上生菓子作りを楽しんで 加賀市大聖寺ツアー 小山芳月堂


石川県加賀市 小山芳月堂での和菓子作り体験



石川県加賀市大聖寺 おかし処 小山芳月堂 小山祥太氏

北國新聞 拡大
小山祥太氏と奥様の奈穂さん 奈穂さんは今月から芳月堂勤務です



読売新聞 拡大

おかし処 小山芳月堂 石川県加賀市大聖寺中町
秋の実りを「大きなおまんじゅう」で祝う

おおっ


大きく包んで


大きなおまんじゅうに


石川県加賀市大聖寺の おかし処芳月堂 小山辰司さん
「実りの秋」に感謝して大きなおまんじゅうを心を込めて作っています。


次々と作られていくおまんじゅう。予約が多くなるシーズンです。
こちらは後継者の小山祥太さん

評判のどら焼き仕込み中

超ちいさなどら焼き? 「試し焼きです

季節ごとに様々なお菓子が生活に彩を添える。
石川の 受け継がれる良き伝統。美しい歳時記を大切にしていきましょう。

おかし処 芳月堂 石川県加賀市大聖寺中町


大聖寺の桜 おかし処芳月堂

加賀市 大聖寺の桜


いつも元気で明るい小山辰司さん

春シーズンも大いそがし
人気の和菓子は急いで追加製造です!

頼もしい後継者小山祥太さん
「石川菓業青年会活動も頑張っていきます!」
おかし処 芳月堂 石川県加賀市大聖寺中町 35


新会員 小山祥太さん 石川菓業青年会
夏は くず餅
夏は つるん と くず餅 

つるっとしたくずと上品なあんこが絶妙の逸品
ここは 石川県 加賀市 大聖寺 ・・・ あれ?

ちょおおおっ!! 顔っ! 顔ぉっ!
おかし処 芳月堂 ご主人 小山辰司さん (ほっ)

このお人柄には定評があります。そう、業界の人気者
小山さんは 石川菓業青年会 第7代会長 を務められ、
現在、石川県菓子工業組合の理事として活躍されています。
小山さんが会長を務めた2005年 スローガン「和と輪を目指す」

石川菓業青年会 広報誌 表紙 中村辰男 金沢菓友会会長と
2005年9月 全菓連 岡本楢雄理事長を表敬訪問する石川菓業青年会

全菓連青年部全国大会での旨石「最高賞」受賞の御礼を述べる小山さん
2006年11月 石川菓業青年会が
石川県青年中央会にて優良組合青年部として「中央会会長表彰」を受ける

あわせて組合青年部「活動奨励賞」も受賞

五嶋耕太郎石川県中央会会長(現・石川県公安委員長)から表彰される小山さん

「来年、息子が 関西の修行先から帰ってきます。
石川菓業青年会にお世話になると思いますので
みなさん どうぞよろしくお願いします」
和と輪をめざして 小山辰司
おかし処 芳月堂 (石川県 加賀市 大聖寺中町)



つるっとしたくずと上品なあんこが絶妙の逸品

ここは 石川県 加賀市 大聖寺 ・・・ あれ?

ちょおおおっ!! 顔っ! 顔ぉっ!

おかし処 芳月堂 ご主人 小山辰司さん (ほっ)

このお人柄には定評があります。そう、業界の人気者

小山さんは 石川菓業青年会 第7代会長 を務められ、
現在、石川県菓子工業組合の理事として活躍されています。
小山さんが会長を務めた2005年 スローガン「和と輪を目指す」

石川菓業青年会 広報誌 表紙 中村辰男 金沢菓友会会長と
2005年9月 全菓連 岡本楢雄理事長を表敬訪問する石川菓業青年会

全菓連青年部全国大会での旨石「最高賞」受賞の御礼を述べる小山さん
2006年11月 石川菓業青年会が
石川県青年中央会にて優良組合青年部として「中央会会長表彰」を受ける

あわせて組合青年部「活動奨励賞」も受賞

五嶋耕太郎石川県中央会会長(現・石川県公安委員長)から表彰される小山さん

「来年、息子が 関西の修行先から帰ってきます。
石川菓業青年会にお世話になると思いますので
みなさん どうぞよろしくお願いします」
和と輪をめざして 小山辰司
おかし処 芳月堂 (石川県 加賀市 大聖寺中町)


越 路


銘菓 越路 (こしじ)


粒あんを求肥で包み、加賀ふやき種ではさんだ上品な和菓子

おかし処 芳月堂 (石川県加賀市大聖寺中町)



