おかし処 芳月堂
城下町の老舗 古民家再生
おかし処 芳月堂

加賀市 大聖寺にある おかし処 芳月堂さん の 和菓子店舗 と 古民家 です。

芳月堂さんの古民家「香楽」(からく)は美しく再生されていて、
お茶会やミニコンサートなど多彩な催しに利用できます。

芳月堂さんは、青年会の直前会長 小山辰司さんのお店です。
豆知識 【直前会長】(ちょくぜん・かいちょう)
現会長のひとつ前に会長をされた方。
高田会長の前に会長をされた小山さんのこと。
イッコ前 て意味ネ。
・・・・・って オイッ
小山さぁーーーん! 顔ッ 顔ぉぉぉーッ!

ボーリングのボールになってるしーーーっ!
ほっ
びっくりしたぁ~ 

創業明治30年。
小山さんは芳月堂の4代目です。

小山さんと奥様
お菓子づくりに真剣な、職人気質の小山さん。
しかし。家庭の主導権は奥様が握っているそうです
小山さんは石川菓業青年会 設立の立役者で、
06年会長時代には石川県中小企業団体中央会から優良青年部表彰を受けました。

言動一致のリーダーシップには定評があり、頼れる「兄貴」としてしたわれています。
一方でそのお笑いセンスは群を抜く。
小山さんのまわりはいつも明るい笑い声がたえません。
芳月堂さんのオススメは おはぎ。

うまい と評判です!

食べごたえ十分の栗最中も人気です。

お店からも古民家「香楽」(からく)へ通じています。


香楽の玄関には伝統の菓子づくり道具などが飾られています。



日本の伝統美。香楽は和の心であふれています。





お茶会も開かれます。


2階へ



広いですね!


ここではミニコンサートなども開かれます。

春のミニコンサート。
春は、近くの川沿いがステキな桜並木に。

すぐそばには大聖寺城址の錦城山公園もありますよ。
店舗のうしろの菓子工場。

仕事熱心な小山さん。手作りにこだわります。

青年会活動にもいつも積極的。


来年 二十歳を迎える息子さん(5代目)は現在菓子づくりの修行中。
菓子文化を守り伝える おかし処 芳月堂さんでした。 2008年
おかし処 芳月堂さん 紹介ページへ

おかし処 芳月堂

加賀市 大聖寺にある おかし処 芳月堂さん の 和菓子店舗 と 古民家 です。

芳月堂さんの古民家「香楽」(からく)は美しく再生されていて、
お茶会やミニコンサートなど多彩な催しに利用できます。

芳月堂さんは、青年会の直前会長 小山辰司さんのお店です。
豆知識 【直前会長】(ちょくぜん・かいちょう)
現会長のひとつ前に会長をされた方。
高田会長の前に会長をされた小山さんのこと。
イッコ前 て意味ネ。
・・・・・って オイッ


ボーリングのボールになってるしーーーっ!
ほっ



創業明治30年。
小山さんは芳月堂の4代目です。

小山さんと奥様
お菓子づくりに真剣な、職人気質の小山さん。
しかし。家庭の主導権は奥様が握っているそうです

小山さんは石川菓業青年会 設立の立役者で、
06年会長時代には石川県中小企業団体中央会から優良青年部表彰を受けました。

言動一致のリーダーシップには定評があり、頼れる「兄貴」としてしたわれています。
一方でそのお笑いセンスは群を抜く。
小山さんのまわりはいつも明るい笑い声がたえません。

芳月堂さんのオススメは おはぎ。

うまい と評判です!

食べごたえ十分の栗最中も人気です。

お店からも古民家「香楽」(からく)へ通じています。


香楽の玄関には伝統の菓子づくり道具などが飾られています。



日本の伝統美。香楽は和の心であふれています。





お茶会も開かれます。


2階へ



広いですね!


ここではミニコンサートなども開かれます。

春のミニコンサート。
春は、近くの川沿いがステキな桜並木に。


すぐそばには大聖寺城址の錦城山公園もありますよ。
店舗のうしろの菓子工場。

仕事熱心な小山さん。手作りにこだわります。

青年会活動にもいつも積極的。


来年 二十歳を迎える息子さん(5代目)は現在菓子づくりの修行中。

菓子文化を守り伝える おかし処 芳月堂さんでした。 2008年
おかし処 芳月堂さん 紹介ページへ


青年中央会 総会
石川県中小企業青年中央会の平成20年度総会が
ホテル日航金沢にて開催されました。
石川県内の63業界の若手経営者が大集合します。

挨拶する青年中央会・会長の
松本雅之さん (近江町市場商店街振興組合青年部)
石川菓業青年会は青年中央会の理事を務めており、これまで代表して城戸口勝利さんが出向しておりましたが、本年度から出向者は谷口義則さんにバトンタッチしました。
総会後、
「現在の環境問題と動向について」と題した講演会、
つづいて 「ビジネス交流会」 が開催されました。
異業種でコラボ
ですね!
石川県中小企業青年中央会 ホームページへ
ホテル日航金沢にて開催されました。
石川県内の63業界の若手経営者が大集合します。

