いしかわが菓子処になったわけ
いしかわが菓子処になった理由
加賀百万石のルーツは このひと 戦国武将の前田利家。

「 カブト とんがってね? 」
かぶきもの ってやつよ! カッコイイし!
前田利家は尾張に生まれて織田信長に仕えてん。
ほんで北陸地方への司令官のひとりとしてこの地にやって来てんよ。
「 槍の又左っていわれてたよね 」
そう! ほんで、努力して、能登金沢の大名になったんやよ。
金沢の「尾張町」っていう地名も尾張の人たちが移住したからねんね。
そして、前田家 2代目は息子の前田利長。

「 なんやろ? カブト お父さんより長くなってね? 」
かぶきものの子は かぶきものなんや! さらにカッコイイし!
この2代目利長の時に 関ヶ原の戦いがあってん。
利長は徳川家康に味方して120万石のビッグ大名に!
でもこれって、徳川家以外じゃ間違いなく日本一の大名ねんね。
徳川幕府にとって でかすぎ大名って要チェック対象。
「 福島家も 加藤家も 幕府に目つけられて つぶされたよね 」
そう。 当然 加賀百万石は標的にされて幕府からは無理難題の攻撃!
でも利長は かわして かわして かわしまくった!
弟・利常の奥様に 徳川将軍の娘・珠姫(たまひめ)お輿入れ
ビバ! 徳川
前田 とっても仲良し!
弟の 3代目 前田利常 は、幕府との絆をさらに強固にし
加賀百万石を守るため さらなる作戦にうってでるげん!

「 何したの?」
名づけて 『 鼻毛のばし作戦 』
「 はなげ?」
そう。 鼻毛のばしまくった。
バカ殿を演じたのよ! 鼻毛ボーンよ! ボーン!
百万石を確実にするために やらかしたってわけよ!
時には 江戸城の殿中で露出プレイも…
幕府もこのロング鼻毛を見て (これならもう安心だな) と。
そうやって幕府の警戒心をといていってんねぇ。
ある意味 バカキャラやれるって ステキ。
さらに利常は 「武器?なにそれ?おいしいの?」 とPRするために、
武治の前田家(槍の又左) ⇒ 文治の前田家 にチェンジ。
ここに 加賀百万石文化 が花ひらくことになってん!
こうして時代は、内乱のない「安心安全な日本」に。
「 鼻毛のばして百万石か。 これぞ かぶきものの血ってやつだな 」
利常は 茶道の千宗室など一流の文化人を中央から高禄で招き、
この地の文化レベルをすんごくアップさせてんよ~
お父さんもお兄さんも千利休の直弟子やったしね。
武士はもとより町人にも お茶の作法や教養を身につけることを習慣づけ。
んで お茶請けとして「お菓子」が登場やよ!
次第に普及して、人々の日常生活の中にとけ込んでいきました。
お菓子屋さんは 加賀藩はじめ大衆にとっても重宝がられ、
ますます技に磨きをかけ 美味で華麗な和菓子を創りあげていきました。
今でも石川県では、冠婚葬祭や節目の祝い事、季節の行事、進物などに
お菓子は欠かせんげんよ~。
「 文化が香る加賀百万石。 つーか… 和菓子食べたくなっちゃった 」
よし! いまから食べいこっさ!
石川県にも、つねに新しい時代の風が吹いています。
風習の変化、ライフスタイルの変化、消費者の嗜好の変化。
よく考えてみると、歴史とは「変革の連続」。
強い者でもない、賢い者でもない。
時代に適応できる者こそが、歴史を作ってきました。
キラリ 光る技。
これからも石川のかぶきものたちの挑戦にご期待ください!
「 ぜひ カブトはとんがりでお願いしまっす! 」





前田利家は尾張に生まれて織田信長に仕えてん。
ほんで北陸地方への司令官のひとりとしてこの地にやって来てんよ。


金沢の「尾張町」っていう地名も尾張の人たちが移住したからねんね。
そして、前田家 2代目は息子の前田利長。



この2代目利長の時に 関ヶ原の戦いがあってん。
利長は徳川家康に味方して120万石のビッグ大名に!

