あんづくりの歴史は革新の連続 石川 深沢製あん

北海道 小豆農場 深沢製あん 三代目 深沢 仁(じん)さん
石川県 深沢製あん (石川県小松市末広町)



深沢製あん (石川県小松市末広町)
2017年(平成29年) 9月 北海道十勝

芽室 足寄町 小豆農場




あんの原材料である北海道小豆の成り立ちと生育を研究してきました。
石川県小松市 深沢製あん 三代目 深沢 仁さん 平成29年
同時に
製あん工場への食品衛生管理システムHACCP導入に関する研究を進めました。


様々な栄養素を含む食品を安定供給することで、持続可能な開発目標の達成に貢献し、豊かで健康な社会に寄与します。平成30年 卒業
知事表彰 石川県 2019年
谷本石川県知事から表彰を受ける深沢製あん三代目深沢 仁さん 2019年





令和元年度石川県農林水産業功労者知事表彰に深沢製あんが選ばれました。
2018年 春 深沢製あん (石川県小松市末広町)

北海道小豆を石川県にコンテナ輸送

三代目が今年の北海道小豆の現状報告












日本の小豆。日本の清い水。日本人の感覚。センス。

あんの品質を、ストイックに追求しています。





安全・安心なあんづくりのために重要な、工場の「設備保全」



「たぶん大丈夫」といった根拠のない想定、過信をせず、
設備の生産能力と稼働率を、数値で「見える化」




設備の稼働率から、各機械のパーツ交換と新設を適宜実施しています。





時代が変わるとともに、ゆっくりと長い時間をかけて変わりゆく「人の味覚」
和洋問わずいろんな食べものをスタッフ全員が日常的に一緒に味わい、語り合い、
これからの旨みと食感を察知、探究して、それに適応した改革を進めています。
「味覚を常に研ぎ澄ます」
毎年、季節によって製造方法を変えます。

継承技能、経験も、データ化しています。
変えてはいけない事と、変えなければならない事の区別。
全国各地のブランド農産物も、産地指定であんに製造しています。



製品はロットごとにすべて検査。そして記録と管理。





北海道の大地の恵み。 風味、旨みを優しい甘さに。 餡心



2022年






製あん技術を見学

出荷。 製品の安全性を最優先。


出荷履歴(製品№、製造・出荷日時、担当者)を記録管理。





毎朝の出荷



「顧客ファースト」 お客様の視点に立った荷姿を。
稼働後の工場。 製造工程を温水高圧洗浄機(ケルヒャー)で清掃。



手が届きにくい機械のすきまや、小さな溝までしっかり洗浄できます。
とても細かいメッシュで不純物をシャットアウト。


高水圧でしかも乾きが早い、効率が良いドイツ製ケルヒャーです。


関連法令を遵守し、自主的に製造・管理スペースの安全性を確認しています。

環境衛生の向上のため、衛生管理の「見える化」を推進しています。

加賀藩 三代藩主 前田利常公 (石川県小松市芦城公園)


「大地の恵みに感謝」 二代目 大 氏

平成30年
ごあいさつ
当社の使命は「安全・安心・美味なあんづくり」です。
あんづくりの歴史は、時代に合わせた革新の連続。
変わらないために、変わりつづける。
中心軸はぶれずに応変できるセンスこそが、伝統を築くものと感じます。
弊社はこれまで初代(吾朗)、二代(大)と代を重ねるごとにそのような精進を積み重ねてまいりました。
これは多くの皆様方のお力添えのおかげです。皆様方に心から感謝いたします。
これからも時代の風を感じ取り、相伝のあんづくり技術を一層、磨き上げてまいります。
持続可能な開発目標の達成に貢献し、豊かで健康な社会に寄与します。
若輩の身ですが、忘れてはいけない事と、進化させなければならない事を見極め、志を持って前へ進んでいきたいと思います。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
石川 深沢製あん 三代目 深沢 仁 (じん)
2018年(平成30年) 5月


information about Fukazawa
令和元年度 知事表彰 深沢製あん 石川県農林水産業功労者表彰




・ 知事表彰 深沢製あん (石川県農林水産業功労者) 2019年
Favo 金沢・南加賀・富山の地域別に地域の最新情報を紹介する地元誌



・ 「あん、あん、あん!特集」 深沢製あん 掲載 令和2年 2月号
小松市 選挙管理委員 を務める深沢製あん 深沢大 氏
小松市長当選証書付与式での 深沢大選挙管理委員

