若き魯山人の息づかいを感じる寓居跡で涼菓を 御菓子司 丸福

石川県 山代温泉

山代温泉 魯山人寓居跡「 いろは草庵」
魯山人の息づかいを感じる寓居跡で
葡萄味の白餡をぷるぷるの葛で包んだ見た目も涼しげな葛まんじゅう「水手毬」を

(北國新聞)

若き魯山人の息づかいを感じる 魯山人寓居跡「 いろは草庵」
御菓子司 丸福



御菓子司 丸福 石川県加賀市山代温泉温泉通
山代銘菓のどか 御菓子司 丸福

さて・・・ このひとは誰でしょう?
石川菓業青年会の作務衣姿で登場!

石川県加賀市 御菓子司 丸福
石川菓業青年会 加賀支部 大畑寿史さん
季節の上生菓子

大畑さんは金沢の高砂屋で4年間修業されました。
山代銘菓 のどか


能登大納言が入っています。
加賀から小松にかかる虹


加賀市
小松市


大切にしたい 心がある 丸福

御菓子司 丸福 石川県加賀市山代温泉通り


やましろ温泉まんじゅう
山代温泉の伝説に登場するヤタガラス

温泉まんじゅうを食べています!
見た目のかわいさにおもわず手に取ってしまいます。
山代温泉の源泉と沖縄黒砂糖を生地に練り込んだ温泉まんじゅう。
黒糖の香り漂うほわっとした皮と、
中の白あんがマッチした親しみやすい味のおまんじゅう

温泉まんじゅう 御菓子司 丸福 (石川県加賀市山代温泉通り)
石川菓業青年会 加賀支部 大畑寿史さん

丸福 手作りのデザインです
「山代温泉では新キャラクターが誕生していますよ」
山代温泉 新キャラクター 「すぱクロくん」
銘菓 栗っ子


夏は くずきりそうめんもどうぞ

御菓子司 丸福 石川県加賀市山代温泉通り


温泉まんじゅうを食べています!
見た目のかわいさにおもわず手に取ってしまいます。
山代温泉の源泉と沖縄黒砂糖を生地に練り込んだ温泉まんじゅう。
黒糖の香り漂うほわっとした皮と、
中の白あんがマッチした親しみやすい味のおまんじゅう

温泉まんじゅう 御菓子司 丸福 (石川県加賀市山代温泉通り)
石川菓業青年会 加賀支部 大畑寿史さん

丸福 手作りのデザインです

「山代温泉では新キャラクターが誕生していますよ」
山代温泉 新キャラクター 「すぱクロくん」
銘菓 栗っ子


夏は くずきりそうめんもどうぞ

御菓子司 丸福 石川県加賀市山代温泉通り


「古総湯」再現を盛り上げる 御菓子司 丸福
1300年の歴史を持つ 山代温泉
今秋、明治時代の総湯を再現した「古総湯」がOPENしました!



明治時代の姿

地元の特産、九谷焼のタイル・南加賀の石材・能登ヒバ材などを
ふんだんに使った贅沢な温泉施設です。
シャワーはなく湯船だけで10人程度が浸かれる小さめの石の浴槽で
明治の温泉気分を体験できます。


古総湯のすぐそば 御菓子司 丸福

山代温泉の源泉を配合した 「温泉まんじゅう」
黒糖の香りもなつかしい可愛いおまんじゅうです!

「酒まんじゅうも人気ですよ」 大畑 寿史 さん


「湯の曲輪オープンイベントでは、地元の仲間たちと
茶菓振る舞いや、餅つき、振る舞いをして盛り上げてきました」
と大畑さん。


地元を愛する 御菓子司 丸福 (石川県加賀市山代温泉温泉通り)
MROニュース



NHKニュース





今秋、明治時代の総湯を再現した「古総湯」がOPENしました!



明治時代の姿

地元の特産、九谷焼のタイル・南加賀の石材・能登ヒバ材などを
ふんだんに使った贅沢な温泉施設です。
シャワーはなく湯船だけで10人程度が浸かれる小さめの石の浴槽で
明治の温泉気分を体験できます。


古総湯のすぐそば 御菓子司 丸福

山代温泉の源泉を配合した 「温泉まんじゅう」
黒糖の香りもなつかしい可愛いおまんじゅうです!

「酒まんじゅうも人気ですよ」 大畑 寿史 さん


「湯の曲輪オープンイベントでは、地元の仲間たちと
茶菓振る舞いや、餅つき、振る舞いをして盛り上げてきました」
と大畑さん。


地元を愛する 御菓子司 丸福 (石川県加賀市山代温泉温泉通り)
MROニュース



NHKニュース






御菓子司 丸福
源泉を配合した 温泉まんじゅう
御菓子司 丸福

加賀市 山代温泉通りにある 御菓子司 丸福 さん です。


青年会の 大畑寿史さん のお店です。

あれ?
大畑・・・・・さん ?
チョチョチョ ちょッとおおおおーッ!

青年会 変身シリーズ復活かぁぁぁーい!

