫色???
   バーベキュー準備
      画像では紫だけど本当は赤いの! 





   にほんブログ村 地域生活ブログ 石川情報へ     人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・行動するげん 

「家族バーベキュー」 

・・・・・次世代育成事業のつづき


真剣な工作の達成感につづいて、家族バーベキューで楽しく懇親 

バーベキュー場
  森林公園はとても広くて自然がいっぱい 

     バーベキュー場まで行くのに迷ってしまうメンバーも!   

  とにかく、すんごくいいとこ 

自然の中

 火おこし 
火おこし

 食材準備
準備しよう!


 みんなで かんぱーーーい 
乾杯!

 よぉ~し 焼くぞぉ~ 
焼くぞぉ~

            ちょちょちょ ちょっとぉぉぉぉぉー 
ごぉぉぉぉ

                 「でかくない?」 「うん。燃えてるよね」 
・・・・・・・・・・。


  ふぅ おちついてくれた…   

  「フフフ 焼き肉ズ・ハイってやつだぜ 
おさまった ホッ

 こちらは 焼きそば!
焼きそば

 青年会は料理も上手なのです 
ジュー

 にっこり
家族交流

 えび いくぞぉー
エビ洗い

 じゅじゅじゅぅぅぅぅ
えび焼き じゅぅぅぅ

 楽しいね!
楽しそう!

 いぇ~い
いえ~い

 キャッチボールすっぞぉ~
キャッチボールしよう

 本日のお世話役のみなさん  おつかれさまです!
イエイッ

 うふふ  
笑顔☆

 自然ていいなぁ!
自然ていいなぁ!



だんらん

だんらん

ンマイ!

夏の思い出

だんらん


 
              光



 ピッチャー チーム能登の谷口さん 
いくぞ!

 バッター チーム加賀の小山さん
来い!
 キャッチャー 運専の宮向さん


  勝負!
それえー



            「カキーーーン!」            スパーン 
スパーン
                どっちィーッ 





 まとめの挨拶  高倉さん
あいさつ

楽しかったー!


メンバー家族が自然の中で絆を深め合った一日でした 

みなさん おつかれさまでした 


  夏の思い出
これからも楽しくいこう!  
   クリックで拡大します。






   にほんブログ村 地域生活ブログ 石川情報へ     人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・今日もどこかで

和菓子作り実演で国際交流  御朱印 

昨日、 ジャパンテント 世界留学生交流 いしかわ2008 で、

小松市の商店街を訪れた留学生たちが、和菓子作り実演を見学しました。

                    



実演したのは青年会の 半田雅彦さんです。

半田さんは 小松市の 加賀菓子処 御朱印さんの3代目です。
  
御朱印さん 店舗

           奥様 販売に活躍中 
         実演販売
        
                    むむむ・・・ 旦那様はどこに? 
                   実演販売



拡大してみると・・・ 
いらっしゃいましたー!
   半田さんです! 上生菓子作り 実演中です 

   実演披露したのは上生菓子 「夏菊」 と 「萩」

   訪れた外国人留学生たちは、
   半田さんを囲み 和菓子作りの技に見入っていました。

  実演     
    ところで、お顔がよく見えませんが・・・・・  



よ~し 過去倉庫  から アップ~!


青年会の事業で活躍する半田さん
半田雅彦さん
                「こんにちは!」
      半田雅彦さん


今後は、その愛妻家ぶりも紹介していきまっせ~ 

みなさん ご期待くださいね 
半田さんと奥さん
   お2人のラブっぷりを あたたかく見守る 青年会メンバーたち。
              ( 当てられっぱなし! by メンバー心の声





 (株)御朱印


にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ    人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ

御朱印 

ビスケットママさんのブログ

みなさん いつも当ブログに遊びに来ていただいてありがとうございます 

どんどん 出会いと交流の輪 が広がっていますよ!



今日は、
おたがいブログ訪問させていただいている ビスケットママさん をご紹介します 

ビスケットママさんは ご自宅で パンとお菓子の教室 をしておられます 
とっても丁寧にパン・お菓子作りを説明されており、しかもおもしろ~い! O(≧∇≦)O


「大抵、3日坊主の私ですがこれは続いてるんですね。
      出会いと、つくる事、食べる事の楽しさ でしょうか」


   ∩(≧∇≦)∩ 素晴らしい!

   旅日記などもとっても楽しいので、みなさんぜひぜひご訪問を!  


