fc2ブログ

「春を呼ぶコンサート」に協賛  

今年で13年目を迎える「春を呼ぶコンサート」へのお菓子プレゼント  

石川菓業青年会のボランティア事業です。
今年は県事業として のみこまつ支部・行松宏展支部長が担当しました。
メンバー各店のお菓子をプレゼントしました。

コンサート

小松市の第一コミュニティセンターで開催されました。
コンサート2


コンサート3


コンサート4



「たくさんの人の参加を得て無事コンサートを終えることができました。
 お土産のお菓子に、子どもたちはとても喜んでいました。いただいたお菓子は、袋につめて子どもたちに配りました。本当にありがとうございました。心のこもったお手紙、ありがとうございました。行松様はじめ、菓業青年会の皆様の温かいお志に感謝いたします」
                            コンサート実行委員会より

担当した行松支部長は、
「皆さんに喜んでいただきとても嬉しく思います」と語りました。

  

これからも石川菓業青年会のあたたかい気持ちが「春」を呼びますように 


・行動するげん 

お菓子屋さんはアーティスト 2   完成☆

・・・・・前回からのつづき



「やかんの蒸気で貼り合わせます。
 尾羽根から付けてますが足から肉付けしてけば組みやすいです」

スズメ


わあ☆ これはスゴイ!

いよいよ完成ですね!


「はい。いよいよ完成です。 ↓ ↓ ↓ どうぞご覧ください」







                                   
         が・・・がんだむ?

「製作約3ヶ月。キャノン砲とライフルをホワイトに、フレームはシルバーからクリアカラーで立ち上げです。ガンキャノンかっこいい~!」


  コラァーーーーーーーッ!! 
 
  石!川!菓!業!青!年!くわぁぁーいッ!!

     ザクとは違うのだよッ! ザクとわぁぁぁーッ!! (らんば・らる)





「大変失礼いたしました。写真間違いました。こっちです 」
完成

    むっちゃビックリしたぁ~ まだドキドキしてる・・・  

ほぉぉ! すばらしい 

パチパチパチー 

「こっちは資料集めから始まって製作約2週間♪
 数年前に作ったスズメより良く出来たと思います。工芸菓子として「雅」な作りではないかも知れませんが僕はこっちかも。
 今回、資料としてHPの「スズメ三昧」がとても役にたちました!行松さん、何人かで「ギックリ腰の会」を立ち上げましょか?(笑)。小泉君、来たなら声かけてよ(笑)」



ビバ! アーティスト ☆ 石川菓業青年会!

作成は のと屋の鍋岡さんでした。


                 ガンダムもね。


                 いい目をしているな! (らんば・らる)



にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ


ちなみにガンダム ありよあり。 by ZZ世代
御菓子司 のと屋 

「中部ブロック大会」 in 静岡県・焼津  画像集

先週 6月18日に静岡県焼津で開催された 
全菓連青年部 中部ブロック大会の画像集です 



静岡駅
静岡駅

 の おとなりが焼津です。         
    焼津
     会場のホテルアンビア松風閣からみる駿河湾


中部ブロック静岡大会
大会

ご来賓

開会

役員のみなさん


   各県のお菓子です。
  各県 お菓子

        各県 お菓子


分科会 テーブルディスカッション
分科会

お菓子PR
自慢のお菓子のPR 

どのテーブルもお菓子談義で大変もりあがりました!


参加者全員で記念撮影です。
記念撮影

 クリックで拡大します。



中部ブロック 各県のみなさん、設営・運営された地元静岡県のみなさん、

おつかれさまでした 


全国組織

お菓子屋さんはアーティスト

「作ってみます!」

何が・・・ ?


お?! 

何が出来上がるの???


