観光列車「花嫁のれん」の中で人気の和菓子作り 金沢ー和倉温泉
観光列車「花嫁のれん」(JR金沢駅-和倉温泉駅 運行)

感激!なんと!列車の中で「和菓子作り」!
JR観光列車 花嫁のれん



JR観光列車 花嫁のれん(JR金沢駅-和倉温泉駅 運行)
百万石和菓子講師たち


観光客は大喜び! 列車の中で百万石伝統の和菓子作り
和菓子、ビューティフル 素晴らしいオモテナシ!

和菓子職人との楽しいトークも、旅のよき思い出に

今回の和菓子作り講師 金沢市 なかむら 中村辰男 氏

金沢市 なかざき生菓子店 中崎功雄 氏

12/3(土)、4(日)の観光列車1~4号すべてで和菓子作り体験を実施しましたが、整理券は毎回すぐに配布終了してしまうほど大変好評!
参加された方たちは
「体験できて嬉しかった」「良い旅の思い出になった」「和菓子が美味しかった」と語りました。


列車の中で和菓子作りに挑戦! 観光列車「花嫁のれん」
2022 12月

感激!なんと!列車の中で「和菓子作り」!
JR観光列車 花嫁のれん



JR観光列車 花嫁のれん(JR金沢駅-和倉温泉駅 運行)
百万石和菓子講師たち


観光客は大喜び! 列車の中で百万石伝統の和菓子作り
和菓子、ビューティフル 素晴らしいオモテナシ!

和菓子職人との楽しいトークも、旅のよき思い出に

今回の和菓子作り講師 金沢市 なかむら 中村辰男 氏

金沢市 なかざき生菓子店 中崎功雄 氏

12/3(土)、4(日)の観光列車1~4号すべてで和菓子作り体験を実施しましたが、整理券は毎回すぐに配布終了してしまうほど大変好評!
参加された方たちは
「体験できて嬉しかった」「良い旅の思い出になった」「和菓子が美味しかった」と語りました。


列車の中で和菓子作りに挑戦! 観光列車「花嫁のれん」
2022 12月
金沢城菓子物語 百万石菓子百工展2022 5月3日~5日 金沢城公園
25社が開発 駅ナカ限定土産 北陸新幹線5周年記念
北陸新幹線開業5周年記念の新商品を作ったのは
北陸3県を中心とした25社



(石川テレビ)

(北國新聞)
駅ナカ限定で北陸の土産品
北陸新幹線開業5周年
ジェイアールサービスネット金沢(金沢市)は、JR西日本とJR東日本が10月から実施する北陸新幹線開業5周年キャンペーンに合わせ、北陸の食材などを使った「駅ナカ」限定の土産品を開発した。
第1弾は一部を除いて10月9日に発売し、半年ごとに新商品を打ち出す。
第1弾では、わくわく手づくりファーム川北(川北町)が石川県産米「ひゃくまん穀」を生かしたビール、糀ASOBI(砺波市)が富山県産のエゴマやもち米を使ったもなかを提供した。
紅白まんじゅうや加賀棒茶を練り込んだうどんなど25種がある。
商品は北陸三県の駅内にある「おみやげ処」や「セブン-イレブンハートイン・キヨスク」で取り扱う。








(MRO)
北陸3県を中心とした25社



(石川テレビ)

(北國新聞)
駅ナカ限定で北陸の土産品
北陸新幹線開業5周年
ジェイアールサービスネット金沢(金沢市)は、JR西日本とJR東日本が10月から実施する北陸新幹線開業5周年キャンペーンに合わせ、北陸の食材などを使った「駅ナカ」限定の土産品を開発した。
第1弾は一部を除いて10月9日に発売し、半年ごとに新商品を打ち出す。
第1弾では、わくわく手づくりファーム川北(川北町)が石川県産米「ひゃくまん穀」を生かしたビール、糀ASOBI(砺波市)が富山県産のエゴマやもち米を使ったもなかを提供した。
紅白まんじゅうや加賀棒茶を練り込んだうどんなど25種がある。
商品は北陸三県の駅内にある「おみやげ処」や「セブン-イレブンハートイン・キヨスク」で取り扱う。








