オレンジリボン2019 親子一緒に和菓子作り、笑顔に!
親子一緒に和菓子作りで笑顔に!

石川の「百万石の和菓子作り」に親子で挑戦!

親子でわいわい楽しく和菓子を作ろう

オレンジリボン和菓子2019

・拡大 和菓子で作った「十二支」



今年も笑い声がたえない親子和菓子作り
















『子どもの笑顔を守ろう』オレンジリボン 親子和菓子作り体験2019
子育て支援メッセいしかわ2019
令和元年(2019年) 10月20日(日) 石川県産業展示館4号館
石川の和菓子職人チーム(中村辰男リーダー)と石川県健康福祉部 少子化対策監室 子育て支援課 家庭福祉グループ(山本瑞輝リーダー)がチームプレー!

オレンジリボン運動は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける運動です。


率先して熱心に石川の伝統文化を学ぶ県スタッフのみなさん


オレンジリボン ワンチーム

・拡大
石川県と石川県菓子工業組合のナイスコラボが、みなさんに笑顔を届けます!
今回も 朝から行列ができました




石川の和菓子講師がわかりやすく、楽しく、教えます。
【 加賀百万石 和菓子講師陣 】


なをや菓子舗 團 寧彦 氏


菓子工房日本堂 髙田敦司 氏


なかざき生菓子店 中崎功雄 氏


粟森梅月堂 粟森 剛 氏


御菓子処美福 村上義明 氏


なかむら 中村辰男 氏


灘乃華本舗あさ井 浅井泰彦 氏
金沢マラソン完走の下田さん

福島製菓 福島 宏 氏 美術印刷包装企画シモダ 下田正幸 氏
「和菓子っておもしろい!」 興味津々の子どもたち!









匠の技に目を輝かせる来場者たち




来場者とともに運営スタッフも一緒に笑顔になるオレンジリボン事業

今回もみなさんが自然と笑顔になり、とても明るい雰囲気に







令和元年(2019年) 10月20日(日) 石川県産業展示館4号館
「親子一緒に笑顔になっていただくことが私たちの願いです」

・
これからもワンチームの心でオレンジリボン事業を前へ



・


・
・ なかむら 石川県金沢市小立野3丁目
・ 粟森梅月堂 石川県金沢市大野町
・ 灘乃華本舗 あさ井 石川県内灘町旭ヶ丘
・ 菓子工房 日本堂 石川県能美市寺井町
・ 御菓子処 美福 石川県金沢市旭町
・ なをや菓子舗 石川県金沢市金石西
・ なかざき生菓子店 石川県金沢市瓢箪町
・ 福島製菓 石川県金沢市材木町
・ 美術印刷包装企画シモダ 石川県金沢市卯辰町
・ 深沢製あん 石川県小松市末広町

石川の「百万石の和菓子作り」に親子で挑戦!

親子でわいわい楽しく和菓子を作ろう


オレンジリボン和菓子2019

・拡大 和菓子で作った「十二支」



今年も笑い声がたえない親子和菓子作り
















『子どもの笑顔を守ろう』オレンジリボン 親子和菓子作り体験2019
子育て支援メッセいしかわ2019
令和元年(2019年) 10月20日(日) 石川県産業展示館4号館
石川の和菓子職人チーム(中村辰男リーダー)と石川県健康福祉部 少子化対策監室 子育て支援課 家庭福祉グループ(山本瑞輝リーダー)がチームプレー!

オレンジリボン運動は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける運動です。


率先して熱心に石川の伝統文化を学ぶ県スタッフのみなさん


オレンジリボン ワンチーム


・拡大
石川県と石川県菓子工業組合のナイスコラボが、みなさんに笑顔を届けます!
今回も 朝から行列ができました





石川の和菓子講師がわかりやすく、楽しく、教えます。
【 加賀百万石 和菓子講師陣 】


なをや菓子舗 團 寧彦 氏


菓子工房日本堂 髙田敦司 氏


なかざき生菓子店 中崎功雄 氏


粟森梅月堂 粟森 剛 氏


御菓子処美福 村上義明 氏


なかむら 中村辰男 氏


灘乃華本舗あさ井 浅井泰彦 氏
金沢マラソン完走の下田さん

福島製菓 福島 宏 氏 美術印刷包装企画シモダ 下田正幸 氏
「和菓子っておもしろい!」 興味津々の子どもたち!