鳥さん


わぁ! カワイイ鳥さん

「目は剥製用の目玉、胴体はバルサ材、足は針金。
 これに雲平生地(砂糖、餅粉et…)を貼り合わせて原形を作りました」

ほぉぉぉ~ 

「作品名は…スズメです。 ←できれば(笑)。
 資料、羽根の抜き型、羽根の模様をつける板。一応、自作です」
スズメ


「以前、村本さんの道具を見せてもらいましたが
 既製品かと思うぐらい完成度が高かったです」


はね
「生地の色染めに休日で丸一日かかりました(笑)。
スズメの色が中々出なかったです。小豆色に黄色、赤少々…食用の色が少ない分、作るのが大変です。前に絵の具を使ってみましたが出来上がりに透明感がなくベタっとした仕上がりになりました」

はね

「抜きと模様が出来たら上白糖の上に反りをつけて乾かしていきます。
 人によって道明寺粉や上用粉の上で反りをつけるらしいです」



   つづく・・・・・・ 




 by のと屋の鍋岡さん 




にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ      人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
御菓子司 のと屋 

菓子処 おかだ

四季のお菓子

菓子処 おかだ

看板    
 
                 店舗

かほく市 高松にある四季を感じる和菓子屋さんです。

    店舗


青年会の 岡田剛さんのお店です。

岡田さん こんにちは~

「どうも~ こんにちは~」
岡田・・・さん?

あんのぉ~

岡田さんッ!

「はい。こんにちは」
岡田さん
石川菓業青年会メンバーって変身好きなんかぁーい  

楽しいキャラクターの 岡田さんです。
岡田さん

店内
店内

                  店内

朝生(あさなま)
朝生
朝生というのは その日に食べてもらうように朝から作り始めるお菓子で
家庭での日常的なおやつとして喜ばれています。

上菓子
上菓子


「朝生は常時12種を中心に、 
冠婚葬祭の菓子箱など オールマイティなお店です」

と岡田さんは毎日お菓子づくりに励んでいます。

「よろしくね~」
カエルくん
もー変身せんでいいからあッ  ふぅふぅふぅ・・・


看板商品は「酒まんじゅう」
酒まんじゅう

では特別に酒まんじゅうの製造を見せていただきます 

製造工場
工場

生地
「まず丁寧にこねた酒まんの生地を小さくちぎって丸めます」

生地とあんこ
「そんで次にあんこを包む」

あんこを包む

    包む

        包む!

              次々包む

ふむふむ、なるほど・・・・・

「つづきまして、ホイロBOXに入れる」
ホイロボックス
「40度くらいで生地が膨らむのをじっくり待つ」

ホイロボックス
「その日の温度・湿度によってビミョ~に変える。
         ↑ ハイッ!ここ大事!」

なるほど、奥が深い!

待つ・・・
「待つ・・・じっくり待つ (- -)
 ひたすら・・・待つ (-´-)
 さらに・・・待つ (-"-)
 んん・・・待つ (-゛゛-)   」

すごく待ってますね・・・

キター!
「キター!(´ ▽`)/  ハイここッ!」

おお!ホントだ! 膨らんだ!

「じゅうぶんに膨らんだら蒸し機へGO!」
蒸し機
「蒸すこと約10分・・・・・・・ドキドキ!」

こっちもドキドキしてきます。

「何百回とやっててもフタを開けるまで ドキドキ!」

すごい 職人の技ですね!

バッチグー
じゃーん!

「Oh~Yes! ばっちグゥ~!ふっくらと仕上がりました 」


                「でも・・・ホイロのタイミングを間違えると (ToT) 」
                    泣



「晴れて1軍の酒まんはお客様のもとへ (*^▽^*)/ 」
完成!


