さくらスイーツ 限定販売 金沢城
映画「さくら、さくら」オリジナル創作菓子
さくらスイーツ限定販売
石川菓業青年会が、映画「さくら、さくら」とタイアップして創作した
オリジナルさくらスイーツを 金沢城で限定販売!
さくらスイーツ これが最後の販売です

とき 2010年 5月3日~5日
場所 「金沢城菓子物語 百万石菓子百工展2010」
菓子百工街 石川菓業青年会ブースにて
映画 『さくら、さくら~サムライ化学者 高峰譲吉の生涯~』

映画 公開日のようす


春の 映画公開にあわせてスイーツ創作!
( 春のさくらスイーツ販売のようす(めいてつ・エムザ) 4月 )
限定販売 5月3日~5日まで!

金沢城菓子物語 百万石菓子百工展2010

今年最後のさくらスイーツ

5月3日のようす 今年の春のよき思い出とともに
人気のいろいろな さくらスイーツ











あつくなりました

よく冷えた甘夏ゼリーも用意しております

金沢城でお待ちしております!

映画さくら、さくらオリジナル菓子 限定販売

さくらスイーツ限定販売
石川菓業青年会が、映画「さくら、さくら」とタイアップして創作した
オリジナルさくらスイーツを 金沢城で限定販売!
さくらスイーツ これが最後の販売です


とき 2010年 5月3日~5日
場所 「金沢城菓子物語 百万石菓子百工展2010」
菓子百工街 石川菓業青年会ブースにて
映画 『さくら、さくら~サムライ化学者 高峰譲吉の生涯~』

映画 公開日のようす


春の 映画公開にあわせてスイーツ創作!
( 春のさくらスイーツ販売のようす(めいてつ・エムザ) 4月 )
限定販売 5月3日~5日まで!

金沢城菓子物語 百万石菓子百工展2010

今年最後のさくらスイーツ

5月3日のようす 今年の春のよき思い出とともに
人気のいろいろな さくらスイーツ











あつくなりました


よく冷えた甘夏ゼリーも用意しております

金沢城でお待ちしております!

映画さくら、さくらオリジナル菓子 限定販売


御 礼
桜スイーツがエムザに勢揃い!
映画 『さくら、さくら』 上映にあわせ
石川菓業青年会が
さくら創作スイーツ をはじめ
自慢の逸品を特別販売!

北國新聞 平成22年4月14日(水)夕刊
日程 4月14日(水) ~ 19日(月)
場所 めいてつ・エムザ
地下 食品館広場 ( ぼてぢゅう 前 )
さくらスイーツのほか、各お店 自慢の逸品も 特別販売します。
めいてつ・エムザ でお待ちしております!

初日から、
大勢のお客様にお買い上げいただきありがとうございます。
また、多くのメディアの皆様に取り上げていただきました


メディアの皆様の取材





メディアの皆様、ありがとうございます。


桜スイーツ特別販売は 19日(月)まで めいてつ・エムザ

石川菓業青年会が
さくら創作スイーツ をはじめ
自慢の逸品を特別販売!

北國新聞 平成22年4月14日(水)夕刊


地下 食品館広場 ( ぼてぢゅう 前 )
さくらスイーツのほか、各お店 自慢の逸品も 特別販売します。
めいてつ・エムザ でお待ちしております!

初日から、
大勢のお客様にお買い上げいただきありがとうございます。
また、多くのメディアの皆様に取り上げていただきました



メディアの皆様の取材





メディアの皆様、ありがとうございます。


桜スイーツ特別販売は 19日(月)まで めいてつ・エムザ


桜スイーツ☆めいてつ・エムザ なう
さくら創作菓子の数々
映画 『さくら、さくら』 タイアップ和菓子
石川菓業青年会の各店舗
自慢の オリジナル創作菓子
特別販売!