匠の技に目を輝かせる来場者たち




来場者とともに運営スタッフも一緒に笑顔になるオレンジリボン事業

今回もみなさんが自然と笑顔になり、とても明るい雰囲気に







令和元年(2019年) 10月20日(日) 石川県産業展示館4号館
「親子一緒に笑顔になっていただくことが私たちの願いです」

・
これからもワンチームの心でオレンジリボン事業を前へ




・


・
・ なかむら 石川県金沢市小立野3丁目
・ 粟森梅月堂 石川県金沢市大野町
・ 灘乃華本舗 あさ井 石川県内灘町旭ヶ丘
・ 菓子工房 日本堂 石川県能美市寺井町
・ 御菓子処 美福 石川県金沢市旭町
・ なをや菓子舗 石川県金沢市金石西
・ なかざき生菓子店 石川県金沢市瓢箪町
・ 福島製菓 石川県金沢市材木町
・ 美術印刷包装企画シモダ 石川県金沢市卯辰町
・ 深沢製あん 石川県小松市末広町
訃 報
石川県宝達志水町 御菓子司たにぐち
代表取締役社長 谷口 義則 氏 の ご尊父 谷口 忠一 様(81)がご逝去されました。
通夜、葬儀は、下記の通り執り行われます。
ここに故人のご冥福をお祈りし、謹んでお知らせいたします。
記
通夜 令和元年 11月11日(月) 午後7時
葬儀 令和元年 11月12日(火) 午前11時
場所 JAやすらぎ会館 天照(石川県羽咋市太田町と115)
喪主 谷口 義則 (長男)
宝達志水町観光協会 会長
石川県菓子工業組合 常務理事
石川県菓子工業組合 羽咋支部 支部長
石川県菓子工業組合青年部 OB (石川菓業青年会 卒業生)
歴代会長 (六代)
谷口 航平 (孫)
石川県菓子工業組合青年部 現役会員
代表取締役社長 谷口 義則 氏 の ご尊父 谷口 忠一 様(81)がご逝去されました。
通夜、葬儀は、下記の通り執り行われます。
ここに故人のご冥福をお祈りし、謹んでお知らせいたします。
記
通夜 令和元年 11月11日(月) 午後7時
葬儀 令和元年 11月12日(火) 午前11時
場所 JAやすらぎ会館 天照(石川県羽咋市太田町と115)
喪主 谷口 義則 (長男)
宝達志水町観光協会 会長
石川県菓子工業組合 常務理事
石川県菓子工業組合 羽咋支部 支部長
石川県菓子工業組合青年部 OB (石川菓業青年会 卒業生)
歴代会長 (六代)
谷口 航平 (孫)
石川県菓子工業組合青年部 現役会員
創立50周年を祝う 石川県菓子工業組合金沢支部 菓友会
菓友会が創立50周年を記念して開発した新・和菓子

・
「冬まつ」 (ふゆまつ) 11月の1か月間、販売
「門守餅」 (かどもりもち) 7月~夏期販売

門守餅(左) 4万6000日の縁起物とうもろこしをモチーフ。

冬まつ(右) 兼六園の唐崎松をイメージ。「冬松」と「冬を待つ」の意味を持つ。

・

・ (拡大)
石川県菓子工業組合金沢支部
菓友会 創立50周年記念式典・祝賀会
令和元年(2019年)10月3日(木) ANAクラウンプラザホテル金沢



・
全菓連 菓子工業新聞




ご来場されたご来賓、先輩方を接待する現役メンバー

創立50周年の節目を迎えた菓友会 会長をつとめる 中田敬祐 氏
(御菓子司 つば屋 石川県金沢市松村5丁目)