挨拶する青年中央会・会長の
松本雅之さん (近江町市場商店街振興組合青年部)
石川菓業青年会は青年中央会の理事を務めており、これまで代表して城戸口勝利さんが出向しておりましたが、本年度から出向者は谷口義則さんにバトンタッチしました。
総会後、
「現在の環境問題と動向について」と題した講演会、
つづいて 「ビジネス交流会」 が開催されました。

異業種でコラボ

石川県中小企業青年中央会 ホームページへ
画像集 お菓子教室
河北支部 お菓子教室
御菓子司 のと屋
美味求心
御菓子司 のと屋

ここは鹿島郡 中能登町。 まさに能登のほぼ真ん中にあるお店です。

青年会の副会長 鍋岡洋さんのお店です。

~能登はやさしや土までも~
やさしくて楽しい鍋岡さんは青年会の人気者 ♪
お店は築13年。
店内に入ると正面に大きな窓ガラスがあり能登の風景が一枚の絵のよう。


のと屋さんの看板商品は「よもぎ万頭」

「13年間、一緒に歩んできました」
と、よもぎ万頭への愛着を語る鍋岡さん。
「特徴はモチモチ感があり、お客様も『これダンゴ生地ですよね?』とか『お餅生地ですか?』と言われますが、どれも違います」
え? ではいったい何なの?
「…正直、何とも言えないのですがこれがのと屋のよもぎ万頭です!」

ザ・菓子職人の心意気!

もちっ としてるがお餅じゃない… 不思議で楽しい食感です。
「カミさん、父母の4人で、わりと面白おかしくやってます」
というお仕事場の風景。

鍋岡さんの和菓子スケッチ

絵が上手ですね!
鍋岡さんは見習い時代から今でも上生菓子のスケッチを続けています。
「見習い時代は当然、上生菓子には触らせてもらえませんから、仕事が終わってお菓子を買って部屋でスケッチして分解(
)しながら食べるって感じでした。今でも上生菓子を作る時は、絵を描いてから作り始めます」
お菓子職人とはアーティストと知りました

やさしい能登の風味が香る 御菓子司 のと屋 さんでした。

日々是勉強
御菓子司のと屋さん 紹介ページへ
のと屋さんの記事へ

御菓子司 のと屋

ここは鹿島郡 中能登町。 まさに能登のほぼ真ん中にあるお店です。

青年会の副会長 鍋岡洋さんのお店です。

~能登はやさしや土までも~
やさしくて楽しい鍋岡さんは青年会の人気者 ♪
お店は築13年。
店内に入ると正面に大きな窓ガラスがあり能登の風景が一枚の絵のよう。


のと屋さんの看板商品は「よもぎ万頭」

「13年間、一緒に歩んできました」
と、よもぎ万頭への愛着を語る鍋岡さん。
「特徴はモチモチ感があり、お客様も『これダンゴ生地ですよね?』とか『お餅生地ですか?』と言われますが、どれも違います」
え? ではいったい何なの?
「…正直、何とも言えないのですがこれがのと屋のよもぎ万頭です!」

ザ・菓子職人の心意気!


もちっ としてるがお餅じゃない… 不思議で楽しい食感です。
「カミさん、父母の4人で、わりと面白おかしくやってます」
というお仕事場の風景。

鍋岡さんの和菓子スケッチ

絵が上手ですね!
鍋岡さんは見習い時代から今でも上生菓子のスケッチを続けています。
「見習い時代は当然、上生菓子には触らせてもらえませんから、仕事が終わってお菓子を買って部屋でスケッチして分解(

お菓子職人とはアーティストと知りました


やさしい能登の風味が香る 御菓子司 のと屋 さんでした。


日々是勉強

御菓子司のと屋さん 紹介ページへ
のと屋さんの記事へ


御菓子司 むらもと
四季を彩る手づくり和菓子
御菓子司 むらもと

白山市 鶴来本町にある古さと新しさが共存するお店です。

青年会の創作菓子「旨石」の生みの親、
村本賢治さんのお店です。

店主の村本さんと奥様。
季節感あふれる上生菓子

初めての人でも入りやすい開放的な明るい店舗。



店内にはすばらしい工芸菓子がいっぱい!
すべて村本さんの作品。 みなさんも一度ご覧になってくださいネ


村本さん、 ふくさ づくり。

「袱紗(ふくさ)」とは慶弔事の贈答の際に使われる小さいふろしき。
「包む」行為が袱紗と似ているので、薄い皮であんをつつんだ和菓子のことを総称して
「ふくさ」と言うそうです。