日程 4月14日(水) ~ 19日(月)
場所 めいてつ・エムザ
地下 食品館広場 ( ぼてぢゅう 前 )
各お店 自慢の逸品も 特別販売します。


「さくら さくら」 さくらどら焼き求肥入り

あんに桜の葉を さらに求肥餅も入れた春のどら焼き
田中屋 (石川県白山市東新町)
田中屋/田中伸治さん
石川菓業青年会の会長。
頑張る会長にメンバーから
の信頼は厚い。
「桜かすてら」 桜のはちみつ入り

桜の花びらから抽出した蜂蜜使用 花びらも生地に練りこんだこだわりの逸品
菓子工房 日本堂 (石川県能美市寺井町)

日本堂/高田敦司さん
現会長の前の会長。やさ
しさと厳しさで青年会を見
守る重鎮先輩。
「さくらぷりん」

桜葉エキス入り豆乳使用 北海道十勝産つぶあんも入った季節限定プリン
圓 八 (石川県白山市成町)

圓八/村山 勝さん
青年会の要。その企画力
と実行力は抜群。鋭い視
線は新時代を射る。
「夢円」(ゆめまどか)

中は桜あん 季節の味をふんだんに盛り込んだ蒸しどら焼き
御菓子司 吉野屋 (石川県輪島市野町)

吉野屋/吉野博司さん
奥能登・輪島の風味を和
菓子で届ける。仕事への
真摯な姿勢が見事。
「さくら さくら」

挽茶吉野羹、白淡雪、黒糖浮島 流し合わせ 練切製・羊羹製さくら配置
いわずみ (石川県鳳珠郡能登町字神和住)

いわずみ/岩住武広さん
奥能登のいも菓子で有名。
技に磨きをかける彼があみ
出す和菓子に括目。
「桜の香」

パイで自家製桜あんをやさしくつつんで春を表現
眉丈の月本舗 みうら屋 (石川県鹿島郡中能登町良川)

みうら屋/三浦貴志さん
その温和な性格で人々に
癒しを与える。日々勉強、
研究がモットー。
「桜おだまき」

桜あんをやわらかいだんごの生地で巻いて 桜の花をのせたおだまき
御菓子司 たにぐち (石川県羽咋郡宝達志水町萩市)

たにぐち/谷口義則さん
おだまきを代表銘菓に成
長させた。その活躍はと
どまるところ知らず。
「桜上用饅頭」

桜あんを使用した季節の味を盛り込んだ上用まんじゅう
宝達山本舗 松月堂 (石川県羽咋郡宝達志水町小川)

松月堂/松田秀樹さん
地元の宝達くずは全国が
注目。地産池消でさらな
る美味を目指す。
「まごころ菓子 桜風味」

桜葉の香りが春の訪れを感じさせる 能登大納言、和三盆使用
ケーキ・ホームベーカリー モリモト (石川県羽咋市中央町)

モリモト/森本貴之さん
羽咋のメインストリートの
店舗はできたてパンを求
める客足がたえない。
「しだれ桜」

春の風味をふんだんに 中身はこだわりの桜あん
神保 (石川県かほく市高松)

神保/神保賢史さん
銘菓あやめもちで知られ
る。輝くセンスは次々と新
商品を生み出している。
「さくら」

桜あんは満開の桜を 浮島は大樹を 鹿の子は大地を。 しっとりした和菓子
小泉菓子舗 (石川県河北郡津幡町津幡)

小泉菓子舗/小泉明洋さん
お菓子教室の講師歴ナ
ンバー1。地域づくりに
も貢献する強者だ。
「生ドラ さくらさくら」 きざみ桜葉入り

サクラを練り込んだ生地はもっちり風味 クリームをはさんだ春の生どら
加賀藩たかくら (石川県河北郡津幡町字加賀爪)

たかくら/高倉 明さん
千寿大福の加賀藩たかく
ら。多くの人に愛される
秘密はキャラにあり。
「さくらよもぎ饅頭」

加賀丸いも使用生地に厳選よもぎを練り込み関山桜をそえた逸品
御菓子司 雅風堂 (石川県白山市布市)

雅風堂/安田卓司さん
青年会の若きエース。親
子2代青年会で菓子処石
川を脈々と受け継ぐ。
「さくら浮島」

浮島生地にきざみ桜葉を浮かせて 春の風味
菓子処 大松庵 (石川県白山市平松町)

