愛される男・修ちゃん、復活 味な二人三脚 石川県小松市
【石川】 老舗復活 味な二人三脚 13年前閉店 小松の和菓子店
愛される男・修ちゃん、復活

石川県小松市で13年前に閉店した大正時代創業の和菓子店「ふたば本店」三代目の中川修一さん(51)が菓子作りを再開し、販売にこぎ着けた。
一時はあきらめた菓子職人の道だが、親交のあったせんべい店店主の長池正さん(52)が手を差し伸べた。折しも新型コロナウイルス禍と重なり、せんべいの売れ行きも厳しい。移動販売で苦境を乗り切ろうと、二人三脚で奮闘している。(長屋文太)
甘いせんべいの香りが立ち込める小松市今江町の「長池彩華堂」の工場。その奥に小豆を煮る新品の大鍋、蒸し器、餅つき機などが並ぶ中川さん専用の作業場がある。「あんこ作りが和菓子屋の命」。小豆は北海道産の最高級品を使う。久しぶりの現場復帰だが「体が覚えていた」と笑みが浮かぶ。
ふたば本店は1922(大正11)年創業。
小松市本折町の本光寺横にあった。初代の中川さんの祖父は、京都の老舗和菓子店で修業し、のれん分けで地元・小松で創業した。やわらかい餅とあんのバランスが絶妙な豆大福が人気だった。
中川さんは店を継ぐため大阪の製菓学校を卒業後、修業しながら店を手伝った。ところが、父の代に移っていた2007(平成19)年に閉店。中川さんは「体の一部がなくなったような喪失感だった」と当時を振り返る。 ごみ収集の仕事に就き、二人の娘を育てた。二人は成人し、2年前には父が他界。人生の区切りが一つ付くたび、「店を復活させたい」との思いが募った。
昨夏、親交があった長池さんに相談した。実は長池さんは、ふたば本店の豆大福が大の好物だった。「場所と店はある。一緒にやろう」と背中を押してくれた。半年かけて計画を進め、工場は5月に改装。6月中旬には氷室まんじゅうを最初に作り、次に名物だった豆大福、酒まんじゅう、どら焼きと次々復活させた。

「彼の作る上品な和菓子を後世に残したい」と長池さん。昔なじみの客は大喜びで二人は手応えを感じた。ただ、あいにくのコロナ禍。観光地客向けのせんべいも不振で、売り上げは一時、八割も減った。「自ら出向くしかない」。7月中旬、近所の幼稚園や会社向けに和菓子、せんべいの移動販売を始めた。
「まさかコロナと重なり、こんなに売り上げが下がるとは。ここまで来たら、頑張るしかない」と長池さんが前を向くと、中川さんも「お客さんに喜んでもらうのが一番。創作和菓子を増やしたい」とあんこ作りに精魂を込める。
水曜定休。問い合わせは長池彩華堂=電0761(23)0761=

【石川】 老舗復活 味な二人三脚 13年前閉店 小松の和菓子店 chunichi.co.jp

菊餅を食べて、無病息災




復活! 中川さん手作りの和菓子



(佐々木紀衆議院議員と)


・ 拡大







(兵庫県 竹田城跡)

(医療従事者へお菓子で応援と感謝の気持を)
長池正氏、中川修一氏は、石川菓業青年会(石川県菓子工業組合青年部)の卒業生。
長池氏が初代会長、中川氏が4代会長と二人は重要ポストを歴任しました。
愛される男・修ちゃん、復活

石川県小松市で13年前に閉店した大正時代創業の和菓子店「ふたば本店」三代目の中川修一さん(51)が菓子作りを再開し、販売にこぎ着けた。
一時はあきらめた菓子職人の道だが、親交のあったせんべい店店主の長池正さん(52)が手を差し伸べた。折しも新型コロナウイルス禍と重なり、せんべいの売れ行きも厳しい。移動販売で苦境を乗り切ろうと、二人三脚で奮闘している。(長屋文太)
甘いせんべいの香りが立ち込める小松市今江町の「長池彩華堂」の工場。その奥に小豆を煮る新品の大鍋、蒸し器、餅つき機などが並ぶ中川さん専用の作業場がある。「あんこ作りが和菓子屋の命」。小豆は北海道産の最高級品を使う。久しぶりの現場復帰だが「体が覚えていた」と笑みが浮かぶ。
ふたば本店は1922(大正11)年創業。
小松市本折町の本光寺横にあった。初代の中川さんの祖父は、京都の老舗和菓子店で修業し、のれん分けで地元・小松で創業した。やわらかい餅とあんのバランスが絶妙な豆大福が人気だった。
中川さんは店を継ぐため大阪の製菓学校を卒業後、修業しながら店を手伝った。ところが、父の代に移っていた2007(平成19)年に閉店。中川さんは「体の一部がなくなったような喪失感だった」と当時を振り返る。 ごみ収集の仕事に就き、二人の娘を育てた。二人は成人し、2年前には父が他界。人生の区切りが一つ付くたび、「店を復活させたい」との思いが募った。
昨夏、親交があった長池さんに相談した。実は長池さんは、ふたば本店の豆大福が大の好物だった。「場所と店はある。一緒にやろう」と背中を押してくれた。半年かけて計画を進め、工場は5月に改装。6月中旬には氷室まんじゅうを最初に作り、次に名物だった豆大福、酒まんじゅう、どら焼きと次々復活させた。