2021年 3月23日 小松市長選挙
NHKニュース 小松市長に当選の宮橋勝栄氏に当選証書


選挙会にて 小松市 選挙管理委員会 (小松市ホームページ)

石川県小松市 「小松市議会 議会だより」


2019年 小松市議会にて選管委員に深沢大氏を選出
2021年 3月23日 小松市長選挙
2021年 10月31日 衆議院選挙
2022年 3月13日 石川県知事選挙

2022年 4月24日 参議院 補選
2022年 7月10日 参議院選挙
選挙管理委員会 組織

石川県都市選挙管理委員会連絡協議会
・ 2021年 京都産業大学 同窓会 「むすんで、うみだす。」 深沢大氏


京都産業大学 同窓会 深沢大氏

京都産業大学時代、時代祭に毎年参加した深沢大氏

京都産業大学の仲間たちと 賀茂川と高野川が合流し鴨川となる「鴨川デルタ」 にて
深沢大氏、京都時代に京都市左京区の洋菓子店にてアルバイト従事

深沢製あん 初代 深沢 吾朗(ごろう) 氏

多くの方たちから「あんこ屋のゴローさん」と愛されました。

石川県小松市 深沢家に保管されている初代吾朗さんのバイク ドゥカティ

二代目 深沢 大(だい) 氏

・ 深沢氏のルーツ 製あん発祥の地 静岡を訪問 二代目 大 氏 (1991年)
1994年 製あん設備新設 深沢大氏とスタッフのみなさん

北國新聞

2008年 仁さん 競泳全国JOCに出場 北島康介選手の実家から「お守り」
・ 競泳選手として活躍 深沢兄妹


三代目 深沢 仁(じん) 氏

2018年 深沢製あん食品衛生管理HACCP導入



・ information 深沢家のみなさん
令和3年 深沢 仁さん(後列左) その隣 妹の 深沢 恵さん

親戚の結婚式にて


令和4年 春 卒業生代表 深沢 恵さん 答辞
石川県チームオレンジにて 三代目 深沢 仁さん


令和4年 4月 石川県 小松市
令和4年 岐阜県 中津川市 天空の城




長野県 伊那市 中央アルプス




石川 深沢製あん (石川県小松市末広町)
順調に生育中 北海道北見地区の小豆

北海道 北見地区小豆農場
北海道 女満別空港

羽田から約1時間45分で到着します。

北海道北見地区小豆の生育状況を見にきた
石川県の深沢製あん・深沢大さん
平成25年 7月26日

パッチワーク模様の畑

女満別・本郷地区の小豆農場



良好!すくすくと育っています!

これが小豆の花です。この時期に咲くのは順調な生育の証です。


花のあとに小豆のサヤが伸びてきます。今後の生育にも期待大!