記念講演 講師 畑 主税 氏



・





鏡開き
・

菓子業界の歴史を積み重ねてこられた歴代会長のみなさん

・

む!? この2ショットは

・
4年前、石川県菓子工業組合創立50周年記念式典にて (2015年)
恩田琴江アナウンサーとともに司会を務められた中村辰男常務理事
NHK かがのとイブニング








盛大に開催された式典、祝賀会でした
金沢菓友会創立50周年 おめでとうございます

令和元年(2019年)10月3日(木) ANAクラウンプラザホテル金沢

北國新聞

・

・
「冬まつ」 (ふゆまつ) 11月の1か月間、販売
「門守餅」 (かどもりもち) 7月~夏期販売

門守餅(左) 4万6000日の縁起物とうもろこしをモチーフ。

冬まつ(右) 兼六園の唐崎松をイメージ。「冬松」と「冬を待つ」の意味を持つ。

・

・ (拡大)
石川県菓子工業組合金沢支部
菓友会 創立50周年記念式典・祝賀会
令和元年(2019年)10月3日(木) ANAクラウンプラザホテル金沢



・
全菓連 菓子工業新聞




ご来場されたご来賓、先輩方を接待する現役メンバー

創立50周年の節目を迎えた菓友会 会長をつとめる 中田敬祐 氏
(御菓子司 つば屋 石川県金沢市松村5丁目)

記念講演 講師 畑 主税 氏



・





鏡開き


菓子業界の歴史を積み重ねてこられた歴代会長のみなさん

・

む!? この2ショットは

・
4年前、石川県菓子工業組合創立50周年記念式典にて (2015年)
恩田琴江アナウンサーとともに司会を務められた中村辰男常務理事
NHK かがのとイブニング








盛大に開催された式典、祝賀会でした

金沢菓友会創立50周年 おめでとうございます


令和元年(2019年)10月3日(木) ANAクラウンプラザホテル金沢

北國新聞

・
訃 報
石川県加賀市山代温泉 桶谷菓子店
石川県菓子工業組合青年部 OB(石川菓業青年会 卒業生)
桶谷 孝士 氏 の ご尊父 桶谷 孝雄 様(82歳)がご逝去されました。
通夜、葬儀は、下記の通り執り行われます。
ここに故人のご冥福をお祈りし、謹んでお知らせいたします。
記
通夜 令和元年 8月19日(月) 午後7時
葬儀 令和元年 8月20日(火) 午前11時
場所 山代温泉 セレモニーホール斎苑かが
(石川県加賀市山代温泉36-177-1)
喪主 桶谷 孝士 (長男)
石川県菓子工業組合青年部 OB(石川菓業青年会 卒業生)
桶谷 孝士 氏 の ご尊父 桶谷 孝雄 様(82歳)がご逝去されました。
通夜、葬儀は、下記の通り執り行われます。
ここに故人のご冥福をお祈りし、謹んでお知らせいたします。
記
通夜 令和元年 8月19日(月) 午後7時
葬儀 令和元年 8月20日(火) 午前11時
場所 山代温泉 セレモニーホール斎苑かが
(石川県加賀市山代温泉36-177-1)
喪主 桶谷 孝士 (長男)
訃 報
御菓子司のと屋 の 鍋岡 洋 氏 のご尊父 鍋岡 徹男 様(79歳)がご逝去されました。
通夜、葬儀は、下記の通り執り行われます。
ここに故人のご冥福をお祈りし、謹んでお知らせいたします。
記
通夜 令和元年 7月18日(木) 午後7時
葬儀 令和元年 7月19日(金) 午前10時
場所 フローリア美翔 鹿南(石川県鹿島郡中能登町井田29-5-1)
喪主 鍋岡 洋 (長男)
石川県菓子工業組合青年部
通夜、葬儀は、下記の通り執り行われます。
ここに故人のご冥福をお祈りし、謹んでお知らせいたします。
記
通夜 令和元年 7月18日(木) 午後7時
葬儀 令和元年 7月19日(金) 午前10時
場所 フローリア美翔 鹿南(石川県鹿島郡中能登町井田29-5-1)
喪主 鍋岡 洋 (長男)
石川県菓子工業組合青年部
夏の訪れ告げる 氷室まんじゅう
百万石菓子百工展2019 5/3~5 金沢城公園にて開催
・石川県菓子工業組合青年部 組織概要
行動するげん!(行動するぞ!)
『人と人とをつなぐ菓子』
石川県菓子工業組合青年部
第14代部長 広野純一