でもこれって、徳川家以外じゃ間違いなく日本一の大名ねんね。
徳川幕府にとって でかすぎ大名って要チェック対象。


でも利長は かわして かわして かわしまくった!
弟・利常の奥様に 徳川将軍の娘・珠姫(たまひめ)お輿入れ

ビバ! 徳川

弟の 3代目 前田利常 は、幕府との絆をさらに強固にし
加賀百万石を守るため さらなる作戦にうってでるげん!





バカ殿を演じたのよ! 鼻毛ボーンよ! ボーン!
百万石を確実にするために やらかしたってわけよ!
時には 江戸城の殿中で露出プレイも…
幕府もこのロング鼻毛を見て (これならもう安心だな) と。
そうやって幕府の警戒心をといていってんねぇ。
ある意味 バカキャラやれるって ステキ。
さらに利常は 「武器?なにそれ?おいしいの?」 とPRするために、
武治の前田家(槍の又左) ⇒ 文治の前田家 にチェンジ。
ここに 加賀百万石文化 が花ひらくことになってん!
こうして時代は、内乱のない「安心安全な日本」に。


この地の文化レベルをすんごくアップさせてんよ~

お父さんもお兄さんも千利休の直弟子やったしね。
武士はもとより町人にも お茶の作法や教養を身につけることを習慣づけ。
んで お茶請けとして「お菓子」が登場やよ!
次第に普及して、人々の日常生活の中にとけ込んでいきました。
お菓子屋さんは 加賀藩はじめ大衆にとっても重宝がられ、
ますます技に磨きをかけ 美味で華麗な和菓子を創りあげていきました。
今でも石川県では、冠婚葬祭や節目の祝い事、季節の行事、進物などに
お菓子は欠かせんげんよ~。


石川県にも、つねに新しい時代の風が吹いています。
風習の変化、ライフスタイルの変化、消費者の嗜好の変化。
よく考えてみると、歴史とは「変革の連続」。
強い者でもない、賢い者でもない。
時代に適応できる者こそが、歴史を作ってきました。
キラリ 光る技。
これからも石川のかぶきものたちの挑戦にご期待ください!


「2007年度 総会」 開催される
年に1度、6月頃に 総会 を開いています。
メンバー全員で、これから1年間の石川菓業青年会 計画を決めます
それぞれの支部の活動報告・計画も発表されます







2007年度は金沢エクセルホテル東急にて開催されました。

ご来賓

ご来賓席 右から
石川県菓子工業組合の理事長
(株)中田屋・代表取締役社長 中田龍一 氏
石川県菓子工業組合の専務理事
(株)越山甘清堂・専務取締役 徳山康彦 氏
石川県中小企業青年中央会の会長
大松水産(株)・代表取締役 松本雅之 氏
新しい役員も拍手で承認されます。
今年度からの石川菓業青年会の新しい会長は 高田敦司さん(37)
過去2年間会長をつとめた小山辰司さん(左)からバトンタッチされた高田会長(右)。
中央はご来賓の中田菓子組合理事長。

高田会長がかかげるスローガンは 『切磋琢磨!』
会員と会員がなれあわず、よい意味でのライバルとして競争し合うー

そんな思いがこめられています。

高田会長はおもいきった 「 組織の改革 」 を断行しました
これまで執行部が主催していた県事業を支部長さんに主催してもらうことに変えました。
これまで「能登」と「加賀」それぞれで開催されていた交流会もひとつに合体。
いろんな事業が、支部と支部のつながりをさらに強くし、エリアの垣根はなくなり、県全体が「ひとつの組織」としてますます団結していくと思われます。
主な事業計画は以下の通りです。
・お菓子づくりの新技術開発、メンバーの資質向上事業
・優良菓子業への視察研修旅行
・ニュービジネス推進と新市場への進出
・全国の菓子業団体とのリンク
・姫路菓子博08への参加
・百万石菓子百工展への出店
・創作菓子「旨石」の販売
・組織改革(能登加賀創造事業、IT戦略構想、事務局チーム新設、支部再編など)
・メンバー親睦交流
・金沢菓友会さんとの交流
・県菓子工業組合との協同
総会では 能登半島地震支援事業の報告もありました。
つづいて 講演会 がありました。