バランスの良い生育で良質な小豆が出来上がります。


美幌・都橋地区の小豆農場
小豆の集積場。機械を清掃点検して秋の収穫に備えます。






女満別・大東地区の小豆
北見市街地

網走市 能取(のとろ)岬の美岬牧場

大空町のひまわり畑

大地の 恵みに 感謝! 石川県 深沢製あん
これからも美味しいあんづくりに日々精進します。
2013年 7月 深沢製あん
志の高い生産者とともに! 菓子処いしかわを発信

寒さにじっと耐えて育つ 金沢ゆず
だから、皮が厚くて香りが強い
北國新聞 県内統合面


ユズの農園 (石川県金沢市)

(株)柚餅子総本家中浦屋、(有)谷口製菓、(株)深沢製あんが協力
「金沢ゆずは果肉も皮も丸ごと使えるし、ビタミンC、クエン酸がとても豊富」
とJA金沢市金沢柚子部会長・小坂哲雄さん

「品質の良い柚子を作りつづけます」と同部会顧問・田中清さん

高い志の生産者みなさんのおかげで
金沢ゆずを使った菓子作りの輪が石川県に広がっています。
(株)深沢製あん 石川県小松市末広町
「金沢ユズ、能登銘菓、味の融合」 北國新聞ホームページ
秋 北海道小豆の収穫
金沢市の工業団地へ
金沢市の工業団地見学会 に招待されました。

(株)深沢製あん 深沢 大
金沢市は、工業団地への進出企業に様々な支援事業を行っています。
「ものづくり拠点」として整備を進める 新しいビジネスフィールド
かたつ工業団地、 いなほ工業団地、 金沢テクノパーク の
3つの工業団地へ。
見学会 参加の各社のみなさん

みなさん経営者として事業展開の「次なる一手」を考えている
その表情、 すべて真剣です。
金沢市森源二副市長ご挨拶

金沢市産業局 業立地課のみなさん

金沢工業団地への進出企業への具体的支援策を丁寧にご説明していただきました。
産業の振興に対する 本気、やる気 をひしひしと感じます。
金沢市の工業団地


まずバスは 金沢港 大浜地区へ。
コマツ金沢工場 があります。
パワーアップ、スケールアップ!
すごい生産拠点です。さすが、世界のコマツ。


かたつ工業団地


金沢市 北部の北間町、須崎町、蚊爪町、湊2丁目地内に位置し、
臨港線と東山内灘線の2つの都市計画道路の交差部分にあり、
能登有料道路まで約1.5km、国道8号まで約4kmと主要幹線道路に
非常に近く、また、金沢港にも隣接しています。
「大変ありがたい立地であります」

(株)加賀麩 不室屋 不室 秀昭 専務取締役
進出企業として、進出経緯等ご説明をいただきました。

不室屋 新社屋



和風、そして最新。 不室屋さん新社屋です。
いなほ工業団地


金沢市 南西部の福増町及び中屋町(現いなほ1丁目)に位置し、
北陸自動車道、石川県鉄工団地に隣接し、国道8号まで約1.4kmと
主要幹線道路と近接し、平成24年春には外環状道路と接続、
(仮称)白山インターチェンジも整備されます。

南加賀の経済人的視点からも とても魅力的な立地です。

「みなさんようこそ。小出でございます」

(株)柴舟小出 小出 進 代表取締役社長
進出企業として、進出経緯等ご説明をいただきました。

いなほ工業団地は、手取川扇状地の北東部にあり、
水質の良い地下水があり、食品加工業等に最適な立地環境です。
芝寿しさんも進出予定だそうです。

柴舟小出さんの新社屋は現在建設中です。 2010年




月刊 「金澤」 11月号 巻頭特集

「名店に聞く」 にも小出社長の新ステージへの思いが語られています。
金沢テクノパーク

高度技術産業、地域拠点産業および試験研究開発機関など
付加価値の高い都市型産業にふさわしい創造拠点です。
金沢森本インターチェンジからすぐです。
澁谷工業(株) RP森本工場

最新の高度技術工場を見学いたしました。

金沢市 産業局 企業立地課 若林課長

新たなビジネスフィールド整備と支援事業で
金沢へ進出する企業をサポートしています。
最後まで見学会にご同行いただいた
森源二金沢市副市長

あらゆる意味で (金沢は本気だ!) と実感した一日でした。
4年後、北陸新幹線が金沢へ。
大きく動いていく時代。
適応していかなければ、と思いました。
有意義な見学会によんでいただき、本当にありがとうございました。
深沢 大