石川県菓子工業組合青年部 第14代部長 広野純一
和乃菓ひろの (石川県白山市鶴来大国町ホ88-1)
【部長プロフィール】
石川県、霊峰白山の麓、豊かな自然に囲まれた白山市鶴来町で3代つづく和菓子店「和乃菓ひろの」。
白山の豊かな食材に恵まれた地で、地元産の食材にこだわり、できたての美味しさ、季節感にこだわったお菓子を届ける。
広野純一氏 和乃菓ひろの 三代目
1977年8月6日生まれ(41歳)
石川県立金沢錦丘高校、富山大学卒業。
県内企業に就職後、27歳で実家菓子店に入る。
翌年結婚、石川菓業青年会(現青年部)に入会。
2女の父親。
2018年9月、新店舗をオープンさせる。
これまで、鶴来商工会青年部副部長、当青年部白山支部長、本部執行部を歴任。
2019年6月、部長就任。
執行部・運営専務は松田健太、事務局は橘慎一、八野田聡、安田卓司の各氏。
「人と人とをつなぐ菓子」をテーマに若者らしい菓子事業を展開していく。
・広野純一青年部部長 令和元年 所信
石川県菓子工業組合青年部 とは

石川県は 全国屈指の お菓子処 として有名です。
日本全国でお菓子の消費量がトップクラスなのが 石川県。
お土産として買っていく人が多く、地元のひともお菓子が大好きです。
全国への発信力も強く、お菓子のブランド化も進みました。

1994年3月「光り輝く菓子処いしかわを目指して」を合言葉に
石川県内の菓子業界の若者たちが結集し組織化したのが石川県菓子工業組合青年部です。(通称:石川菓業青年会)
メンバーは、菓子屋店主さん社長さん菓子職人さんお菓子の関連企業さん。
年齢50歳まで。
歴史や文化に密着するお菓子の業界は、どちらかといえば保守的、時には閉鎖的な面もありますが、和菓子・洋菓子のワク、市町エリアの垣根も超えて団結し、いしかわの菓子文化を広く発信してきました。
メンバー個々も、新たな出会いがよい刺激となり、その技や眼力は大いに磨かれました。

芸術の域まで追求した工芸菓子

地域密着の 「お菓子づくり教室」

さらにはメンバーみんなで考案した創作菓子の発表

2004年 創作菓子 「旨石(うまいし)」

2009年 県産業高級ブドウ・ルビーロマン使用の創作菓子 「和ルビー」

2010年 大学とのコラボ!若い感性で商品開発

2011年以来、東日本大震災への復興支援活動を継続中

復興支援活動「お菓子で笑顔に!」
2014年 ナイト茶会とアート茶会を開催


「1994年の設立から20年」

2014年 7月

拡大画像
農業とお菓子のコラボ「農菓プロジェクト」を推進

時代変遷の中、お菓子づくりの世界も変わりつづけています。
時代に適応し、次代の担い手としての使命感を持ち、私たちは行動していきます。
業界内だけにとどまらず、これからもみなさまといろんなコラボレーションを展開していきます。
これからもこのサイトで、石川県の元気なお菓子屋さん、おいしいお菓子、おもしろエピソード、会員それぞれの人物像を楽しく発信してまいります。

青年部 創立20周年記念大会 2014年(ホテル日航金沢)
石川県菓子工業組合青年部
『人と人とをつなぐ菓子』
石川県菓子工業組合青年部
第14代部長 広野純一

石川県菓子工業組合青年部 第14代部長 広野純一
和乃菓ひろの (石川県白山市鶴来大国町ホ88-1)
【部長プロフィール】
石川県、霊峰白山の麓、豊かな自然に囲まれた白山市鶴来町で3代つづく和菓子店「和乃菓ひろの」。
白山の豊かな食材に恵まれた地で、地元産の食材にこだわり、できたての美味しさ、季節感にこだわったお菓子を届ける。
広野純一氏 和乃菓ひろの 三代目
1977年8月6日生まれ(41歳)
石川県立金沢錦丘高校、富山大学卒業。
県内企業に就職後、27歳で実家菓子店に入る。
翌年結婚、石川菓業青年会(現青年部)に入会。
2女の父親。
2018年9月、新店舗をオープンさせる。
これまで、鶴来商工会青年部副部長、当青年部白山支部長、本部執行部を歴任。
2019年6月、部長就任。
執行部・運営専務は松田健太、事務局は橘慎一、八野田聡、安田卓司の各氏。
「人と人とをつなぐ菓子」をテーマに若者らしい菓子事業を展開していく。
・広野純一青年部部長 令和元年 所信
石川県菓子工業組合青年部 とは