     ブログはこちら →  ビスケットママの わくわくキッチン


                           ビスケットママさんのブログより
ビスケットママさんのブログより


   にゃに にゃに  ビスケットママさんにとって石川は思い出の地ですと!


「偶然、行き着いた石川菓業青年会ブログで、
 また、偶然 懐かしい地名 が飛び込んで来て~~
 楽しい語り口や興味あるお話がいっぱいで勉強させて頂きます!(笑)」


   そう! ビスケットママさんとダーリン様のラブな思い出の場所   それは、


          JR 宝達駅 !


   つーわけで! とっても突然ですが! 

   能登はやさしや土までも! 宝達駅 とくしゅぅぅぅーッ 

   
   駅

JR宝達駅

駅内

駅内

ホーム

新しい東口
東口

                   宝達くず 展示
                  宝達くず 展示されてます

新しい東口

                     ステキな思い出 いつまでも・・・ 






能登はやさしや土までも ♪

石川菓業青年会は 県内全域をカバーしまッス! ( ̄- ̄*)ノ

                     私がいばってどぉ~するげん 




   にほんブログ村 地域生活ブログ 石川情報へ     人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
・ほっとタイム 

連絡です 

  青年会 メンバー連絡です  




  拡大役員会 in 輪島  

      本日までに 出欠返信 をお願いいたします  

                    ホテル高州園 ホームページ



  10月1日の 全菓連青年部 創立10周年 記念式典
      
      8/29 までに 出欠返信 をお願いいたします  

            講演会・式典・懇親会  会場:東京 御茶ノ水 「紫紺館」 

                              紫紺館 マップ




 ご参加 お待ちしております   事務局 
・着信アリ 

圓八

元文2年 天狗伝説のあんころ

 圓八
 えんぱち



JR松任駅
 駅のホームで聞こえた「あんころ~ あんころ~」の懐かしい声


               ひとの心を癒してくれる 圓八さんの あんころ餅です。
             あんころ餅






白山市 JR松任駅近くの成町  株式会社 圓八さん の本店社屋です。

本社

本社

                   天狗の羽うちわ  キラリ 
                 天狗の羽うちわマーク


青年会の 村山 勝さん のお店です。
村山 勝さん

19歳から菓子作りの世界に入った村山さんは 圓八さんの12代目。



                         えっ   12代目!  

元文2年 
 
 創業は 元文2年・・・ 1737年・・・ これは 江戸時代ですよね 

 さっそく自称歴史学者のエージェントに確認してみると  
 
        「暴れん坊将軍 吉宗のころ」

 おお~っ! 8代将軍 徳川吉宗!

 江戸時代からあんころを作りつづけているんですね!  

 つ~ことは ええっとぉ~・・・・・・  現在 271年目

あんころ餅
                        竹の皮でつつまれている あんころ


「創業以来、おいしいあんころを今に伝えています」 と 村山さん。

  長年にわたり愛されていますね! 

「圓八のあんころは、もち米と小豆と砂糖だけで作るシンプルなお菓子です。やわらかい餅の歯ごたえと、自然な甘みでさらっとしたこしあんがお口の中でからみ合い、いくらでも召し上がっていただける昔懐かしい素朴な味わいです」

  なるほど~    

  あんころ、作ってるトコロも見たいなぁぁ 


「 どうぞ

  わぁ~い やっふぉぉ~  特集!あんころができるまで 


見学コース
  おりょ? お店の中から「見学コース」へつづいてる!

        見学コース
         あんころの製造が見学できるんですね 


見学場
「どなたでも自由に見学できます。小学生や中学生が社会勉強にやって来ることもありますよ。バリアフリーになっておりますのでご高齢の方や体が不自由な方も安心してご覧いただけます」

  堂々と公開! オープンですね! 
  
  食の安全がテーマの時代、オープンな食品工場はとっても安心 

見学コース2階から
  うわぁ~ クリーンな環境 
工場内



あんこ
「あんころのあんこは、北海道十勝産の小豆から作られます。炊かずに蒸すことによって、できあがったあんこはさらっとした食感になります」

あんこを蒸しあげる道具
あんこ蒸し道具

「毎日 午前2時に ボイラーに火をつけ、あんこ・もち を作りはじめます」

  なんですとーっ! 2時ィ! わわわ私まだ んでる時間かも・・・ 


秘伝のみつ
みつ

「あんこに独自のみつを混ぜます。これによって、ほのかに甘く、しつこくなく、さらっとしていてどれだけでも食べられる、圓八のあんころのあんこができるわけです」

  おもちとの相性がいいあんこになるんだ!