パチパチパチー 

 おいしそ~ 


とても勉強になりました~  

菓子処おかだ の 岡田剛さんでした 

よろしく~




菓子処おかだ さんの紹介ページ


にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ 人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ
菓子処 おかだ 

執行部 うちあわせ

執行部が、総会でのメンバーのご意見を集約し
今年の計画にいかしていくためにうちあわせをしました 
・今日もどこかで

「中部ブロック大会」 静岡・焼津市

全菓連青年部の「中部ブロック大会」が
静岡県・焼津市のホテルアンビア松風閣にて開催されました。

中部ブロック大会総会ののち、テーブルディスカッションでは 『おれっちの新商品見てくりょう!』をテーマに中部のお菓子屋さんたちが商品PR 
つづいて懇親会で、和やかに親睦を深め合いました 

石川県からは、高倉明さん、深沢大さんが参加しました。 

全国組織

御菓子司 喜楽

店の名は 喜び楽しむ

御菓子司 喜楽 ( きらく )



「ここ、風光明媚な」
加賀市 片山津温泉 柴山潟

「加賀市 片山津温泉の」
片山津

「郊外に店舗を構えております」
喜楽
御菓子司 喜楽(きらく)さんです。

青年会の 山 辰雄さんのお店です。

山さぁ~ん 

私は花とたわむれる店員さん・・・・・・・

「こんにちは。 私は花と戯れる店員さん」


・・・・・・・・・・え~っつぉぉぉ~  


・・・・山さん。 あなたは・・・山さん。 山さんですよね!!


「ドキィッ! バレちゃいました!  」
山さん
んもぉ~ シャイなんだからー! 

加賀にこのひとあり 何事にもポジティブ!山 辰雄さんです。


「ご覧の懐かしさを感じる工場内では」
工場

「連日、お赤飯や」
赤飯

「どら焼きや」
どら焼き

                        喜楽
            

「季節物の笹餅などを作っております」
笹もち

「よろしくお願いします(店主)」  
店主さん?!
ニャオオオーーーン 

山さん?! ニャンコさんになっちゃってる~
(確かにこのつぶらな瞳は山さん?!?)


作り手の温和な人柄が、お菓子に伝わる
御菓子司 喜楽さんでした 




御菓子司 喜楽さん紹介ページへ


にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ 人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ

御菓子司 喜楽 

田中屋

俳句の里の老舗 新築オープン

田中屋


田中屋



白山市 JR松任駅近く 
昨年秋に新築オープンした 株式会社 田中屋 さんです。

田中屋

「この店舗は昨年11月3日に新装オープンしました。カッコいいでしょ

青年会の副会長 田中伸治さんのお店です。

副会長として菓子業界のためにいろんな活動に熱心です!

田中伸治さん 
「とうとう40歳になります(笑)」

と語る田中さん。
スーツ姿、決まってますネ!

「普段は工場にも入っているよ

菓子業界の新聞にも紹介されていましたね 
菓子工業新聞

奥様と
田中さんと奥様

店内
「開放感ある店内にしました」
という店舗内は、照明学会平成19年度照明普及賞を受賞! 

休憩スペース
休憩スペース

古時計
わぁ ステキな時計ですね 

「この柱時計は、祖父の代の物です。ずっと眠っておりましたが、25年ぶりにねじを巻くと動きました。とても感動しました。今は新しい店で時を刻んでおります」

歴史を大切にする田中さんです。
田中屋さんは創業明治38年。 

田中屋
広小路スクエア

「新商品です。私が作りました。一押しです」

きんとんあんを白いカステラでサンド。
栗と林檎の2種類の味があります。

そして、
田中屋
アイスキャンデー

「昔ながらで愛されております」
アイスキャンデーは5月末~9月。


田中屋
「妻がお花、鉢植えに凝っております。ジャンボつくしの隣にあるのは、これも祖父の代の火鉢ですが、蓮を入れました。何を思ったのか、メダカまで用意しております。長生きしてね」


やさしい時間が流れる 田中屋さんでした 



(株)田中屋さんの new! ホームページ



にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へ  人気ブログランキング 北陸 または お菓子へ


田中屋 

「2008年度 総会」 その4

懇親会画像集です 

懇親会


懇親会


懇親会


懇親会

石川菓業青年会!ますます前進!  


by那谷事務局長 

・今日もどこかで