大松庵/松浦大器さん
兼六園で行列ができるお
だんご屋さん。実は空手
家という一面も。
「リトルリトルさくらがさいた」

この春限定の桜チョココーティングのリトルリトル 桜風味がほのかに香る
御朱印 (石川県小松市八日市町)

御朱印/半田雅彦さん
日本全国東奔西走。多忙
な彼を支える愛妻とともに
加賀国を全国発信。
「旬菓 桜きんつば」
北海道産大手亡豆100% きざんだ桜の葉入りきんつば
御菓子 中村屋 (石川県能美市佐野町)

中村屋/中村成伸さん
ハニカミ職人として知ら
れる彼だがいざ仕事と
なると顔つきは真剣。
「桜いがらまんじゅう」

桜花塩漬けを刻み混ぜ込んだいがらまんじゅう 満開のさくらに見立てて
御菓子司 河田ふたば (石川県小松市河田町)

河田ふたば/宮向健也さん
ふるさとを大切にする気持
ちで作り出される和菓子の
数々はどれも極上。
「ほの花」

白小豆を寒天でまわりを加工 ほのかに桜の香り
音羽堂 (石川県加賀市保賀町)

音羽堂/東出芳敬さん
やわらかさが絶妙の加賀
銘菓の紫雲石。独創的味
わいが広く愛される。
めいてつ・エムザ 販売スタートの14日



さくらスイーツ 発売中!

石川の春


日本三名山のひとつ 白山も 春をむかえた石川を優しく見守っています。

石川菓業青年会の各店舗
自慢の オリジナル創作菓子
特別販売!



地下 食品館広場 ( ぼてぢゅう 前 )
各お店 自慢の逸品も 特別販売します。


「さくら さくら」 さくらどら焼き求肥入り

あんに桜の葉を さらに求肥餅も入れた春のどら焼き
田中屋 (石川県白山市東新町)


田中屋/田中伸治さん
石川菓業青年会の会長。
頑張る会長にメンバーから
の信頼は厚い。
「桜かすてら」 桜のはちみつ入り

桜の花びらから抽出した蜂蜜使用 花びらも生地に練りこんだこだわりの逸品
菓子工房 日本堂 (石川県能美市寺井町)


日本堂/高田敦司さん
現会長の前の会長。やさ
しさと厳しさで青年会を見
守る重鎮先輩。
「さくらぷりん」

桜葉エキス入り豆乳使用 北海道十勝産つぶあんも入った季節限定プリン
圓 八 (石川県白山市成町)


圓八/村山 勝さん
青年会の要。その企画力
と実行力は抜群。鋭い視
線は新時代を射る。
「夢円」(ゆめまどか)

中は桜あん 季節の味をふんだんに盛り込んだ蒸しどら焼き
御菓子司 吉野屋 (石川県輪島市野町)


吉野屋/吉野博司さん
奥能登・輪島の風味を和
菓子で届ける。仕事への
真摯な姿勢が見事。
「さくら さくら」

挽茶吉野羹、白淡雪、黒糖浮島 流し合わせ 練切製・羊羹製さくら配置
いわずみ (石川県鳳珠郡能登町字神和住)


いわずみ/岩住武広さん
奥能登のいも菓子で有名。
技に磨きをかける彼があみ
出す和菓子に括目。
「桜の香」

パイで自家製桜あんをやさしくつつんで春を表現
眉丈の月本舗 みうら屋 (石川県鹿島郡中能登町良川)


みうら屋/三浦貴志さん
その温和な性格で人々に
癒しを与える。日々勉強、
研究がモットー。
「桜おだまき」

桜あんをやわらかいだんごの生地で巻いて 桜の花をのせたおだまき
御菓子司 たにぐち (石川県羽咋郡宝達志水町萩市)


たにぐち/谷口義則さん
おだまきを代表銘菓に成
長させた。その活躍はと
どまるところ知らず。
「桜上用饅頭」

桜あんを使用した季節の味を盛り込んだ上用まんじゅう
宝達山本舗 松月堂 (石川県羽咋郡宝達志水町小川)


