大阪二六会の勉強会に石川から参加 新たなチャレンジへ
夏が近づいたようなので…上生菓子「水芭蕉」 御菓子司のと屋
能登の牛乳&京都の宇治抹茶&能登大納言 御菓子司のと屋

今年は夏菓子を早めに作ってます。気温が高いからでしょうね。
毎年恒例の「小竹地区の茂久葉農園」(能登・鹿島郡)の牛乳で流し物を!
京都の宇治抹茶も使って抹茶プリンを作ります。


これに時間を掛けて炊き上げた能登大納言を使います。
少々、糖度を上げて蜜漬けしてあります。

これを乗せて「抹茶プリン」の出来上がり

これから沢山の種類の夏菓子を作って行きますよ~!
御菓子司のと屋 鍋岡 洋

御菓子司 のと屋 石川県鹿島郡中能登町井田
艶々に・・・ 御菓子司のと屋のよもぎ万頭

ご存知、御菓子司のと屋の看板商品「よもぎ万頭」
今年のお盆も沢山のお客さんが買ってくれました

今回はご主人の「なべさん」こと鍋岡洋さんが
ほくりく製粉からの上用粉サンプルを試してみました。
出来上がりの感想は・・・ 「肌が綺麗」
食感は以前から使っていた上用粉とはそれ程違わなかったですが、
本当に「肌がキレ~イ」


「何て言うんでしょう・・・・艶々って感じ?」と、なべさん。
常に研究熱心な鍋岡洋さんです。
御菓子司 のと屋 (石川県鹿島郡中能登町井田)


子どもの頃から和菓子に興味を 御菓子司のと屋
山も色づき始めました。

近くの滝尾小学校2年生が生活科見学でお店と工場にやって来ました。
御菓子司のと屋 鍋岡洋


毎回恒例のどら焼きを焼きました。
「和菓子は何の材料で作ってますか?」
「今まで幾つお菓子を作りましたか?」
・・・・・なんて答えればイイのでしょうか?難しいです。
子ども達に解り易く、興味を持ってくれるように答えたいですね。
そこで上生菓子やお菓子のデッサンを見せてあげました。

ちょっとの時間ですが上生菓子を作ってみました。
子どもたちが少しでも和菓子に興味を持ってくれたら嬉しいですね~!
もちろんお土産にどら焼きを。
これが楽しみ!貰った子供たちの笑顔は最高!
菓子名「色づき」

菓子名「栗山路」

御菓子司 のと屋 (石川県鹿島郡中能登町井田)


近くの滝尾小学校2年生が生活科見学でお店と工場にやって来ました。
御菓子司のと屋 鍋岡洋


毎回恒例のどら焼きを焼きました。
「和菓子は何の材料で作ってますか?」
「今まで幾つお菓子を作りましたか?」
・・・・・なんて答えればイイのでしょうか?難しいです。
子ども達に解り易く、興味を持ってくれるように答えたいですね。
そこで上生菓子やお菓子のデッサンを見せてあげました。

ちょっとの時間ですが上生菓子を作ってみました。
子どもたちが少しでも和菓子に興味を持ってくれたら嬉しいですね~!
もちろんお土産にどら焼きを。
これが楽しみ!貰った子供たちの笑顔は最高!
菓子名「色づき」

菓子名「栗山路」

御菓子司 のと屋 (石川県鹿島郡中能登町井田)


和菓子でたのしむ中秋の名月

中秋の名月を和菓子でたのしむ。 和菓子「白うさぎ」
鍋岡洋 御菓子司 のと屋(石川県鹿島郡中能登町井田)

「焼印」を焼いています。


角の部分をあてて・・・・

赤く染めた羊羹を「グラス絞り」にしてちょんちょんと・・・・
お月見セット

お月見団子もご一緒に
のと屋の「お月見団子」は和菓子的に作ってあります。
これは普通に団子を作るより、少し甘く軟らかい食感が良いと思うので
少し外郎生地に近い団子にしてあります。

御菓子司 のと屋 (石川県鹿島郡中能登町井田)


春です 菓銘「いちご雛」 御菓子司のと屋
苺は さがほのか

苺のヘタを取ってこしあんを付けます。
白玉粉をベースに
小麦粉、求肥粉、砂糖等で桜餅の皮を焼き上げ二つ折りにします。

着物のように巻き付けて

桜の花びらで飾り付けして 出来上がり!

春の定番 菓銘「いちご雛」
材料や配合さえ変えれば皆さんのご自宅でも
お子さんと作っても楽しいですね!
桃の節句で御祝い事に使われるお客さんもいらっしゃいます。
今の時期でしたら「桜餅」「紅白の薯蕷饅頭」「よもぎ万頭」の詰め合わせ等々
掛け紙も用意しております。
「純生ロール」はホイップクリームではなく純生クリーム、
生乳の本当に美味しさをどうぞお召し上がり下さい。
御菓子司 のと屋 (石川県鹿島郡中能登町井田)


苺のヘタを取ってこしあんを付けます。
白玉粉をベースに
小麦粉、求肥粉、砂糖等で桜餅の皮を焼き上げ二つ折りにします。

着物のように巻き付けて

桜の花びらで飾り付けして 出来上がり!

春の定番 菓銘「いちご雛」
材料や配合さえ変えれば皆さんのご自宅でも

お子さんと作っても楽しいですね!
桃の節句で御祝い事に使われるお客さんもいらっしゃいます。
今の時期でしたら「桜餅」「紅白の薯蕷饅頭」「よもぎ万頭」の詰め合わせ等々
掛け紙も用意しております。
「純生ロール」はホイップクリームではなく純生クリーム、
生乳の本当に美味しさをどうぞお召し上がり下さい。
御菓子司 のと屋 (石川県鹿島郡中能登町井田)


和菓子「春告げ鳥」 御菓子司のと屋

御菓子司のと屋 石川県鹿島郡中能登町井田
和の芸術 鍋岡洋さんの上生菓子作り

去年からピンク色の煉り切り餡を軽く付けています。
やっぱり二色より三色の方が綺麗ですね。
実際の「うぐいす」にはこのような色は無いですけどね

手で成型して、ヘラでラインを。
細工ハサミで尾羽を作ります。

ゴマで目を付けて出来上がりです。
菓子名「春告げ鳥」

御菓子司 のと屋 (石川県鹿島郡中能登町井田)