石川県は 全国屈指の お菓子処 として有名です。
日本全国でお菓子の消費量がトップクラスなのが 石川県。
お土産として買っていく人が多く、地元のひともお菓子が大好きです。
全国への発信力も強く、お菓子のブランド化も進みました。

1994年3月「光り輝く菓子処いしかわを目指して」を合言葉に
石川県内の菓子業界の若者たちが結集し組織化したのが石川県菓子工業組合青年部です。(通称:石川菓業青年会)
メンバーは、菓子屋店主さん社長さん菓子職人さんお菓子の関連企業さん。
年齢50歳まで。
歴史や文化に密着するお菓子の業界は、どちらかといえば保守的、時には閉鎖的な面もありますが、和菓子・洋菓子のワク、市町エリアの垣根も超えて団結し、いしかわの菓子文化を広く発信してきました。
メンバー個々も、新たな出会いがよい刺激となり、その技や眼力は大いに磨かれました。

芸術の域まで追求した工芸菓子

地域密着の 「お菓子づくり教室」

さらにはメンバーみんなで考案した創作菓子の発表

2004年 創作菓子 「旨石(うまいし)」

2009年 県産業高級ブドウ・ルビーロマン使用の創作菓子 「和ルビー」

2010年 大学とのコラボ!若い感性で商品開発

2011年以来、東日本大震災への復興支援活動を継続中

復興支援活動「お菓子で笑顔に!」
2014年 ナイト茶会とアート茶会を開催


「1994年の設立から20年」

2014年 7月

拡大画像
農業とお菓子のコラボ「農菓プロジェクト」を推進

時代変遷の中、お菓子づくりの世界も変わりつづけています。
時代に適応し、次代の担い手としての使命感を持ち、私たちは行動していきます。
業界内だけにとどまらず、これからもみなさまといろんなコラボレーションを展開していきます。
これからもこのサイトで、石川県の元気なお菓子屋さん、おいしいお菓子、おもしろエピソード、会員それぞれの人物像を楽しく発信してまいります。

青年部 創立20周年記念大会 2014年(ホテル日航金沢)
石川県菓子工業組合青年部
加賀百万石の迎春菓子「福梅(ふくうめ)」 石川県
オレンジリボン2018 親子で和菓子作りに挑戦!

親子一緒にほっこり笑顔
石川 百万石の和菓子作りに親子で挑戦!



親子で挑戦した今回の和菓子 オレンジリボン和菓子2018


『子どもの笑顔を守ろう』オレンジリボン 親子和菓子作り体験2018
子育て支援メッセいしかわ2018(石川県産業展示館4号館)
オレンジリボン運動は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける運動です。



今年も笑い声がたえない和菓子作り。親子が協力して上生菓子を作り上げました。

石川県産業展示館4号館 2018年11月4日


開場前から大勢の来場者が列を作りました。
石川の和菓子職人チーム(中村辰男リーダー)と石川県健康福祉部少子化対策監室家庭福祉グループ(山本瑞輝リーダー)がチームプレー!

まず隗より始めよ。
百万石文化・伝統を率先して熱心に学ぶ県スタッフのみなさん。




今年も大人気の親子和菓子作り!