(株)深沢製あん 深沢 大
金沢市は、工業団地への進出企業に様々な支援事業を行っています。
「ものづくり拠点」として整備を進める 新しいビジネスフィールド
かたつ工業団地、 いなほ工業団地、 金沢テクノパーク の
3つの工業団地へ。
見学会 参加の各社のみなさん

みなさん経営者として事業展開の「次なる一手」を考えている
その表情、 すべて真剣です。
金沢市森源二副市長ご挨拶

金沢市産業局 業立地課のみなさん

金沢工業団地への進出企業への具体的支援策を丁寧にご説明していただきました。
産業の振興に対する 本気、やる気 をひしひしと感じます。
金沢市の工業団地


まずバスは 金沢港 大浜地区へ。
コマツ金沢工場 があります。
パワーアップ、スケールアップ!
すごい生産拠点です。さすが、世界のコマツ。


かたつ工業団地


金沢市 北部の北間町、須崎町、蚊爪町、湊2丁目地内に位置し、
臨港線と東山内灘線の2つの都市計画道路の交差部分にあり、
能登有料道路まで約1.5km、国道8号まで約4kmと主要幹線道路に
非常に近く、また、金沢港にも隣接しています。
「大変ありがたい立地であります」

(株)加賀麩 不室屋 不室 秀昭 専務取締役
進出企業として、進出経緯等ご説明をいただきました。

不室屋 新社屋



和風、そして最新。 不室屋さん新社屋です。
いなほ工業団地


金沢市 南西部の福増町及び中屋町(現いなほ1丁目)に位置し、
北陸自動車道、石川県鉄工団地に隣接し、国道8号まで約1.4kmと
主要幹線道路と近接し、平成24年春には外環状道路と接続、
(仮称)白山インターチェンジも整備されます。

南加賀の経済人的視点からも とても魅力的な立地です。

「みなさんようこそ。小出でございます」

(株)柴舟小出 小出 進 代表取締役社長
進出企業として、進出経緯等ご説明をいただきました。

いなほ工業団地は、手取川扇状地の北東部にあり、
水質の良い地下水があり、食品加工業等に最適な立地環境です。
芝寿しさんも進出予定だそうです。

柴舟小出さんの新社屋は現在建設中です。 2010年




月刊 「金澤」 11月号 巻頭特集

「名店に聞く」 にも小出社長の新ステージへの思いが語られています。
金沢テクノパーク

高度技術産業、地域拠点産業および試験研究開発機関など
付加価値の高い都市型産業にふさわしい創造拠点です。
金沢森本インターチェンジからすぐです。
澁谷工業(株) RP森本工場

最新の高度技術工場を見学いたしました。

金沢市 産業局 企業立地課 若林課長

新たなビジネスフィールド整備と支援事業で
金沢へ進出する企業をサポートしています。
最後まで見学会にご同行いただいた
森源二金沢市副市長

あらゆる意味で (金沢は本気だ!) と実感した一日でした。
4年後、北陸新幹線が金沢へ。
大きく動いていく時代。
適応していかなければ、と思いました。
有意義な見学会によんでいただき、本当にありがとうございました。
深沢 大
小豆からあんこへ
9月 北海道 北見 小豆農場

9月は比較的好天に恵まれて小豆の生育が進みました
10月 真っ青だった小豆農場は一面茶色に

サヤの中では、青かった粒が赤くなっています。

今月は収穫の最盛期 うまみ凝縮の粒になりました。
気候と生育状態をチェックしながら刈り取りに入ります。
今年の天候不順の中、よく育ってくれました (⌒-⌒)