かきまぜる機械
「あんこができあがるまで3日間かけます」

  ほえぇ~  3日も! 

「効率は悪いですが、品のいい特徴ある甘みを出すためです」

  271年の秘密はこのあたりにありそうですね! 


「もち米は契約栽培で、霊峰白山の清い伏流水で作られる もち米『神楽米』です」

もち米
                     もち米

おいしいおもちに
  おもち も大好き!


  やわらかいおもちを、できたてのあんこで包む・・・・・ ゴクリ  たまら~ん

あんころ



もち+あんこ
  次々と竹の皮に包まれていきますね~  

  どれどれ~ お仕事 拝見~ 

1
  
2
  職人さんの見事な手さばき!

3
  仲良くあんころがならびます

4
  
5
  竹の皮で包んで  

6
  キュッとひもで結んで、できあがり!

あんころ餅
「さらっとした甘味、ほどよい餅のやわらかさをいかに保つかが大切。おいしいつくりたてをその日のうちにお召し上がりください」

  消費期限は当日中   これはおいしいわけだわ!


まんまる
  まんまるのあんころは箱入りです。  

真剣なお仕事ぶり!
  みなさんスムーズで流れるようなお仕事ぶり 

完成です!


工場外観
工場

3階の会議ホール
会議ホール


「代々、庶民の味を追求してきましたが、まだまだ完成だとは思っていません」
村山 勝さん
「でも、小銭数枚で買える気取りのないスタイルは守りつづけていきます。一包のあんころ餅がご家族だんらんのお役に立てますように・・・。そんな思いを込めてお菓子作りに励んでいます」

  謙虚でもあり、信念もある そんな村山さんです 




店内
当日中にどうぞ☆

店内

店内

店内

店内
  曲線がステキですね 

「本店・工場ビルは、黒の瓦葺きが和風をいかし鉄筋の冷たさを感じさせない造りです。
玄関先からすべてバリアフリーで 『円』 をモチーフにしています」
円をモチーフ

和風
  和風のやさしさがステキです 

店内

お茶コーナー


「ずっと あんころ餅オンリーでやってきましたが、2000年にこの新社屋を新築してから、いろいろな和菓子を作りはじめました。店内で音楽コンサートも開催しており、その時は私の創作菓子をお客様にお召し上がりいただいています」

創作菓子
創作菓子
  うわぁ~ ステキ 
創作菓子
  圓八さんの創作菓子   いただきたいっ      
創作菓子
  これはまた素晴らしい! 食べるのもったいない! 
  
  下はアメ細工ですか?

「そうです。・・・ですもんでこれはもう消費期限10分です 

  なんと価値ある一品!  もったいないけど急ぐんだー 

  いいなぁ~ 行きたいなぁ~    次のコンサートはいつですか? 

「9月7日です・・・けど・・・ チケット売り切れちゃいました 

  むらやまさぁぁ~ん 次の次のコンサートは ぜひ 誘ってよねぇぇぇ~ 

昨年のコンサートチケット
                  チケット  ・・・・・過去の。 次は行くから!  


  あんころの圓八さんの和菓子      そこがイイッ 
和菓子工場
  和菓子工場
上品で繊細な和菓子作り







圓八のあんころ

            天狗の伝説

           天狗伝説

元文2年、村山家の主が庭に羅漢柏の苗木を植え、
「 わが願い、かなうとするなら今植える苗木が生い茂るように 」 と祈り、
翌日こつ然と姿を消しました。

そして数ヶ月後、奥さんの夢枕にその夫が僧の姿で立ち、
「 鞍馬で天狗について修行をしている 」 と言い、あんころの製法を伝授したのです。
これが圓八さんのあんころの起こりであります。

そのときの苗木は樹木となり、いまは村山家のご神木となっています。

天狗堂
圓八さんの敷地内に鎮座するご神木と天狗堂


天狗堂

                      天狗堂

天狗堂
天狗をまつった天狗堂


村山さんのお父様で社長の 村山圓八さんは、天狗堂に毎朝参拝します。
社長 村山圓八さん
    石川テレビ 「 石川さん情報Live リフレッシュ 」 より

代々村山家当主は 圓八 の名を襲名します。
毎年6月15日のお堂開きには親族一同が集まります。

一子相伝、昔ながらのあんころの製法を守りながら、
時代に合わせた新しいお菓子作りにも挑戦する圓八さん。

天狗面

ご自宅は天狗堂に隣接
ご自宅




村山さんは、
石川菓業青年会の 友情 をとても大切にしています。
青年会の仲間たちと
同業であっても協力し合える、熱く語り合える 宝もの と言います。

これからも 仲間たちとの「創造」に期待です! 