お店隣接の茶室「香楽」 (からく)
年に何度かお茶会を開催し、バイキング方式でお菓子を提供しています。


かぼちゃ饅頭

かぼちゃ饅頭
おかし処 芳月堂 (石川県加賀市大聖寺中町)
きれいなかぼちゃの形をしたお饅頭です。

中のあんにもかぼちゃが入っています。

かぼちゃの美味しい季節 自然を食べよう! (o^∇^o)ノ




おかし処 芳月堂
城下町の老舗 古民家再生
おかし処 芳月堂

加賀市 大聖寺にある おかし処 芳月堂さん の 和菓子店舗 と 古民家 です。

芳月堂さんの古民家「香楽」(からく)は美しく再生されていて、
お茶会やミニコンサートなど多彩な催しに利用できます。

芳月堂さんは、青年会の直前会長 小山辰司さんのお店です。
豆知識 【直前会長】(ちょくぜん・かいちょう)
現会長のひとつ前に会長をされた方。
高田会長の前に会長をされた小山さんのこと。
イッコ前 て意味ネ。
・・・・・って オイッ
小山さぁーーーん! 顔ッ 顔ぉぉぉーッ!

ボーリングのボールになってるしーーーっ!
ほっ
びっくりしたぁ~ 

創業明治30年。
小山さんは芳月堂の4代目です。

小山さんと奥様
お菓子づくりに真剣な、職人気質の小山さん。
しかし。家庭の主導権は奥様が握っているそうです
小山さんは石川菓業青年会 設立の立役者で、
06年会長時代には石川県中小企業団体中央会から優良青年部表彰を受けました。

言動一致のリーダーシップには定評があり、頼れる「兄貴」としてしたわれています。
一方でそのお笑いセンスは群を抜く。
小山さんのまわりはいつも明るい笑い声がたえません。
芳月堂さんのオススメは おはぎ。

うまい と評判です!

食べごたえ十分の栗最中も人気です。

お店からも古民家「香楽」(からく)へ通じています。


香楽の玄関には伝統の菓子づくり道具などが飾られています。



日本の伝統美。香楽は和の心であふれています。





お茶会も開かれます。


2階へ



広いですね!


ここではミニコンサートなども開かれます。

春のミニコンサート。
春は、近くの川沿いがステキな桜並木に。

すぐそばには大聖寺城址の錦城山公園もありますよ。
店舗のうしろの菓子工場。

仕事熱心な小山さん。手作りにこだわります。

青年会活動にもいつも積極的。


来年 二十歳を迎える息子さん(5代目)は現在菓子づくりの修行中。
菓子文化を守り伝える おかし処 芳月堂さんでした。 2008年
おかし処 芳月堂さん 紹介ページへ

おかし処 芳月堂

加賀市 大聖寺にある おかし処 芳月堂さん の 和菓子店舗 と 古民家 です。

芳月堂さんの古民家「香楽」(からく)は美しく再生されていて、
お茶会やミニコンサートなど多彩な催しに利用できます。

芳月堂さんは、青年会の直前会長 小山辰司さんのお店です。
豆知識 【直前会長】(ちょくぜん・かいちょう)
現会長のひとつ前に会長をされた方。
高田会長の前に会長をされた小山さんのこと。
イッコ前 て意味ネ。
・・・・・って オイッ


ボーリングのボールになってるしーーーっ!
ほっ



創業明治30年。
小山さんは芳月堂の4代目です。

小山さんと奥様
お菓子づくりに真剣な、職人気質の小山さん。
しかし。家庭の主導権は奥様が握っているそうです

小山さんは石川菓業青年会 設立の立役者で、
06年会長時代には石川県中小企業団体中央会から優良青年部表彰を受けました。

言動一致のリーダーシップには定評があり、頼れる「兄貴」としてしたわれています。
一方でそのお笑いセンスは群を抜く。
小山さんのまわりはいつも明るい笑い声がたえません。

芳月堂さんのオススメは おはぎ。

うまい と評判です!

食べごたえ十分の栗最中も人気です。

お店からも古民家「香楽」(からく)へ通じています。


香楽の玄関には伝統の菓子づくり道具などが飾られています。



日本の伝統美。香楽は和の心であふれています。





お茶会も開かれます。


2階へ



広いですね!


ここではミニコンサートなども開かれます。

春のミニコンサート。
春は、近くの川沿いがステキな桜並木に。


すぐそばには大聖寺城址の錦城山公園もありますよ。
店舗のうしろの菓子工場。

仕事熱心な小山さん。手作りにこだわります。

青年会活動にもいつも積極的。


来年 二十歳を迎える息子さん(5代目)は現在菓子づくりの修行中。

菓子文化を守り伝える おかし処 芳月堂さんでした。 2008年
おかし処 芳月堂さん 紹介ページへ


| ホーム |