fc2ブログ

お正月は「辻占(つじうら)」で家庭に笑い声を 御菓子司むらもと

むらもと
御菓子司むらもと  石川県白山市






北國新聞 (1)
北國新聞 (2)
北國新聞








NHKニュース (1)
NHKニュース (2)
NHKニュース (3)
NHKニュース (4)
NHKニュース (5)



NHKニュース (6)
NHKニュース (7)
NHKニュース (8)
NHKニュース





御菓子司 むらもと 

2020年の「氷室饅頭」 御菓子司むらもと

むらもと
氷室饅頭  御菓子司むらもと (石川県白山市鶴来本町)








御菓子司むらもとの季節の和菓子です。


白山菊酒を使用した酒饅頭。

白色以外にも赤色と緑色があります。
順に小豆漉し餡入り、小豆潰し餡入り、白漉し餡入りです。
商品名は「氷室饅頭」です


石川県では氷室開きの日(7月1日)に氷室饅頭を食べる風習があります。
無病息災を願ってなのですが…


今年は新型コロナの事もありますので多くの人に召し上がって頂きたい。
関係あるのか効果があるのかは判りませんがそう願う気持ちが一人一人の行動にも繋がるのでは… 


氷室饅頭を食べて無事に夏を越せて一年健康で過ごせたと。






御菓子司むらもと 店主 村本賢治















御菓子司 むらもと 

梅雨入りと、加賀棒茶わらび餅

御菓子司むらもと
本日の日中は凄い雨でした。
こちら石川も梅雨入りしたそうです。

風薫る時期は、どこへやら
楽しむことも無く梅雨入りに

御菓子司むらもとの季節の和菓子「加賀棒茶わらび餅」です。


梅雨の間に工芸菓子を作るのは
いい事と 悪い事が 両方起こります

湿度との戦いが 始まる、かな?

御菓子司むらもと (1)
石川県白山市  御菓子司むらもと 村本賢治






北國新聞   令和2年 6月 12日(金) 朝刊 金沢市中心部(南町)
北國 梅雨入り
・ 拡大






御菓子司 むらもと 

すはま製「わかみどり」 御菓子司むらもと

御菓子司むらもと
御菓子司むらもと  「わかみどり」  



「すはま」製です。
包装する前に砂糖をまぶして仕上りです。
「すあま」ではありません。
すあまはお団子生地ですが、すはまはきな粉と砂糖を練ったものです。
一文字違いですが 全然違う和菓子です 



御菓子司むらもと   石川県白山市







御菓子司 むらもと 

シャープさより優しさ 菜の花 御菓子司むらもと

御菓子司むらもと
上生菓子「菜の花」  御菓子司むらもと(石川県白山市鶴来本町)




菜の花が咲いたというニュースも少し前にありましたが
今日は雪が舞ったり暖かな陽射しがあったり
どんより薄暗くなったりが繰り返し変わる不安定な空模様でした。
結局は寒い一日?

写真の上生菓子は通常のお店売り用ではなく注文用です。
同じ意匠でお店売り用もありますが
煉り切り餡のそぼろ箸植え(製造法)です。

きんとん餡でのそぼろ箸植えもありますが
どちらかといえば艶があり角も立ちシャープな感じがしますので
やわらかな、優しい、あたたかさを表現するには
煉り切り餡の方が良いのではと思い煉り切り餡製で仕立てました。


村本賢治







御菓子司 むらもと 

令和の運試し 辻占(つじうら)で 御菓子司むらもと

むらもと






北國新聞 むらもと
北國新聞









御菓子司むらもと 白山市 
御菓子司 むらもと 石川県白山市鶴来本町




御菓子司 むらもと 

聞こえてきました 虫の音

むらもと
上生菓子「虫の音」 御菓子司むらもと




先日、どこからともなく聞こえてきました。
間違いなく外からですが・・・
「虫の音」です。



「蛍」と色違い。
桂皮末入り煉り切り餡の中央には、薄い黄色が入っています。
写真ではわかりにくいですね。
久しぶりの水曜定休日をもらえました。
朝早くから工芸菓子をケースから取り出し、自作の置台を追加して
また収納し直しました 






NHKかがのと
製菓製パン (1)
御菓子司むらもと   村本賢治氏 



御菓子司むらもと
「文部科学大臣表彰」 御菓子司むらもと工芸菓子「薫風瑞翔(くんぷうずいしょう)」















御菓子司むらもと
御菓子司むらもと 白山市 
御菓子司 むらもと 石川県白山市鶴来本町



御菓子司 むらもと 

令和の「梅雨」を想わせる上生菓子 御菓子司むらもと

紫陽花
一度夏日を体験していますので感覚が・・・暑いのも大変ですがじめっとしてくるのも色々と大変です。
画像で見ると錦玉羹が大きく見えますが実物はそうでもないと思います。



御菓子司むらもと (1)
画像は店売り用ではなく注文品です。
店売り用の同じ意匠のもあります。
雨が降らない日は、毎朝植物に水やりをしています。
天気が良いと、いい気分転換になります



ほたる
蛍、綺麗ですよね、光り方が。
派手な輝きではなく、ほのかに光るのが良いんですよね。
あっ あそこにいた って
見つけるのがいい。

群れているのも良いのでしょうが
少し離れたところに見つけたひかりってどこかいい。

太陽でもなく月でもなく打ち上げ花火でもなくろうそくのあかりでもない。
ほのかな光・・・
ほのかに輝く。

そんな人になれたらいいですね。











NHKかがのと
御菓子司むらもと   村本賢治氏 





工芸菓子
文部科学大臣表彰 工芸菓子「薫風瑞翔(くんぷうずいしょう)」 村本賢治 作





御菓子司むらもと
御菓子司 むらもと 石川県白山市鶴来本町



御菓子司 むらもと 

桜の次は… 御菓子司むらもと 平成から 令和へ

御菓子司むらもと (1)
御菓子司むらもと (2)
旬菓「かしわ餅」 御菓子司むらもと

ひゃくまんごくの米粉100%のだんご生地。

小豆漉し餡入り 味噌餡入り 蓬入り生地に小豆粒餡入りの三趣あります。







先週の事「かしわ餅ってありますか」というお電話がありました。
まだです とお伝えすると
「いつからですか」 そこで来週の後半ぐらいですとお返事をしました。

さくら餅のご注文も週末にあり、店内では桜と柏が同時に楽しめ?ます。
この時季って・・・ いつまで? いつから?が いつも? 
重なってしまいます。


御菓子司むらもと 石川県白山市鶴来本町




 
御菓子司 むらもと 

立春に春一番が 御菓子司むらもと

立春に春一番が吹いたそうです。
観測を始めて一番早かったそうですが
雪が降りそうな日もまだありそうですし。
でも昨年の事を思えば助かっています  


御菓子司むらもと 村本賢治

むらもと
御菓子司むらもと 季節の和菓子「未開紅」


未だ開かぬ紅い花 梅の花の蕾です。
紅の花というと紅花となってしまいますので紅い花としました。
外郎(ういろう)製 梅餡入りです。

季節の和菓子
これも良い響きですので 



御菓子司むらもと (石川県白山市鶴来本町)








御菓子司 むらもと