松月堂/松田秀樹さん
地元の宝達くずは全国が
注目。地産池消でさらな
る美味を目指す。
「まごころ菓子 桜風味」

桜葉の香りが春の訪れを感じさせる 能登大納言、和三盆使用
ケーキ・ホームベーカリー モリモト (石川県羽咋市中央町)


モリモト/森本貴之さん
羽咋のメインストリートの
店舗はできたてパンを求
める客足がたえない。
「しだれ桜」

春の風味をふんだんに 中身はこだわりの桜あん
神保 (石川県かほく市高松)


神保/神保賢史さん
銘菓あやめもちで知られ
る。輝くセンスは次々と新
商品を生み出している。
「さくら」

桜あんは満開の桜を 浮島は大樹を 鹿の子は大地を。 しっとりした和菓子
小泉菓子舗 (石川県河北郡津幡町津幡)


小泉菓子舗/小泉明洋さん
お菓子教室の講師歴ナ
ンバー1。地域づくりに
も貢献する強者だ。
「生ドラ さくらさくら」 きざみ桜葉入り

サクラを練り込んだ生地はもっちり風味 クリームをはさんだ春の生どら
加賀藩たかくら (石川県河北郡津幡町字加賀爪)


たかくら/高倉 明さん
千寿大福の加賀藩たかく
ら。多くの人に愛される
秘密はキャラにあり。
「さくらよもぎ饅頭」

加賀丸いも使用生地に厳選よもぎを練り込み関山桜をそえた逸品
御菓子司 雅風堂 (石川県白山市布市)


雅風堂/安田卓司さん
青年会の若きエース。親
子2代青年会で菓子処石
川を脈々と受け継ぐ。
「さくら浮島」

浮島生地にきざみ桜葉を浮かせて 春の風味
菓子処 大松庵 (石川県白山市平松町)


大松庵/松浦大器さん
兼六園で行列ができるお
だんご屋さん。実は空手
家という一面も。
「リトルリトルさくらがさいた」

この春限定の桜チョココーティングのリトルリトル 桜風味がほのかに香る
御朱印 (石川県小松市八日市町)


御朱印/半田雅彦さん
日本全国東奔西走。多忙
な彼を支える愛妻とともに
加賀国を全国発信。
「旬菓 桜きんつば」

北海道産大手亡豆100% きざんだ桜の葉入りきんつば
御菓子 中村屋 (石川県能美市佐野町)


中村屋/中村成伸さん
ハニカミ職人として知ら
れる彼だがいざ仕事と
なると顔つきは真剣。
「桜いがらまんじゅう」

桜花塩漬けを刻み混ぜ込んだいがらまんじゅう 満開のさくらに見立てて
御菓子司 河田ふたば (石川県小松市河田町)


河田ふたば/宮向健也さん
ふるさとを大切にする気持
ちで作り出される和菓子の
数々はどれも極上。
「ほの花」

白小豆を寒天でまわりを加工 ほのかに桜の香り
音羽堂 (石川県加賀市保賀町)


音羽堂/東出芳敬さん
やわらかさが絶妙の加賀
銘菓の紫雲石。独創的味
わいが広く愛される。
めいてつ・エムザ 販売スタートの14日



さくらスイーツ 発売中!

石川の春


日本三名山のひとつ 白山も 春をむかえた石川を優しく見守っています。


【予告】 桜スイーツがエムザに勢ぞろい!
エムザ特別販売会議
さくら菓子プレゼント 企画第1弾報告
20日(土)公開された「さくら、さくら」
舞台挨拶の回を鑑賞のみなさまに
石川菓業青年会が「オリジナルさくら菓子」をプレゼントしました。

©2010 「さくら、さくら」製作委員会
さくら菓子プレゼントで笑顔も満開に!
当日、プレゼントされたお菓子と協力店舗
「さくら さくら」 さくらどら焼き求肥入り

田中屋 (石川県白山市東新町)
「桜かすてら」 桜のはちみつ入り

菓子工房 日本堂 (石川県能美市寺井町)
「さくらぷりん」

圓 八 (石川県白山市成町)
「夢円」(ゆめまどか)