また、村山さんはとても ボランティア精神 が豊か。

「バングラデシュに学校を建てる会」のメンバーとして現地の人々の自立支援に熱心です。
夢の実現を、思いの強さが人を動かす、そう語る村山さんの目はやさしくて力強い 



地元でのまちづくり活動にも大変熱心で、
今週 8月24日(日) に開催される 「どろりんピック」 の部会長も務めています。

                 どろりんピック(白山JC ホームページ)


どろりんピック

どろりんピック
  昨年の様子
どろりんピック
とっても楽しいイベントです!
みなさん 日曜日、お時間ありましたら白山市役所マエに行ってみよう!






天狗の羽うちわが輝く 圓八さんでした    

村山 勝さん

菓子道具 型は羽うちわ!






(株)圓八 さんのホームページ



   にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ    人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
圓 八 

圓八 天狗茶屋

北陸路にあんころ茶屋あり

圓八 天狗茶屋




天狗茶屋

白山市 国道8号線沿いの 圓八 天狗茶屋さんです。




株式会社 圓八 さんの直営店  
天狗茶屋

青年会の 村山 勝さんのお店です。
村山 勝さん



天狗茶屋

玄関

店内

店内

  伝説の天狗がおむかえします 
天狗だ!


店内

あんころセット

店内

店内

灯り

ごゆっくりどうぞ 


圓八さんは 本店、直営店含めて石川県内に17販売店あります。


   北陸自動車道の 徳光S.A でもお土産としてとっても人気!

   徳光S.A 紹介 (エクシスホームページ)


北陸路の旅に 圓八さんの あんころ をどうぞ~ 





にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ    人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
圓 八 

FMいたみ の取材 行松旭松堂

本日、小松市 京町の 行松旭松堂さんに

大阪のFMいたみ の取材がありました   

和菓子づくりに挑戦!
青年会の 行松宏展さん のお店です。
行松旭松堂さんの7代目です。


店内にて まずはラジオ局のみなさんが和菓子作りに挑戦です!
みなさんすんごく楽しそう 


東京と大阪にて、南加賀の文化を紹介する「南加賀塾」というイベントが開催されます。
  東京は1月、大阪は10月。
  南加賀商工観光推進協議会(小松市商工会議所)主催。

東京・大阪で南加賀文化の講座を開催し、
当地への興味、誘客を喚起するのが目的です。
講座の中の一つ「和菓子作り」の講師として行松さんが派遣されます 

本日はその誘客キャンペーンの一環として、大阪のFMいたみのみなさんが、
行松さんのお店で和菓子作りの体験をしてその様子を取材しました。

行松さん講座を取材
今回の録音取材内容は、10月大阪で行われる「南加賀塾」の前週あたりに、
何回かFMいたみで放送されます。

いっぱいPR  をしていただき、
多くの東京・大阪の方たちに石川の菓子文化にふれてほしいですね!  





行松さんは、茶道裏千家 淡交会 青年部 の全国委員補としても活躍中です 

(社)茶道 裏千家淡交会 青年部 ホームページ


行松さん、取材おつかれさまでした 

       あっ まだ事前PRだ! 
       本番もがんばってくださいね  

       レポも楽しみです 





(有)行松旭松堂 さんの紹介ページ


     にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ    人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
行松旭松堂 

絆 (きずな) 髙田会長

石川菓業青年会 高田会長から「いつもありがとう」とのメッセージをいただきました。

高田会長(右)と大内ブロック長
これからも人と人とのつながりが人生の財産になっていくんだなぁ、と思います 









白えび
富山湾の白えび いま一番人気
・着信アリ 

残暑お見舞い申し上げます

  みなさまへ



  残暑お見舞い申し上げます

  毎日猛暑が続いておりますが お変わりございませんでしょうか

  そして 青年会メンバーの仲間たちにおかれましては

  夏の疲れが出る頃ですが 石川菓業パワーでがんばりましょう

  お盆の繁忙も今週がピークかと思われます

  みなさま 力強くパワフルにお過ごしくださいますようお祈り申し上げます



   平成20年 8月 13日

   石川菓業青年会 会長 高田敦司


・着信アリ