「彼の作る上品な和菓子を後世に残したい」と長池さん。昔なじみの客は大喜びで二人は手応えを感じた。ただ、あいにくのコロナ禍。観光地客向けのせんべいも不振で、売り上げは一時、八割も減った。「自ら出向くしかない」。7月中旬、近所の幼稚園や会社向けに和菓子、せんべいの移動販売を始めた。
「まさかコロナと重なり、こんなに売り上げが下がるとは。ここまで来たら、頑張るしかない」と長池さんが前を向くと、中川さんも「お客さんに喜んでもらうのが一番。創作和菓子を増やしたい」とあんこ作りに精魂を込める。
水曜定休。問い合わせは長池彩華堂=電0761(23)0761=

【石川】 老舗復活 味な二人三脚 13年前閉店 小松の和菓子店 chunichi.co.jp

菊餅を食べて、無病息災




復活! 中川さん手作りの和菓子



(佐々木紀衆議院議員と)


・ 拡大







(兵庫県 竹田城跡)

(医療従事者へお菓子で応援と感謝の気持を)
長池正氏、中川修一氏は、石川菓業青年会(石川県菓子工業組合青年部)の卒業生。
長池氏が初代会長、中川氏が4代会長と二人は重要ポストを歴任しました。
東日本大震災被災地へ出発 石川県小松市 中川修一氏
東日本大震災で被害に遭われたみなさんが少しでも元気になるようにと、
現地でぜんざいの炊き出しや生クリーム入りどら焼き作りをするため
石川県小松市の中川修一さんが仲間とともに
2011年4月23日早朝、東北へ向けて車で出発しました。


行き先は 宮城県 気仙沼

24日に避難所になっている気仙沼の鹿折中学校で500名の方たちに、出来立てのぜんざい、生どらのほか炊き込みごはん、小松うどん も現地で調理し、提供します。
松葉屋の那谷忠之さんも出発前に激励


「松葉屋さんの月よみ山路もみなさんにさしあげてきます!」
一緒に行くのは市民セレクト中田伊知郎社長

中川さん中田さんの炊き出し活動を知った友人たちから東酒造神泉、水、コメなど数多くの物資が託されました。

深沢製あんからはあんこ提供

中田社長の会社社員2名も同行します。

(北國新聞)
「どうぞ気をつけていってらっしゃい」 二人を見送る那谷さん

「いってきます」 石川のみなさんからの思いを胸に…

中川さん中田さんは、早朝出発
約8時間で宮城県に入ります。
道中 気をつけていってらっしゃい!

中川修一氏
現地でぜんざいの炊き出しや生クリーム入りどら焼き作りをするため
石川県小松市の中川修一さんが仲間とともに
2011年4月23日早朝、東北へ向けて車で出発しました。


行き先は 宮城県 気仙沼

24日に避難所になっている気仙沼の鹿折中学校で500名の方たちに、出来立てのぜんざい、生どらのほか炊き込みごはん、小松うどん も現地で調理し、提供します。
松葉屋の那谷忠之さんも出発前に激励


「松葉屋さんの月よみ山路もみなさんにさしあげてきます!」
一緒に行くのは市民セレクト中田伊知郎社長

中川さん中田さんの炊き出し活動を知った友人たちから東酒造神泉、水、コメなど数多くの物資が託されました。

深沢製あんからはあんこ提供


中田社長の会社社員2名も同行します。

(北國新聞)
「どうぞ気をつけていってらっしゃい」 二人を見送る那谷さん

「いってきます」 石川のみなさんからの思いを胸に…

中川さん中田さんは、早朝出発


道中 気をつけていってらっしゃい!


中川修一氏
初老の祝餅 中川修一氏 石川県小松市
| ホーム |