吉野屋 (石川県輪島市野町)
「さくら さくら」
いわずみ (石川県鳳珠郡能登町字神和住)
「桜の香」

眉丈の月本舗 みうら屋 (石川県鹿島郡中能登町良川)
「生ドラ さくらさくら」(きざみ桜葉入り)

加賀藩たかくら (石川県河北郡津幡町字加賀爪)
「さくら」
小泉菓子舗 (石川県河北郡津幡町津幡)
「桜上用饅頭」

菓子処 おかだ (石川県かほく市高松)
「さくらよもぎ饅頭」

雅風堂 (石川県白山市布市)
「さくら浮島」

大松庵 (石川県白山市平松町)
「桜まる」

行松旭松堂 (石川県小松市京町)
「リトルリトルさくらがさいた」

御朱印 (石川県小松市八日市町)
「ほの花」

音羽堂 (石川県加賀市保賀町)


映画「さくら、さくら」とタイアップして
石川県をともにPRしていきます!

舞台挨拶の回を鑑賞のみなさまに
石川菓業青年会が「オリジナルさくら菓子」をプレゼントしました。

©2010 「さくら、さくら」製作委員会
さくら菓子プレゼントで笑顔も満開に!
当日、プレゼントされたお菓子と協力店舗
「さくら さくら」 さくらどら焼き求肥入り

田中屋 (石川県白山市東新町)
「桜かすてら」 桜のはちみつ入り

菓子工房 日本堂 (石川県能美市寺井町)
「さくらぷりん」

圓 八 (石川県白山市成町)
「夢円」(ゆめまどか)

吉野屋 (石川県輪島市野町)
「さくら さくら」

いわずみ (石川県鳳珠郡能登町字神和住)
「桜の香」

眉丈の月本舗 みうら屋 (石川県鹿島郡中能登町良川)
「生ドラ さくらさくら」(きざみ桜葉入り)

加賀藩たかくら (石川県河北郡津幡町字加賀爪)
「さくら」

小泉菓子舗 (石川県河北郡津幡町津幡)
「桜上用饅頭」

菓子処 おかだ (石川県かほく市高松)
「さくらよもぎ饅頭」

雅風堂 (石川県白山市布市)
「さくら浮島」

大松庵 (石川県白山市平松町)
「桜まる」

行松旭松堂 (石川県小松市京町)
「リトルリトルさくらがさいた」

御朱印 (石川県小松市八日市町)
「ほの花」

音羽堂 (石川県加賀市保賀町)


映画「さくら、さくら」とタイアップして
石川県をともにPRしていきます!


石川菓業青年会 in シネマワールド
「行動するげん!」

3月20日 金沢コロナシネマワールド

映画『さくら、さくら』 公開初日
午後1時 出演者らの舞台挨拶
「石川菓業青年会のタイアップさくら菓子プレゼント」


上映終了後
映画鑑賞の皆様にプレゼント

「うわぁ、うれしい!」


「映画にピッタリやねえ!」

みなさんに喜んでいただけてうれしいです!


当日汗かいたメンバーのみなさん おつかれさまでした (o^∇^o)ノ
無料提供 協力各店のみなさん ありがとうございました (o^∇^o)ノ
「よーし!来週は 第2弾イベントの打ち合わせすっぞ~!」

( ↑ 高倉さん) 「いい風がふいとるよ!」
みなさん会社に戻りお仕事再開。お見事日程自己管理。
キビキビさくさく、組立てスマート石川菓業青年会 (^▽^)/


3月20日 金沢コロナシネマワールド

映画『さくら、さくら』 公開初日
午後1時 出演者らの舞台挨拶
「石川菓業青年会のタイアップさくら菓子プレゼント」


上映終了後
映画鑑賞の皆様にプレゼント

「うわぁ、うれしい!」


「映画にピッタリやねえ!」

みなさんに喜んでいただけてうれしいです!


当日汗かいたメンバーのみなさん おつかれさまでした (o^∇^o)ノ
無料提供 協力各店のみなさん ありがとうございました (o^∇^o)ノ
「よーし!来週は 第2弾イベントの打ち合わせすっぞ~!」

( ↑ 高倉さん) 「いい風がふいとるよ!」

キビキビさくさく、組立てスマート石川菓業青年会 (^▽^)/