店内はもちろん、お客様から見えない工場内のすみずみまで気持良くお手入れがなされ、
繊細な和菓子を作る村本さんの真剣さが伝わります。

和風スイートポテト 鶴来の四季より…
アットホームな雰囲気についつい時間を忘れる 御菓子司むらもとさん でした

御菓子司むらもと さん紹介ページへ

御菓子司 むらもと

白山市 鶴来本町にある古さと新しさが共存するお店です。


青年会の創作菓子「旨石」の生みの親、
村本賢治さんのお店です。

店主の村本さんと奥様。
季節感あふれる上生菓子

初めての人でも入りやすい開放的な明るい店舗。



店内にはすばらしい工芸菓子がいっぱい!
すべて村本さんの作品。 みなさんも一度ご覧になってくださいネ



村本さん、 ふくさ づくり。

「袱紗(ふくさ)」とは慶弔事の贈答の際に使われる小さいふろしき。
「包む」行為が袱紗と似ているので、薄い皮であんをつつんだ和菓子のことを総称して
「ふくさ」と言うそうです。


店内はもちろん、お客様から見えない工場内のすみずみまで気持良くお手入れがなされ、
繊細な和菓子を作る村本さんの真剣さが伝わります。


和風スイートポテト 鶴来の四季より…
アットホームな雰囲気についつい時間を忘れる 御菓子司むらもとさん でした


御菓子司むらもと さん紹介ページへ


菓子工房 日本堂
伝統と華を 味に込めて 和菓子ひと筋
菓子工房 日本堂
日本堂 五彩庵
能美市 寺井町にあるステキなお店です。

石川菓業青年会の会長、高田敦司さんのお店です。

青年会の会長として日々菓子業界の発展に汗しています
(お菓子づくり教室)
日本堂さんの本社・工場はこの店舗の近くにあります。
大きな菓子製造工場では、高田さんと大勢の従業員さんがいつも笑顔でお菓子づくりをしています。


栗小路 桃花扇

今年は北京オリンピックですね
桃花扇は6月から、栗小路は12月から、
JALの北京発便全路線のビジネスクラス用の機内茶菓子に採用されます。
焼きあがった 桃花扇。 おいしそぅ

ちなみに高田さんの口ぐせは 「テイクっ・オフっ」
大空に飛び立つカンジですね
日本堂さんのこだわり 
高田さんは、能美市・仏大寺の遣水(やりみず)観音山の霊水を汲みに行き、


夏のお菓子(水羊羹3種・くずきり3種・水まんじゅう3種・和風ゼリー4種)に
この飲用適の霊水を100%使用しています。
ぉお?!これは! 紅白まんじゅうだぁ

あれ
よく見ると・・・ G L A Y 

ロックバンド GLAYまんじゅう!!
今年2月金沢でのGLAYコンサートツアーのおり、
選ばれたファンにピックやタオルと共にこのお饅頭もプレゼントされたそうです。
このファンはご自分のブログに感激の日記を書かれたそうです。 イイナー
「大正の開業当時、店頭に並べられていた黒助万頭は九谷焼で知られる寺井町の人々にご好評をいただき、郷土の和菓子として知られるようになりました。
以来、時代の移り変わりとともに、生菓子、羊羹、せんべいなど試行錯誤を繰り返しながらより一層の美味しさを追求し、郷土のみなさまに『美味しいと』いっていただける和菓子を作ってまいりました」
新しくなったホームページもご覧ください
菓子工房 日本堂さんのホームページへ

菓子工房 日本堂

能美市 寺井町にあるステキなお店です。

石川菓業青年会の会長、高田敦司さんのお店です。

青年会の会長として日々菓子業界の発展に汗しています

日本堂さんの本社・工場はこの店舗の近くにあります。
大きな菓子製造工場では、高田さんと大勢の従業員さんがいつも笑顔でお菓子づくりをしています。


栗小路 桃花扇


今年は北京オリンピックですね

桃花扇は6月から、栗小路は12月から、
JALの北京発便全路線のビジネスクラス用の機内茶菓子に採用されます。
焼きあがった 桃花扇。 おいしそぅ

ちなみに高田さんの口ぐせは 「テイクっ・オフっ」
大空に飛び立つカンジですね



高田さんは、能美市・仏大寺の遣水(やりみず)観音山の霊水を汲みに行き、


夏のお菓子(水羊羹3種・くずきり3種・水まんじゅう3種・和風ゼリー4種)に
この飲用適の霊水を100%使用しています。
ぉお?!これは! 紅白まんじゅうだぁ



あれ



ロックバンド GLAYまんじゅう!!
今年2月金沢でのGLAYコンサートツアーのおり、
選ばれたファンにピックやタオルと共にこのお饅頭もプレゼントされたそうです。
このファンはご自分のブログに感激の日記を書かれたそうです。 イイナー

「大正の開業当時、店頭に並べられていた黒助万頭は九谷焼で知られる寺井町の人々にご好評をいただき、郷土の和菓子として知られるようになりました。
以来、時代の移り変わりとともに、生菓子、羊羹、せんべいなど試行錯誤を繰り返しながらより一層の美味しさを追求し、郷土のみなさまに『美味しいと』いっていただける和菓子を作ってまいりました」
新しくなったホームページもご覧ください

菓子工房 日本堂さんのホームページへ

