中部ブロック会議 in 福井
全国菓子工業組合連合会・青年部の「中部ブロック」の会議が定期的にあります。
今回は福井市にて開催されました。
石川県から
高田会長、宮向運営専務、高倉元会長、
そして中部ブロック担当の岡崎さんが参加しました。
次回は08年2月、石川県開催です。
中部ブロックのみなさん、お待ちしております

今回は福井市にて開催されました。

石川県から
高田会長、宮向運営専務、高倉元会長、
そして中部ブロック担当の岡崎さんが参加しました。
次回は08年2月、石川県開催です。
中部ブロックのみなさん、お待ちしております


上生菓子づくり 加賀平野3支部合同
加賀白山おったからまつり(小松市 粟津温泉)
茶道裏千家による呈茶場所にて
上生菓子づくり実演 と 菓子販売を行いました。
石川菓業青年会
石川支部・のみこまつ支部・加賀支部 3支部

茶道裏千家による呈茶場所にて
上生菓子づくり実演 と 菓子販売を行いました。
石川菓業青年会
石川支部・のみこまつ支部・加賀支部 3支部

「プロから学ぶ~自宅でできるデジカメ術~」
菓子業にとって「お菓子の画像」はとっても大切 

お菓子のおいしさが伝わる写真を撮りたいのです!
そこで今回 「プロから学ぶ 自宅でできるデジカメ術」 を開催しました。
主管は河北支部のみなさんです。
プロカメラマンの 八野良則 氏 に
身近な小道具を駆使したマル秘撮影テクニックを教えていただきました。

メンバー自身が自分の商品をよりよく撮影できるように
自身でPOP作成ができるように
お客様へのよりよいPR方法を学びました。

ちなみに、
青年会のメンバーが撮影した画像と、

プロカメラマン八野氏が撮影した画像を比較してみると・・・

おんなじフツーのデジカメよ! こんなに違うなんてぇぇぇー
河北支部・支部長の表利和さんは
「メンバーの各店舗のホームページに掲載するお菓子の写真や、お店に掲示する写真を、今日習ったデジカメ術でぜひともグレードアップしてほしいです」
と語りました。
担当の河北支部のみなさん、那谷事務局長、 マル秘テクニック講座 ありがとうございました


お菓子のおいしさが伝わる写真を撮りたいのです!
そこで今回 「プロから学ぶ 自宅でできるデジカメ術」 を開催しました。
主管は河北支部のみなさんです。
プロカメラマンの 八野良則 氏 に
身近な小道具を駆使したマル秘撮影テクニックを教えていただきました。

メンバー自身が自分の商品をよりよく撮影できるように
自身でPOP作成ができるように
お客様へのよりよいPR方法を学びました。

ちなみに、
青年会のメンバーが撮影した画像と、

プロカメラマン八野氏が撮影した画像を比較してみると・・・

おんなじフツーのデジカメよ! こんなに違うなんてぇぇぇー

河北支部・支部長の表利和さんは
「メンバーの各店舗のホームページに掲載するお菓子の写真や、お店に掲示する写真を、今日習ったデジカメ術でぜひともグレードアップしてほしいです」
と語りました。
担当の河北支部のみなさん、那谷事務局長、 マル秘テクニック講座 ありがとうございました

「菓子講習会」 技を磨く!
石川菓業青年会メンバーの技術の向上を目的に 
「お菓子の講習会」を開催しました。
(金沢市の泉商事C&Cにて)
石川支部が主管し、青年会メンバー30名が集まりました。
和・洋菓子の垣根なく多様な原材料を使用しての製法に
参加メンバーは熱心に聴講していました



小倉黒豆抹茶

抹茶の生地 と 小倉あんを練りこんだ生地
上下にわけて焼きこみました。
間には丹波の黒豆をたっぷりと。
小倉舟

日本人が大好きな「もちもちっ」とした食感の生地。
小倉あんをはさみました。
耐熱フィルムで日本海の舟のカタチに仕上げます。
きな粉ほろり

ほろりほろりとした食感のきな粉風味のクッキーで
こしあんを包み込みました。
見た目もカワイイ和菓子仕立てのクッキー。
みんなで試食 「うん。こりゃウマイわ」

さらに 機械で作る話題のお菓子を勉強。

メンバーも実演! 技を披露しました。

全国各地のヒット商品の研究

メンバーそれぞれが、大切なヒントをゲットできた講習会でした

講習会を主管した石川支部・支部長の亀田靖さんは
「新商品の開発に向けた勉強も大切だが、私たち青年会は菓子処いしかわの菓子文化・伝統をつないでいくことも忘れてはいけないと感じました」
と語りました。
石川支部のみなさん 素晴らしい講習会 ありがとうございました
協力 泉商事(株)、月島食品工業(株)、日の本穀粉(株)、レオン自動機(株)

「お菓子の講習会」を開催しました。
(金沢市の泉商事C&Cにて)
石川支部が主管し、青年会メンバー30名が集まりました。
和・洋菓子の垣根なく多様な原材料を使用しての製法に
参加メンバーは熱心に聴講していました




小倉黒豆抹茶

抹茶の生地 と 小倉あんを練りこんだ生地
上下にわけて焼きこみました。
間には丹波の黒豆をたっぷりと。
小倉舟

日本人が大好きな「もちもちっ」とした食感の生地。
小倉あんをはさみました。
耐熱フィルムで日本海の舟のカタチに仕上げます。
きな粉ほろり

ほろりほろりとした食感のきな粉風味のクッキーで
こしあんを包み込みました。
見た目もカワイイ和菓子仕立てのクッキー。
みんなで試食 「うん。こりゃウマイわ」

さらに 機械で作る話題のお菓子を勉強。

メンバーも実演! 技を披露しました。

全国各地のヒット商品の研究

メンバーそれぞれが、大切なヒントをゲットできた講習会でした


講習会を主管した石川支部・支部長の亀田靖さんは
「新商品の開発に向けた勉強も大切だが、私たち青年会は菓子処いしかわの菓子文化・伝統をつないでいくことも忘れてはいけないと感じました」
と語りました。
石川支部のみなさん 素晴らしい講習会 ありがとうございました

協力 泉商事(株)、月島食品工業(株)、日の本穀粉(株)、レオン自動機(株)
ネクストフーズ2007 開催される
ネクストフーズ2007(石川県食品協会)に
「石川菓業青年会ブース」を設営。
5社が参加
また喫茶コーナーに創作菓子・旨石 1480個 提供


県内外の食品業界に石川菓業青年会の銘菓をPRしました
「石川菓業青年会ブース」を設営。
5社が参加
また喫茶コーナーに創作菓子・旨石 1480個 提供



県内外の食品業界に石川菓業青年会の銘菓をPRしました

| ホーム |