演題は 「親から貰った遺産」
講師は 石川県菓子工業組合の金沢支部長
(株)柴舟小出・代表取締役社長 小出進 氏

小出氏は、
「企業は30年ごとに業態を改革していかねば老舗(しにせ)たりえない」
「出会いや情報を大切にあつかうこと」
「菓子業は、売り手よし・買い手よし・世間よし の三方よしで」
とこれからの企業に必要な心構えを語りました。

その後 懇親会で楽しく交流しました。
金沢菓友会の役員さんも参加していただきました


会長の河村さんの挨拶です。


そして2次会へ 深夜まで仲間たちと飲み明かした楽しい1日でした

メンバー全員で、これから1年間の石川菓業青年会 計画を決めます

それぞれの支部の活動報告・計画も発表されます








2007年度は金沢エクセルホテル東急にて開催されました。

ご来賓


ご来賓席 右から

(株)中田屋・代表取締役社長 中田龍一 氏

(株)越山甘清堂・専務取締役 徳山康彦 氏

大松水産(株)・代表取締役 松本雅之 氏
新しい役員も拍手で承認されます。
今年度からの石川菓業青年会の新しい会長は 高田敦司さん(37)

過去2年間会長をつとめた小山辰司さん(左)からバトンタッチされた高田会長(右)。
中央はご来賓の中田菓子組合理事長。

高田会長がかかげるスローガンは 『切磋琢磨!』
会員と会員がなれあわず、よい意味でのライバルとして競争し合うー


そんな思いがこめられています。

高田会長はおもいきった 「 組織の改革 」 を断行しました

これまで執行部が主催していた県事業を支部長さんに主催してもらうことに変えました。
これまで「能登」と「加賀」それぞれで開催されていた交流会もひとつに合体。
いろんな事業が、支部と支部のつながりをさらに強くし、エリアの垣根はなくなり、県全体が「ひとつの組織」としてますます団結していくと思われます。
主な事業計画は以下の通りです。
・お菓子づくりの新技術開発、メンバーの資質向上事業
・優良菓子業への視察研修旅行
・ニュービジネス推進と新市場への進出
・全国の菓子業団体とのリンク
・姫路菓子博08への参加
・百万石菓子百工展への出店
・創作菓子「旨石」の販売
・組織改革(能登加賀創造事業、IT戦略構想、事務局チーム新設、支部再編など)
・メンバー親睦交流
・金沢菓友会さんとの交流
・県菓子工業組合との協同
総会では 能登半島地震支援事業の報告もありました。
つづいて 講演会 がありました。

演題は 「親から貰った遺産」
講師は 石川県菓子工業組合の金沢支部長
(株)柴舟小出・代表取締役社長 小出進 氏

小出氏は、
「企業は30年ごとに業態を改革していかねば老舗(しにせ)たりえない」
「出会いや情報を大切にあつかうこと」
「菓子業は、売り手よし・買い手よし・世間よし の三方よしで」
とこれからの企業に必要な心構えを語りました。

その後 懇親会で楽しく交流しました。
金沢菓友会の役員さんも参加していただきました



会長の河村さんの挨拶です。


そして2次会へ 深夜まで仲間たちと飲み明かした楽しい1日でした


県総会を前に 各支部が支部総会を開く
県全体の「総会」開催を前に、県内の各支部では「支部総会」が開かれます。
支部総会では、支部での年間計画や県事業への参画などを話し合います。
支部長は支部のまとめ役です
支部の代表者として、役員会に出席します
年に1度の県全体の「総会」には、全支部の全メンバーが集合します。
お菓子屋さんの大集合というわけです!


支部総会では、支部での年間計画や県事業への参画などを話し合います。
支部長は支部のまとめ役です

支部の代表者として、役員会に出席します

年に1度の県全体の「総会」には、全支部の全メンバーが集合します。
お菓子屋さんの大集合というわけです!





| ホーム |