(MRO)
石川県小松市に12万9千人 航空祭 in 小松



令和元年 航空祭 in 小松

北國新聞

小松の空、12万人くぎ付け 航空祭、ブルーインパルス6機飛行
青く澄みきった秋の空に6本の白線が等間隔で引かれていく。
16日に航空自衛隊小松基地で行われた「令和元年航空祭inKOMATSU」に空自のアクロバット飛行チーム、ブルーインパルスが令和になって初めて6機そろって登場、12万9千人(主催者発表)の航空ファンをうならせた。
陸自、米軍も参加し、航空祭は国防の最前線に立つ同基地の自負を印象付けた。
北國新聞

航空祭 小松 令和元年(2019年)




2019年9月16日 航空祭 in 小松 小松運動公園末広テニスコート横・駐車場

あの日本外国特派員協会で 石川の和菓子作りの技を披露


石川県の和菓子職人 浅井泰彦氏と髙田敦司氏

日本外国特派員協会 いしかわナイト プレゼンする谷本正憲 石川県知事
東京都千代田区丸の内 FCCJ Ishikawa night 令和元年7月31日(水)
They,re so talented!! 『彼らは、とても才能がある!』

日本外国特派員協会 (東京都千代田区丸の内)



谷本正憲 石川県知事 FCCJ Ishikawa night 令和元年7月31日(水)

Making WAGASHI
『ワガシ(和菓子)作り。日本の伝統的な菓子』

unbelievable!

『日本の和菓子は、信じられないくらい素晴らしい!』
令和元年 7月31日(水)
日本外国特派員協会
(東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビル5F)


FCCJ Ishikawa night
日本外国特派員協会 いしかわナイト
令和元年 7月31日(水)


日本外国特派員協会 いしかわナイト
海外メディア関係者など大勢の方々に、石川の食文化の素晴らしさの一部を堪能してもらうひととき。
全国でも初の試みで、石川県が外国特派員協会にてPR!
今回この場で、菓子処石川を代表して和菓子の技を披露したのは
石川の和菓子職人2名

浅井泰彦氏(灘乃華本舗 あさ井) と 髙田敦司氏(菓子工房 日本堂)
ミスター・アサイは「金沢てまり」、「青もみじ」 (作・浅井泰彦氏)


ミスター・タカダは「向日葵」、「錦玉製の朝顔」、「はさみ菊」 (作・髙田敦司氏)




二人は石川県で、伝統の和菓子作り文化の発信に尽力しています。


石川県産業展示館にて親子和菓子作り体験で講師を務める二人
石川県 オレンジリボン親子和菓子作り体験 2018年11月
令和元年 7月31日(水) 日本外国特派員協会 「いしかわナイト」












二人の技を注目する外国特派員の皆さん


和菓子の評判がすこぶる良く、「季節感&地域性がすごく表現できていてベリーグッド」「海外でも石川の和菓子パフォーマンスを」との声も。
いしかわナイトは、加賀屋の総料理長の和食弁当を筆頭に九谷焼柄の紙皿でのにぎり寿司の提供、石川酒68号大吟醸酒を中心に国際利酒師が九谷焼や輪島塗のぐい呑みでの提供等文化体験・実演披露と大変豊富なメニューでした。
石川県産高級ブドウ・ルビーロマンも人気!

日本外国特派員協会(東京・丸の内)

(北國新聞)

グランドハイアット東京(東京・六本木)

菓子工房日本堂 髙田様へ
お世話になっております。共同PRの干場です。目に美しく、口入れて美味しい、素晴らしい和菓子をありがとうございました。実際に作っているのを拝見するのは初めてでしたので、その技術と繊細さに驚くばかりでした。外国人のみなさまも食い入るように見つめていらっしゃいましたね。ありがとうございました。
私の父は能登半島の珠洲出身なのです。
血縁が住んでいることもあり、石川県には年に1度程度ですがまいりますので、その際には日本堂さんのお菓子、買って帰ろうと思います。この度はありがとうございました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
共同PR 干場




Japanese culture,WAGASHI. - Wrapped with bean paste. 「包餡」
大舞台で、石川を代表して見事な和菓子の技を披露したお二人に拍手!

灘乃華本舗 あさ井 石川県河北郡内灘町旭ヶ丘

菓子工房 日本堂 石川県能美市寺井町