コンテナで輸送された小豆はリフトで低温倉庫に保管されます。
深沢製あん 石川県小松市



製あん工場

小豆は釜で炊かれてあんこになります。

じっくりコトコト小豆を炊く… 工場内は自然の香りが充満。
まるで小豆風味のスチームサウナ! (o^∇^o)ノ


小豆の香りサウナ状態 天井も見えません
あん練り機 じっくり炊き上げタイプ


時間や温度で数値化しにくいあんこ作り、勘所が大切です。
こちらはさらに巨大 ムラなく炊き上げる改造タイプ



小豆のご機嫌をうかがいながら優しく炊き上げます。

ぐつぐつぐつ… 炊き上げには繊細な感性が必要

炊き上がったあんこ

食品メーカー、菓子メーカー、商社、和菓子店、洋菓子店、製パン業、
JA、外食産業等に出荷されます。
日本という風土の中で育まれてきた小豆

伝統の技が光るあんこ作りでした
深沢さんの ふるさとレポ 静岡県 清水

9月は比較的好天に恵まれて小豆の生育が進みました

10月 真っ青だった小豆農場は一面茶色に

サヤの中では、青かった粒が赤くなっています。

今月は収穫の最盛期 うまみ凝縮の粒になりました。
気候と生育状態をチェックしながら刈り取りに入ります。
今年の天候不順の中、よく育ってくれました (⌒-⌒)

コンテナで輸送された小豆はリフトで低温倉庫に保管されます。
深沢製あん 石川県小松市



製あん工場

小豆は釜で炊かれてあんこになります。

じっくりコトコト小豆を炊く… 工場内は自然の香りが充満。
まるで小豆風味のスチームサウナ! (o^∇^o)ノ


小豆の香りサウナ状態 天井も見えません

あん練り機 じっくり炊き上げタイプ


時間や温度で数値化しにくいあんこ作り、勘所が大切です。
こちらはさらに巨大 ムラなく炊き上げる改造タイプ



小豆のご機嫌をうかがいながら優しく炊き上げます。

ぐつぐつぐつ… 炊き上げには繊細な感性が必要

炊き上がったあんこ

食品メーカー、菓子メーカー、商社、和菓子店、洋菓子店、製パン業、
JA、外食産業等に出荷されます。
日本という風土の中で育まれてきた小豆

伝統の技が光るあんこ作りでした


小豆レポート
北海道の小豆レポート

石川深沢 深沢大さん

前回 葉っぱが育った 小豆の農地 (前回レポ)は、
秋になると

葉っぱが落ちて さやは茶色く色づき、
真っ青だった農地は、茶色っぽく変色してきます。

小豆のさや

さやの中で、小豆の実が成熟してきています。

深沢さんと小豆生産者織田さん


小豆が成熟したら刈り取りを行います。
刈り取ったらしばらく山積みにして乾燥させます。

秋は天候が不安定なので天気予報をチェックしながら、
山積み(ニオ積み)作業の段取りを決めます。

小豆生産者大塚さん
自然乾燥させた小豆は、形が美しく、風味が格別に良くなります。

皮は薄く、色あざやか、中身はぎゅっと詰まった小豆です


「おいしいあんこをつくります」
北海道から 小豆レポでした。


石川深沢 深沢大さん

前回 葉っぱが育った 小豆の農地 (前回レポ)は、
秋になると

葉っぱが落ちて さやは茶色く色づき、
真っ青だった農地は、茶色っぽく変色してきます。

小豆のさや

さやの中で、小豆の実が成熟してきています。

深沢さんと小豆生産者織田さん


小豆が成熟したら刈り取りを行います。
刈り取ったらしばらく山積みにして乾燥させます。

秋は天候が不安定なので天気予報をチェックしながら、
山積み(ニオ積み)作業の段取りを決めます。

小豆生産者大塚さん
自然乾燥させた小豆は、形が美しく、風味が格別に良くなります。

皮は薄く、色あざやか、中身はぎゅっと詰まった小豆です



「おいしいあんこをつくります」
北海道から 小豆レポでした。


| ホーム |