今回も一日中にぎやかなオレンジリボン事業となりました。

石川の和菓子講師が優しくわかりやすく教えます。



みなさん大変上手にできました

なをや菓子舗 團 寧彦氏


灘乃華本舗あさ井 浅井泰彦氏


粟森梅月堂 粟森 剛氏



「みんな上手にできるかニャン」 (さてはネコの形になるんだな・・・)
御菓子処美福 村上義明氏

講師のみせる和菓子作りと説明に夢中の子ども達


菓子工房日本堂 髙田敦司氏


なかむら 中村辰男氏


なかざき生菓子店 中崎功雄氏



「こちらは安心して、和菓子作りを楽しんでください」

「たすかるわ~!ありがとう」

熟練の技をかわるがわる披露する匠たちの競演コーナー


小さなハサミが「菊」を誕生させます。


見事な腕前に目を輝かせる来場者たち

「うわぁ!和菓子ってスゴイ!」子どもたちは興味津々!


百万石伝統の「匠の技」に多くの来場者が足を止めて見入っていました。

和菓子の匠たちがそれぞれ自慢のウデで十二支を完成させました。
匠の技 「和菓子で十二支」


(拡大)
和菓子チームのリーダーを務める中村辰男氏は、今年、日本食品衛生協会会長賞を受賞されました。

(菓子工業新聞/全国菓子工業組合連合会発行)
中村さん、受賞おめでとうございます!

東京都中央区日本橋浜町二丁目 明治座
日本食品衛生協会創立70周年記念表彰式


美術印刷包装企画シモダ 下田正幸氏 福島製菓 福島 宏氏

親子和菓子作りオレンジリボン事業を盛り上げる下田さんと福島さん

・ 毎回大活躍!下田正幸氏 ・ 親子で笑顔に!福島宏氏
「親子一緒に笑顔になっていただくことが私たちの願いです」








来場者だけではなく、運営スタッフも、心弾み楽しむオレンジリボン事業。
今回もみなさんが自然と笑顔になり、とても明るい雰囲気になりました。


石川県と石川県菓子工業組合のナイスコラボが、みなさんに笑顔を届けます!

(拡大)

(拡大)

(拡大)

(拡大)

・ なかむら 石川県金沢市小立野3丁目
・ 粟森梅月堂 石川県金沢市大野町
・ 灘乃華本舗 あさ井 石川県内灘町旭ヶ丘
・ 菓子工房 日本堂 石川県能美市寺井町
・ 御菓子処 美福 石川県金沢市旭町
・ なをや菓子舗 石川県金沢市金石西
・ なかざき生菓子店 石川県金沢市瓢箪町
・ 福島製菓 石川県金沢市材木町
・ 美術印刷包装企画シモダ 石川県金沢市卯辰町
・ 深沢製あん 石川県小松市末広町
親子で楽しく和菓子作りを! オレンジリボンキャンペーン 11月4日(日)
子どもの笑顔を守ろう
オレンジリボンキャンペーン
今年も楽しい和菓子講師陣が、みなさんをお待ちしております




(昨年のようす)

「親子で楽しい時間を過ごしていただくために」
11月4日(日)10:00~16:00
石川県産業展示館4号館

子育て支援メッセ2018
オレンジリボンキャンペーン2018
親子で和菓子作り
11月4日(日)10:00~16:00 石川県産業展示館4号館
オレンジリボンキャンペーン
今年も楽しい和菓子講師陣が、みなさんをお待ちしております





(昨年のようす)

「親子で楽しい時間を過ごしていただくために」
11月4日(日)10:00~16:00
石川県産業展示館4号館

子育て支援メッセ2018
オレンジリボンキャンペーン2018
親子で和菓子作り
11月4日(日)10:00~16:00 石川県産業展示館4号館
訃 報
株式会社 圓八 代表取締役村山圓八様の御母堂 村山万亀子様がご逝去されました。
通夜、葬儀は、下記の通り執り行われます。
ここに故人のご冥福をお祈りし、謹んでお知らせいたします。
記
通夜 10月3日(水) 午後7時
葬儀 10月4日(木) 午前10時
場所 フューネラルホール松任天祥閣 (白山市中成1丁目80番地)
喪主 村山 圓八
通夜、葬儀は、下記の通り執り行われます。
ここに故人のご冥福をお祈りし、謹んでお知らせいたします。
記
通夜 10月3日(水) 午後7時
葬儀 10月4日(木) 午前10時
場所 フューネラルホール松任天祥閣 (白山市中成1丁目80番地)
喪主 村山 圓八