大畑さぁーーーーーーんッ
「 失礼しました。いらっしゃいませ 」

うひゃひゃひゃひゃひゃ! (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
ちょッ ちょッ キーうてない!
「 こんにちは。大畑です 」

素顔で登場 大畑さんです
本人は上の上が素顔だと言い張りますがこれが素顔です

創業は昭和6年の御菓子司 丸福さん。
地域のお客様や観光客に愛されて おいしいお菓子作りに励んでいます。

「一番のおすすめは大粒の栗が一粒まるごと入った 栗っ子 です」

「お子様からお年寄りまで好評です」

わ~お! まるごと一粒! 栗の季節ですね
「 温泉まんじゅう はいかがですか」

やわらかそぅ~
「山代温泉の源泉を配合しています。
黒糖の香りもなつかしい可愛いおまんじゅうです」
すご~い 源泉配合の温泉まんじゅう!
温泉印がほんわかしますね
「 ちなみに逆さにすると クラゲ ( ̄▽ ̄ ) 」

うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃッ!
突然くるげんし
油断できんわ!
「 では源泉をくみに行きましょう
」
ちょ 待ってえ~
「こちらは隣の自転車屋さんの犬、名前はアンリ。 王様ですw(゜o゜)w 」

きゃっわい~
アンリちゃんこんにちわ~
「隣には老人ホームと周遊バスのバス停もあります」

「ここは男生水の名水」

「江戸時代から湧き出ている清らかな名水です」
山代温泉の散策って 楽しいですね!
「源泉をくみに行く途中には、青年会の仲間 下さんのお店があります」

あっ 今月ご紹介した 御菓子処 しもつね さんだぁ
しもつねさん 「こんにちは!」

丸福さん 「いつもお世話になってます m(__)m 」
「ここが源泉公園です。昼夜を問わず湧き出る源泉で、ちょっと熱めです。
ここで温泉まんじゅうの仕込みに使う温泉をくみます」

「別名・薬壺の湯。薬壺とは薬師瑠璃光如来が手に持っている薬入れのことです」

毎回、大畑さんが源泉までくみに行き、
作られる温泉まんじゅう おすすめです!
「ちなみに近くには熊 (・(ェ)・) も出ます o(^-^)o 」

にゃにィィィー
そっか・・・ 山代温泉は山間部を背にしてますもんね

自然あり歴史あり 楽しい散策コースあり の山代温泉です

山代温泉でお肌つるつる
温泉まんじゅうの皮もつるつる
ぬくもりが伝わる手作りの和菓子 御菓子司 丸福 さんでした
御菓子司 丸福さん紹介ページ

御菓子司 丸福

加賀市 山代温泉通りにある 御菓子司 丸福 さん です。


青年会の 大畑寿史さん のお店です。

あれ?
大畑・・・・・さん ?
チョチョチョ ちょッとおおおおーッ!

青年会 変身シリーズ復活かぁぁぁーい!


大畑さぁーーーーーーんッ
「 失礼しました。いらっしゃいませ 」

うひゃひゃひゃひゃひゃ! (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
ちょッ ちょッ キーうてない!
「 こんにちは。大畑です 」

素顔で登場 大畑さんです

本人は上の上が素顔だと言い張りますがこれが素顔です


創業は昭和6年の御菓子司 丸福さん。
地域のお客様や観光客に愛されて おいしいお菓子作りに励んでいます。

「一番のおすすめは大粒の栗が一粒まるごと入った 栗っ子 です」

「お子様からお年寄りまで好評です」

わ~お! まるごと一粒! 栗の季節ですね

「 温泉まんじゅう はいかがですか」

やわらかそぅ~

「山代温泉の源泉を配合しています。
黒糖の香りもなつかしい可愛いおまんじゅうです」
すご~い 源泉配合の温泉まんじゅう!
温泉印がほんわかしますね

「 ちなみに逆さにすると クラゲ ( ̄▽ ̄ ) 」

うひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃッ!

突然くるげんし

「 では源泉をくみに行きましょう

ちょ 待ってえ~

「こちらは隣の自転車屋さんの犬、名前はアンリ。 王様ですw(゜o゜)w 」

きゃっわい~

「隣には老人ホームと周遊バスのバス停もあります」


「ここは男生水の名水」

「江戸時代から湧き出ている清らかな名水です」
山代温泉の散策って 楽しいですね!
「源泉をくみに行く途中には、青年会の仲間 下さんのお店があります」

あっ 今月ご紹介した 御菓子処 しもつね さんだぁ

しもつねさん 「こんにちは!」

丸福さん 「いつもお世話になってます m(__)m 」
「ここが源泉公園です。昼夜を問わず湧き出る源泉で、ちょっと熱めです。
ここで温泉まんじゅうの仕込みに使う温泉をくみます」

「別名・薬壺の湯。薬壺とは薬師瑠璃光如来が手に持っている薬入れのことです」

毎回、大畑さんが源泉までくみに行き、
作られる温泉まんじゅう おすすめです!

「ちなみに近くには熊 (・(ェ)・) も出ます o(^-^)o 」

にゃにィィィー

そっか・・・ 山代温泉は山間部を背にしてますもんね


自然あり歴史あり 楽しい散策コースあり の山代温泉です


山代温泉でお肌つるつる

温泉まんじゅうの皮もつるつる

ぬくもりが伝わる手作りの和菓子 御菓子司 丸福 さんでした

御菓子司 丸福さん紹介ページ


| ホーム |